読書論 初級

私は、本が好きである。

私の部屋は、本だらけで、積み上げられている。

1週に1度は、本屋で数時間過ごす。

「なんで、本屋に何時間も居られるの!」といつも怒られている。

休みの日は、丸善とかいくとゾクゾクする。

本屋に泊まり込みもありだなと思う。

これは!という本に出会う確立が高く、本に誘導されて行き、本が光っているのである。

どのくらい読んだかというと、何をもって、1冊にするか議論があるところだけど、マンガも1冊にする?

入れない?(°д°;)

雑誌や漫画を入れないとすると、3000冊は、読んでいて、ここ、数年は、2日に1冊かなと思う。

そうすると、3500冊は、最低クリアして、
(^-^;いる。

漫画や雑誌等入れると、1万冊は、ゆうに越えている。

まぁ、数えてません。

最近、読んだ本で、往生したのは、伊藤之雄の『山縣有朋』ですね。

山縣有朋の人生本は、4冊読んでますね。

出版されている本すべてじゃないかと。

マニアみたいなことも書かなくてはと思って書きました。

私の好きな著者は、断然、渡部昇一です。

昇一先生ですね。

足を向けて寝れません。

すべて読んでいるんじゃないかと?

専門書の『英文の翻訳』『英文学史』まで。

ついでに大島淳一時代のも含めてですね。

最高の人材です。

彼なしでは、今の日本はあり得ないし、ありません。

読書論でしたね。

まぁ、1回何でもいいから、これだと思うのを精読してください。(°∀°)b 

たぶん、読書家になりますね。

精読ですよ。
噛み締めて読むのです。

それを1回やれば、どんどんいつの間にか、冊数は増えて、あなたも、読書家の仲間入りです。

多く本読むと、何がいいんだということですが、

それはですね。

人が生まれる意味そのものと思います。

スピリチュアルな意味になりますが、人が生まれると言うか、転生輪廻するのは、経験の獲得と魂の成長だと思います。

読書すると、実際に経験しなくとも、

経験になる。

追体験できる。

知識が得られる。

と思うのです。
映画見て、没入体験した人も多いと思います。
読書も同じです。

人の経験や知識が得られるし、人が一生懸命考えた結果が得られ、人の人生を追体験できると言うことです。

釈迦の悟りでさえ、内容を知ることはできます。

読書が好きになるコツを言わないとね。

コツとしては、和菓子(好きな著者)を見つけることてすね。

和菓子=我が師(好きな著者)ですね。
我が師の本を得て、ハピネス(幸福感)を感じることが読書のコツです。

これは、はっきりしていますので、拡散いいですよ。
(°∀°)b 

また、読書論について、いつか書きますね。
(´∀`)

よろしければサポートお願い致します。サポート費は、クリエイターとしての活動に還元致します。ありがとうございます!