見出し画像

映画鑑賞の記録『ケアを紡いで』

AYA世代という言葉を私は今日まで知らずにいました。Adolescent(思春期)&Young Adult(若年成人)の頭文字で概ね15歳から39歳のがん患者のことを指します。多くは就学や就職、出産や育児に直面しており、大きな困難を抱えているのに医療費制度と介護保険の谷間で、経済的な支えとなる助成制度がほとんどないんだそうです。若者をZ世代と一括りにしてる場合やないで。もっとこういう言葉が周知されなければ。

鈴木ゆずなさんもその一人。27歳でステージ4の舌がんの診断を受けます。舌の半分を除去して、除去した分は太ももの肉を移植したそう。もちろん、話すことは難しくなり、例えばお店で何か注文するときにもうまく伝わらずに店員さんに鼻で笑われるということがあり、これが「すごく傷つく」といいます。私はどちらかというと、特に若い時分にはそうやって鼻で笑うタイプの人間だったので、懺悔の気持ちも込みでみました。

ゆずなさんには夫の翔太さんはじめ、親戚友人同僚に彼女を支えてくれる人たちが多く、「地域で共に生きるナノ」という、ゆずなさんのように生活に支障のある人たちの暮らしを支えるNPO法人を紹介してもらい、そこの仲間たちと交流することになるんですが、この仲間の皆さんも、ゆずなさんも一見したところ、生活に難があるようには見えないんですよね。それぞれが「生きにくさ」を抱えているのに。

抜き差しならない生きにくさを抱えて生きている人たちに対して自分は今も、想像力を働かせることなく、自分本意に振る舞っていはしないだろうか、と、これまた私は自分本意な感想を抱いてしまった。

「生きにくさを感じる人は他にもたくさんいますよね」
「ネガティブな自分を抑圧せず、素直に受け入れた」

ゆずなさんの日々の気づきは、私にも気づきをくれました。ゆずなさん自らが企画したドキュメンタリー。観ることができてよかった。

#映画 #映画鑑賞 #ドキュメンタリー
#ミニシアター #ケアを紡いで

この記事が参加している募集

#映画感想文

67,197件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?