プロ男

自分の感じたこと学んだことをアウトプットしていきます。 人として成長するための、成長日…

プロ男

自分の感じたこと学んだことをアウトプットしていきます。 人として成長するための、成長日記を書いていきます🔥 将来、このノートの内容を商品に活用してやる💪

最近の記事

利他的精神の重要性

皆さん利他的精神とは何かご存知ですか? 利他的精神とは、 「自分を犠牲にして相手のために何かをする精神」のことです。 ではなぜ、利他的精神は重要なのでしょうか。 今回は、利他的精神が重要な理由をお話しします。 まず、利他的精神の重要性を知る上で心の三代欲求についてお話しします。 心の三代欲求とは、スタンフォード大学の研究者が、数々の論文を元に発見した 「自分自身のメンタルを良くさせるための三大要素」です。 心の三大欲求は、 ①繋がりを持つこと ②自発性 ③有能性 以上

    • あらゆる言い訳をするな

      あらゆる言い訳をするな もし、皆さんがトップレベルになりたい。企業して社長になりたい。そう思っているのなら、最後まで読んでください。 こんにちは。将来大きな会社を束ねる人間になる男です。 今日は「言い訳」についてお話しします。 皆さんは普段言い訳をしていますか? 言い訳には、さまざまなタイプがあります。 例えば、(会社に遅れる際の言い訳) ①道が混んでて遅れてしまいました。 ②体調が悪くて遅れてしまいました。 などの言い訳です。 ①は、自分の非を認めず周りのせいに

      • 両学長文章研究

        こんにちは!!アウトプットマンです。 今日も今日とて、学んだことをアウトプットさせていただきます!!🙇‍♂️ 今日の学びは、 「両学長の文章構成!2つの特徴」です。 私の尊敬する両学長。人生面、お金面、投資などの様々な分野でお世話になっています。 そんな尊敬する両学長の文章面も、参考にさせていただく!と言うことで、両学長の文章を研究してみました!! 皆さんも僕と同じで、 ・うまい文章の書き方が分からない、、、 ・どうやったら分かりやすく説明できるのか? ・文章の構成はどう

        • 綺麗な文章の書き方

          今回は、日本語が苦手だと思っている方に向けて、誰でも実践できる綺麗な文章の書き方についてお話しします。(アウトプット) [本記事の内容] ・綺麗文章を書くための5つの方法 ・文章を書く上で大事なこと ・ライティング力を上げる手段 自分も以前は、日本語が苦手でした。 小論文やビジネスメールをうつ際など、綺麗な文章を書けなくて苦労した経験があります。 ですが、次の5つの要点を押さえるだけで綺麗な文章を書くことができました。 結論からいうと以下の5つです。 ①同じ文章を連続

        利他的精神の重要性

          人を動かす方法について

          今回は、人を動かす方法についてお話しします。 ・営業で成約を取りたい ・商品を人に買わせたい 上記の思いがある方はぜひ最後まで見てください。 「Appleの製品がなぜ売れるのか」の理由も、最後に解読します。 [人を動かすため方法とは?] 人を動かす方法の結論からいうと、 「ゴールデンサークル理論」を使用することです。 ゴールデンサークル理論とは、マーケティングコンサルタントであるイギリス人。 「サイモン・シネック」が提唱している理論です。 ゴールデンサークル理論を簡単に

          人を動かす方法について

          成功する人の特徴

          この世の中には、成功する人と成功しない人の2種類の人間に分かれます。なぜ成功する人は、結果を出しているのか、気になったことはありませんか? 成功して自分の好きなことをしたい。 成功して誰かを幸せにしたい! そんな思いがある人は最後まで見てください! 結論からいうと、 成功している人には、4つの特徴があります。 ①行動する人 ②自分で決める(周りに流されない) ③多くの失敗をする ④時間を大切にする 以上の4つです。 1つずつ見ていきましょう。 まず1つ目に「行動する」です

          成功する人の特徴

          質問力を磨く

          今回は、質問力を磨くことによって得られるメリットをお話しします。 実は、質問の仕方で自分自身が得をするのか損をするのか変わってきます!!質問をして得をするためにも最後まで見ていただけると嬉しいです😊 まず大前提として、自分の時間よりも相手の時間の方が価値が高いことを忘れては行けません。質問することで相手の時間を奪っていることを意識して、感謝の気持ちを持ちましょう。 それを踏まえた上で、質問することで得をすることを4つ紹介します。 ①教えてもらいやすくなる ②コミュニケーショ

          質問力を磨く

          認知度を上げるためには

          現在、勉強の方法が昔から変わり、ビデオなどの音声を聞き勉強する方法に変化している。 3、4歳の頃から言語が発達し、子供に英才教育をする大人たちは、学習ビデオを見したり、音声を聞かせたりと小さい頃から勉強をさせている。 しかし、とある調査でテレビからの音声で勉強する子供の認知度が落ちていることが分かった。 しかも、子供の認知度は人と目を合わせて教える方が良くなり、さらにずっと世話になっている人(親)が教えるとより認知度が上がる。 これは、繋がりを意識してドーパミンが出ることによ

          認知度を上げるためには

          目標を立てる上で大切なこと

          よく世間では、目標を立てる際は数値や期限を決めて目標を立てることが推奨されている。 それは間違ってはいないと思うが、忘れて はいけないことが一つある。 それは、「目標や数値の中に含まれた本来の目的を思い出しながら、動くことが大切。」 人間は、具体化された数字や目標ばかり追っていると、プレッシャーがかかり、精神に支障をきたす恐れがある。そのために、本来の目的を思い出す時間を作ることが大切。 (例)100件営業とる。 →目的は100件営業をとることによって、給料が増えて妻にお金を

          目標を立てる上で大切なこと

          効率よく稼ぐ方法

          今日は、自分の行動を振り返ることのできた学びをアウトプットします。 効率の良い稼ぎ方 アウトプット YouTubeでこんな題名の動画を見ました。この題名の結論を言うと、効率の良い稼ぎ方はないようです。 この動画を見て、自分の行動を振り返ることができたので、アウトプットしたいと思います。 この動画を見て2つのことが印象に残りました。 まず1つ目は、「最速で成功するためには最速で失敗する」です。 初めは、経験がなく効率を求めるほどの知識もスキルもないため、0→1を作る自分に

          効率よく稼ぐ方法