見出し画像

飯山周辺のおすすめSTRAVAセグメント〈ランニング編〉


皆さまご存知STRAVAアプリ
その“セグメント”機能を使って遊ぼうという記事です!

STRAVAとは
こちらをご覧ください
https://www.strava.com/features?hl=ja-JP

セグメントとは
詳しく説明してくれてるページが有りました
https://mag.onyourmark.jp/2020/09/fkt/127039

簡単に説明すると【決められた区間のタイムを皆で競い合おう】という遊びです。

長いのだったり短かったり、登り下りや周回、、、
街や山、そこらじゅうに作成されたセグメントが無数にあります。
スマホのアプリやGPSウォッチをスタートさせていれば自動で計測してくれます。
いつでもチャレンジできるので良いモチベーションになります。
レースに似てるけど、レースとは一味違った面白さを楽しめます。

それでは紹介いきましょう!


斑尾エリア

まずは皆大好きMADARAOエリアから!

チロルから斑尾山頂
セグメント名:チロル~斑尾山頂


表側(飯山から見たら)の、レストハウス“チロル”から斑尾山頂までの登りセグメントです!
斑尾フォレストトレイルのレースコースではないので狙い目!?


菅川から斑尾山頂
セグメント名:1053 climb


次は裏側のセグメント
菅川から山頂までです

こちらは斑尾フォレストや信越五岳のコースになってるのでトライした人数多しです!
しかしどちらのレースもロングなので単体では狙いやすいかも?
それにしても50km、110km、160km走る人達がこのタイムで登ってるのに驚きです。。


斑尾山頂からバンフ
セグメント名:madarao_3

登りがあるなら下りもある。とうことでこちら。
ハイジまたは菅川から山頂のセグメントにトライした後に丁度良いご褒美ダウンヒル↘
いかにネジを外せるか。
スキーのフォールラインをイメージ出来るかがポイントか!?
※つづら折りの赤土がスリッピーなので要注意!


高社山エリア





たかやしろトレイルランニングレース
セグメント名:NASA公認たかやしろトレイルラン

我らがたかやしろ!
毎年5月末に開催されているたかやしろトレイルランニングレースのコースそのままです。
山頂までのガッツリ登り→テクニカルな下り→ゲレンデダウンヒルと、短いながらも総合力が試される良いコース。


アルプから高社山山頂
セグメント名:アルプ~高社山

上記コース内の、スタート(アルプ前)から山頂までのセグメント。
バーティカル(VK)のレースも行われてるのでレベルはかなり高い!
じわじわ斜度がキツくなってくところがツラ難しいセグメント
山頂からの景色がゴールのご褒美


谷厳寺~山頂
セグメント名:高社山VK(谷厳寺ルート)

こちらは同じく高社山、山の西側中野市の谷厳寺からのルート。
こちらは最初から斜度がありますが慣れれば淡々と登れます。(※キツさは慣れません)

根性坂
セグメント名:根性坂登り

こちらは木島平スキー場を直登するセグメント
名前の由来は根性を試される様な急な斜面だからだとか。。笑
じわじわ斜度が上がっていき、後半は脚が止まります。身体が登るのを嫌がります。
セグメント上位は都会のランナーがひしめいています。
#地元のセグメント守り隊


飯山市街地エリア

ここまで近隣のトレイルでしたが、朝や仕事帰りにサクッとトライできる街中セグメントの紹介です

愛宕町 寺巡り遊歩道コース
セグメント名:KOKUTOチャレンジ

ゲストハウスKOKUTO発着の、寺巡り遊歩道を北へ行き仏壇通りを真っ直ぐ帰ってくるコース。道幅狭く、細かなアップダウンがあり街中とは思えない良いコース。
1本は全力でトライし、ダウンがてら周りのお寺や景色を見ながら2本目を行くのがオススメ


愛宕町 仏壇通りの直線
セグメント名:仏壇ストレート

KOKUTOチャレンジの終盤で通った仏壇通りを、今度は南→北へ行くストレート。
車と歩行者に注意しながら全力ダッシュ!

飯山城周回コース
セグメント名:城山ラウンド

最後は飯山城址公園、通称城山をぐるっとラウンドするコース(時計回り)
半分ダートのほぼフラット。距離もお手頃でぐるぐるもアリ◎


だいぶ絞って紹介しました~
他にもまだまだ無数にあるので今回はこの位で。

バイク編もご覧ください!

私のSTRAVAアカウント↓
https://www.strava.com/athletes/45492135


あなたのサポートが活動の力になります。 よろしくお願いします!