エビデンスに対する疑問

こんにちは。理学療法士のこうやうです。

今回は

エビデンスについて

話していきたいと思います。

現在の理学療法は

EBMの時代であり

この考え方が重要視されています。

より根拠のある、科学的に実証されているものを

医療として提供することは大変重要なことです。

今回はそのエビデンスについての疑問を

わたしなりに書かせていただきますので

よろしくお願いいたします。

それでは始めます。




エビデンスレベルは正義か

皆さんもよく知っていると思いますが

エビデンスレベルの確保でよくあるのは

ランダム化比較試験ですよね。

私は研究者ではないので

正直にいうと詳しくはわかりませんが

研究計画・症例集め1年 
前向き研究 2年
介入後フォローアップ 5年
統計解析 1年

といった過程を踏んでいるため

合計10年近くかかっているとのことです。



①医療発展のスピードに遅れている可能性

まず一つ目は

現在の医療のスピードに遅れを取っている可能性がある

ということです。

エビデンスレベルが高いとはいえ

10年という期間がかかるとすれば

日々変化し続ける医療の発展のスピードに合っている

情報を提供できているのでしょうか。

エビデンスは最新の情報として取り入れられやすいですが

果たしてこのような期間がかかって

それは「最新」なのでしょうか。

もう少し考えてみる必要がありそうです。



②欠損値の扱い

分析に利用するデータは多くの場合

なんらかの理由により記録されなかった値

欠損値(欠測、欠落)が含まれます。

この欠損値を扱うにあたって問題点があり

・統計的処理に支障が出る
・結果にバイアスが生じる
・データ資源が無駄になる

というものがあります。

分析にとってのリスクがかなり大きいです。

この欠損値が抜けているデータというものに対して

どう扱うのかをよく考えなければいけません。


③外的妥当性

難しいことを言っていますが

つまりいえば

研究成果がそのまま臨床に活かせるか

ということです。

RCTは研究を行う施設の規模が大きい場合が多く

この規模に対して

実際に臨床を行う際の規模にギャップが生じる

可能性があります。  

これに関しては

RCTだけの問題ではありませんが

臨床にいかせるかどうかの

研究の質を見極める能力

が必要になると思います。


エビデンスはあくまで科学的正しさ

エビデンスを把握することは重要ではありますが

ここには

・医療技術、情報、画像診断の統一性・変化
・アウトカム設定
・統計処理・数学
・バイアスの存在

を含んだ結論であるということを

理解することが必要だと思います。

データの解釈も評価者の主観であり

科学的真実は事実にはなり得ないのです。



本日はこれで以上です。


ここまで読んで頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?