脳卒中患者へのミラーセラピー
こんにちは。理学療法士のこうやうです。
今回は
ミラーセラピー
に関して書いていきたいと思います。
昨今、機能神経学が注目されてきたことで
さまざまな領域で
身体所有感の改善を目指すリハビリが
勧められています。
その中でもミラーセラピーに着目した
レビューの翻訳を共有させていただきますので
よろしくお願いいたします。
背景
ミラーセラピーは、脳卒中後の運動機能を改善するために使用される。ミラーセラピーでは、人の正中矢状面に鏡を設置し、非麻痺側の動きを麻痺側であるかのように映す。
目的
脳卒中後の運動機能および運動障害を改善するための、無治療、プラセボまたは偽治療、またはその他の治療と比較したミラーセラピーの有効性を要約する。また、日常生活活動、痛み、視空間無視に対するミラーセラピーの効果を評価することも目的とした。
検索方法
私たちは、Cochrane Stroke Group の試験登録、Cochrane Central Register of Controlled Trials (CENTRAL)、MEDLINE、Embase、CINAHL、AMED、PsycINFO、および PEDro を検索した (最後に検索したのは 2017年8月16日)。また、関連する会議議事録、治験および研究登録簿を手作業で検索し、参考文献リストを確認し、研究分野の治験者、研究者、専門家に連絡した。
選定基準
脳卒中後の患者に対するミラーセラピーと対照介入を比較するランダム化比較試験(RCT)とランダム化クロスオーバー試験を含めた。
データの収集と分析
2人のレビュアーが独立して、選択基準に基づいて試験を選択し、方法論の品質を文書化し、含まれた研究のバイアスのリスクを評価し、データを抽出した。GRADEアプローチを使用してエビデンスの質を評価した。結果を、連続変数の場合は標準化平均差 (SMD) または平均差 (MD) として、二値変数の場合はオッズ比 (OR) として分析した。
結果
ミラーセラピーと他の介入を比較した、合計1982人の参加者による62件の研究が含まれていた。これらのうち、57件はランダム化比較試験、5件はランダム化クロスオーバー試験でした。参加者の平均年齢は59歳(30~73歳)でした。ミラーセラピーは、週に 3 ~ 7 回、各セッション 15 ~ 60 分で 2 ~ 8 週間提供された(平均して週に5回、1セッションあたり 30分が4週間)。他のすべての介入と比較したところ、次のことがわかった。ミラーセラピーに関する中程度の質のエビデンスでは、運動機能(参加者1173名、研究36件)および運動機能障害(参加者1292名、研究39件)に対して有意なプラスの効果がある。ただし、運動機能への影響は介入の種類によって影響される。さらに、中程度の質のエビデンスに基づいて、ミラーセラピーは日常生活活動を改善する可能性がある(参加者622名、研究19件)。我々は、疼痛に対する有意なプラス効果についての質の低いエビデンス(参加者248名、研究6件)と、視空間無視の改善について明確な効果は見出せなかったことを発見した(参加者175名、研究5件)。悪影響は報告されていない。
結論
この結果は、少なくとも脳卒中後の人々に対する従来のリハビリテーションの補助として、上肢の運動機能、運動障害、日常生活活動、および痛みを改善するためのミラーセラピーの有効性のエビデンスを示している。主な制限としては、サンプルサイズが小さいことと、方法論の詳細が報告されていないことが挙げられ、その結果、エビデンスの質が不十分になる。
本日はこれで以上です。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?