マガジンのカバー画像

okiniiri

214
スキ!のなかから もっと お気に入りのものを見つけた時、 備忘録 メモ。
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

朝これをすると生産性が格段に下がってしまう

Newspicsの記事か何かで読んだのですが、 朝あることをしてしまうと 一日中生産性が落ちてしまうそうなんです。 そのある事をすると認知機能が悪くなり、 普段はしないようなミスで思い悩んだりと 能力が100%発揮出来なくなってしまう事が わかってます。 そもそも、何故やる気や能力が上がらないのかを 例を挙げて説明していきます。 【ストレスで頭が悪くなる】 ペンシルベニア州立大学の研究のデータでは ストレスで決断力が下がり、だらだらと先延ばししてしま

食べられるパッケージ「ウィキセル」とは?未来の食品は、ゴミの削減に繋がるのか

by パケトラライター 東リカ(アメリカ・ポートランド在住) 「パケトラ」読者のみなさま、こんにちは。ポートランド在住の東リカです。今回は、自然由来の食べられるパッケージ「ウィキセル(WikiCell)」に包まれたフルーツピュレやヨーグルト、アイスなどをご紹介します。 食べられるセル型パッケージ Photo:植物性ヨーグルトとフルーツピューレをセルに閉じ込めた「ヨーベリーズ」 「ウィキセル(WikiCell)」は、ハーバード大学のデイビッド・エドワーズ教授が、ゴミの削

脱炭素社会は実現するか?

たけむりんは、細々となけなしのお金で投資をしている。 ダイビングが大好きなので、海の環境の変化にとても心配をしている。 地球温暖化による水温の異常上昇に伴うサンゴの死滅、海水面の上昇。 最近海外の若い活動家が気候変動を何とかしなければと思い実際に行動されている映像をよく見かける。立派なことだと思う。ただ少し違和感もある。 地球にとって今すぐに動かなければ取り返しのつかない事態を招くかもしれない。しかし人間側も働き生きている。急激な変化は社会的に取り返しのつかない大きな

出張中のパパに1歳の子の泣き止ませ方を電話で教えてもらうママ

こんにちは。 牧 菜々子です。 まだ1歳なのに、イヤイヤ期に突入したわが子。 気が向かない時は、ワーワー泣き続けます。 先日は、夫が出張中でした。 夜中に、ワーワー泣き出したのです。 このままじゃ、上の子も眠れない…。 苦肉の策で、出張中の夫に電話をして、助けを求めました。 上の子の時のイヤイヤ対処法上の子の時の経験から、イヤイヤの対処法はわかっていました。 まず、話しかける。 子どもがイヤイヤ言って泣き出したら、たくさん話しかけるのです。 これで、イヤ

エンジニアとチームを組んで、見えないものをデザインする

こんにちは。はのめぐみです。2019年12月21日に開催された TokyoGirls.rb Meetup #2 に登壇してきました。個人やチームでのエピソードを軸に、「体温のあるコミュニケーション」「文脈の共有」をキーワードとしてお話をさせていただきました。 2020年1月9日追記: 動画を掲載しました。 2020年3月12日追記: ログミーさんの記事を掲載しました。 登壇資料 「見えないもの」ってなに?登壇タイトルに「見えないもの」というワードを入れてみたのですが、

自信がなくても別によくない?という話

「どうやったら自信がもてるんですか」とときどき聞かれることがあるけど、いつも「わたしも自信なんてないよ」と答える。 「自信」という言葉をどのようなイメージで使っているか人によって多少ちがうので調べてみると、こう書いてある。 じ-しん(自信)[名](スル):自分で自分の能力や価値などを信じること。自分の考え方や行動が正しいと信じて疑わないこと。(デジタル大辞泉より) やっぱりわたしは自信をもっているとはとても言えない。でも、自信がなくても別によくない?と思っている。 *

誓約

本気でお金を集める 時間を売って840円をためていく。 カナダに留学する。 言ったことを守るというか 有言実行できることを みんなに見せびらかす じぶんをみとめてあげたい。 ふと、ピンチが来たときに じぶんをかばってあげられるように じぶんをまもってあげられるように 努力?日々努める。 時間は有限、努力は無限。 ってなんかむかしきいたな。 でも二番目のとこ変えるね。 時間は有限 工夫は無限!!現場より以上 #西野亮廣 かっこいい P.S

人生何が起こるか分からない!だからこそ楽しいんですよ!

クリスマス直前☆ガチでしあわせになる方法☆(*´ω`*)

おはようドグ~! 今日は朝からエッセイをお届けするドグ~!(*´ω`*) 今から6年くらい前に、ドグ子が地元で開催している占い大会(占いイベントをドグ子はこう呼んでます☆)に若い女性が現れてこう言ったんだドグ。「あの、私、職場でお客様の骨にヒビを入れてしまいまして……どうしていいのかわからなくって……」 「そっか~。じゃあ、占うね。あ、大丈夫。治るから安心していいって出てるよ。時間が経てば治るし、安らぎを表す蓮の花のカードが出てるから」 「そうですか……良かった……。

とある事業会社の新卒デザイナーが入社から約半年間密かにやっていたこと

はじめまして。 2019年に事業会社にデザイナーとして新卒入社をしました、Lisqと申します。 初投稿で文面ながらに緊張しています…! さてさっそく本題ですが、今回は2019年を振り返って、「新卒デザイナーのわたしが密かにやっていたこと」を思い返してみて、 その中でも 特に役に立った行動をご紹介させていただければなと思います。 ぜひ来年度の新卒デザイナーの方に見ていただきたいです。 (※個人の見解が多く含まれます、ご了承ください) 1. 毎日何かしらの記事を

20年先の世界の未来予測からぼくらが2020年何をしていくか考える

世の中にはいろいろな未来予測がある。ぼくらは普段のニュースで断片的にテクノロジーの進化や、年金問題や高齢化社会について聞いてはどうなるのか考えたりしている。 会社でも中期的な会社の計画を作ることがあったり、自社の製品やサービスが置かれた業界のトレンドについて調査をしたりすることでぼくらは未来に触れている。 そんな未来予測もいろいろなものがあり、商売のために自己都合的に解釈して部分的に予測している場合も多く、なかなか全容が掴めないことも多い。 人間は想像したことを実現する

「痩せたら可愛い」という言葉と、可愛くあろうということ

●前置き  約1年前まで、94kgあった。ピークでは99kgを記録していたし、気付かぬうちに100kgを超えていた時もあったはず。現在はなんとか47kg減量し、ひとまず緩めのダイエットに切り替えることに。せっかくだから、メモ代わりにnoteにダイエットにまつわる記録を残しておこうと思う。 大学のときに出会ったAちゃんは、誰が見てもかわいい女の子だった。 ゆるくウェーブがかったロングヘア―に、すべすべで真っ白な肌、黒目がちで濡れたような瞳。甘い雰囲気の彼女にぴったりな服装と

暗示にかかってる。

いつの頃からか自分でかけた暗示にすっかりかかってる自分がいるんだドグ。(●´ω`●) それは、「明るくいこう」という暗示。まさかかかるとは思わなかったけど、かかってる。もう、毎日面白い。 面白くなかったら「面白い!」って暗示をかけるんだドグ。こう見えてもドグ子、昔の口癖は「生きるのつらい」と「毎日悲しい」「つまらない」だったドグからして。 こう、毎日つまらないなんて唱えてるの良くないなあと思って、 「つまらなく……ない」とまず唱えてみたんだドグ。つまらないと言いそうに