数学文章作法 基礎編と推敲編がとても素晴らしかったので紹介します。

概要

結城浩さんの「数学文章作法 基礎編」と「数学文章作法 推敲編」を読みました。

私はドキュメントを書く仕事をしているので、それなりに文章を書くことが得意と思っていました。しかしこの本を読み、まだまだ知識として足りない箇所があるな、と襟を正しました。皆さんにも読んでいただきたいので、感想を書きます。

誰向けの本か

「数学」とタイトルに入っていますが、数学に関係する方だけではなく、良い文章を書きたい人のための本です。

「なんでうまい文章が書けないのだろう」「自分の思っていることがうまく文章で伝えられない」などの悩みを持っている方にはピッタリな本だと思います。

印象に残った内容

読者のことを考える

数学文章作法は全体的に「読者のことを考える」を前提に書かれています。

「こういう書き方をすると読者は読みにくいので、◯◯のような書き方をしよう」というように、『読者はどこで迷うのか -> どうすれば迷わなくなるのか』という流れでテクニックを紹介しています。

テクニックの紹介だけだとあまりピンとこないのですが、読者のことを考えるという前提があるので、なぜそのテクニックを利用するのかという部分に非常に説得力があります。

レビューは細かく依頼する

自分の書いた文章を他の方にレビューすることが大切だということは認識しています。しかしながら、レビューの依頼方法が大事だということはそこまで意識していませんでした。

推敲編の第6章「レビュー」には、レビューの具体的な依頼方法や、レビュー実施の心がけが具体的に書かれており、この辺り自分には足りない箇所だったのでとても参考になりました。

この本を読んでどう実行するか

下記2点を今後の業務に活かしていこうと思います。

  • 自分の文章をさらに読みやすくするようにする

  • 人の文章をレビューした際に、適切なアドバイスができるようにする


---

当然ですが、数学文章作法も読者のことを考えて作られているので、非常に読みやすいです。気になった方は、まずは「基礎編」からだけでもパラパラと読んでみることをお勧めします。

下記サイトから、目次から第一章の終わりまで全文読める《試し読みPDF》が無料でダウンロードできるようですので、気になった方はぜひとも。

結城浩さんのnoteもオススメです。


この記事が参加している募集

読書感想文

読んでいただきありがとうございます。