見出し画像

感覚リハ、実践してみた

こんにちは。理学療法士のこうやうです。

今回は

ただの体験談なのでべらべら話していこうと思います。

最近の私のマイブームなのですが

それは

運動学習と感覚リハです。

リハビリでブームがあるのが

愚かではあるのですが

機能解剖学は常に学びつつ

これらを学び、実践しています。


ところで

理学療法ではあまり見ないリハビリはどちらでしょうか。

圧倒的に

感覚リハだと思います。

特に整形外科疾患では見たことがありません。

というか今までやってる人は見たことがありません。

まあ感覚リハは地味ですから

あまりやりたがらない気持ちもわかります。

動きやROM、痛みを一瞬で変えてしまう臨床技術の方が

かっこいいですからね。

という感じで実は私もなんだかんだ実践できていなかったのですが

なんと今日、実践する日が急遽やってきました。


まず何の疾患かというと

腰痛です。

対象は小学生の体格の大きいかたでした。

新患できたので急ではあったのですが

私が担当させていただくことになりました。

ではなぜ感覚リハを実践することになったのか。

実は本当にやる予定ではなかったのです

感覚リハをやった理由は

やらざるを得ない状況になってしまったからです


私は腰痛の患者に必ずやることがあります。

それは除痛です。

除痛できれば病態が見えてきますから

最初は必ず行います。

たとえば椎間関節性腰痛であれば

棘突起の過可動が起こらないように制御しながら

後屈運動を行ったり

椎間板性腰痛であれば

椎間板内圧を下げるような手技を行うことで

一体何が腰痛を引き起こしているのか

判断してきました。

しかし今回はそれができませんでした。

なぜかというと

棘突起がとらえられなかったからです。

私の臨床技術の問題でもありますが

今まで高齢者が中心だったため、棘突起の制動なんて

簡単だったんですが

体格が大きく、骨をとらえることが難しかったため

関節操作をおこないながらの運動がまるでできなかったのです。

正直半分パニックになりました。

評価の最初の手順ができないという状況でしたから。

ここでどうしようと思っていた時に

感覚リハが引き出しから出てきたのです。


そしてわらにも縋る思いで実践した結果

割と悪くない結果でした。

疼痛の改善まではいきませんでしたが

前屈角度の結構な改善がみられました。

感覚リハは長期的な目線の結果にフォーカスした研究が多かったので

不安ではありましたが

割と即効性がありました。


ということで実はこの患者様は

格闘技をしているというがっつりスポーツ疾患でしたので

感覚リハを含めたアスレティック寄りのリハ

を実践していこうと思っています。

もしかした症例報告するのもありかもですね。


本日はこれで以上です

ここまで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?