ピックアップ:コイン、アザーズ

<コインベーシック>
1コインルーティーン
コインズアクロス
コインズバニアピ
2インハンド1インポケット
スペルバウンド(DBD)

この5つは
コイントリックの基本として入れました
これらが全てできるようになれば
基本的な現象はこれらの応用で出来るようになると思います

【1コインルーティーン】
1枚のコインが消えたり出たりする現象です
コインマジックの基本であり
これがしっかりとできるならば
コイントリックの大半は習得したと言っても過言ではありません
消し方と出し方のバリエーションをなるべく作るように心がけてください

【コインズアクロス】
片方の手に握った数枚のコインが反対側の手に移動する現象です
コインマジックの大半はこの現象といっても過言ではありません
バリエーションが多いために、どれを演じても同じに見えてしまうところが
怖いところです
はっきりとした演出をつけてわかりやすくすることを心がけてください

【コインズバニアピ】
3枚のコインが1枚ずつ消えていき、また出現する現象です
近年まであまり演じられることがなかったジャンルです
ギミックコインなどが増えたことでこれから発展するジャンルであり
同時にレギュラーでも可能なことが増えていくでしょう
まだ未開発な分、開発のし甲斐があるトリックといえます

【2インハンド・1インポケット】
3枚のコインのうち
2枚を手に握り、1枚をポケットに入れるが
いつの間にか3枚とも手に握られているという現象です
コインというよりスポンジボールなどで演じられることが多いでしょう
コインの場合は意外とギミックコインで演じられる現象ですが
レギュラーでも、もちろん可能です
隠された二か所の状況を正確に理解していただかないと
現象が成立しないため
状況説明の力が特に重要になるトリックです
ぜひ身につけておきたいところです

【スペルバウンド】
1枚のコインの色変わりの現象です
要するに手に隠したコインとスイッチするだけなのですが
常にスイッチするコインを手に中に隠さなければいけないため
難易度の高いトリックになります
言い換えれば
こういった「隠し持つ技術」をトレーニングするのには
最適のトリックということになります


<アザーズ>
マネーゲーム
ポケットハンカチ
エニーシングスルーザハンカチ
リンキングエニーシング
ノッティーハンカ

この5つは即興で特別な道具を使わないトリックです
「特別な道具を使わない」というのは
地味な反面、カジュアルな不思議さが演出できます
日常の現場で導入をするにはこれらのトリックが重宝するでしょう

【マネーゲーム】は
十円玉、五十円玉、百円玉の3枚を
演者が後ろを向いている間に何度か位置を交換させたうえで
両端に位置するコインを握りこんでもらい
どちらの手にどのコインがあるのかを当てる現象です
数理的な原理により簡単知ることができますが
シンプルであるゆえに不思議に見え
また、応用範囲も広いトリックです
原理さえわかればお金である必要はありません

【ポケットハンカチ】は
ハンカチを特別なたたみ方にすることで
2方向への口があるポケットにすることができる現象です
あまりメジャーではないトリックでが
小物のすり替えやフォーシングバッグ的な使い方もでき
大変応用範囲が広いトリックです
特別とはいっても見た目に不自然ではなく
普段使いもできるので、普段からこの畳み方にしておくと便利です

【エニーシングスルーハンカチ】は
いわゆるコインがハンカチを通り抜ける現象です
同じ原理でペンやその他のものも通すことができるため
エニーシング(何でも)としました
変わったものではライターの火を貫通させる現象もこの現象に入れています

【リンキングエニーシング】は
2つのものが繋がったり外れたりする現象です
このジャンルはいわゆるリンキングシガレッツが最も有名でしょう
古くはコルク、最近ではサイコロも同様の現象として見せるので
エニーシング(なんでも)としました
身近なものでは500円玉2枚で行うと
そのあとコインマジックにつなげることもできます
「クレイジーマンズハンドカフス」も現象的には同じものとしています

【ノッティーハンカ】は
いわゆるスライディーニシルクですが
もう少し幅広く考え
結んだハンカチがいつの間にかほどける現象の総称としています
現象的には地味なのですが、広い場所で何度も繰り返せるので
実践可能な場が多いところが優れています
逆にこのトリックでウケが取れれば
たった2枚のハンカチだけで数十人を前にショーができることになるのです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?