おがたちえ@HSP漫画家

台湾好きのHSP漫画家です。放送大学で心理学を勉強中。著書「繊細すぎて生きづらい~私は…

おがたちえ@HSP漫画家

台湾好きのHSP漫画家です。放送大学で心理学を勉強中。著書「繊細すぎて生きづらい~私はHSP漫画家~」ぶんか社など。noteではHSP関連の漫画を掲載中です。(漫画は個人的な体験をもとにしており、全てのHSPに当てはまるわけではありません。)

マガジン

  • トラとウサギの飼いならし方

    行動派!だけど傷つきやすく心配性…。心の中に「トラとウサギ」を飼っている刺激追求型HSPのジタバタな日常を4コマ漫画にしています。

  • 旅とアートと演劇と

    自分の好きな旅と現代アートと演劇をイラストコラムにしてまとめていきたいと思います。

  • おばさん48歳大学生になる~中年クライシスからのリカレント~

    人生諦めかけている48歳おばさんの私。48歳は日本人の(ほぼ)平均年齢であり、かつ人生で一番悩み多きお年頃であるらしい。酸いも甘いも理不尽もたいがい経験して疲れてきた私。でも人生100年、学ばないと食っていけないらしいです…。疲れた体にムチ打って働きながら放送大学にチャレンジするお話【全8回】

  • HSPのための子育てお悩みイラスト室

    繊細すぎるHSPだからこその子育ての悩みあるあるイラストを平日朝8時に更新。4月21日にマイナビ出版より発売の「繊細すぎるHSPのための子育てお悩み相談室」発売記念企画です!気になるお悩みの答えは本書にて。繊細で悩みやすいHSP向けに心理学者・飯村周平先生が具体的な解決法を伝授してくれます。

  • 【完結】HSPひとコマあるある⁉

    イラストでサクッと読める「HSPひとコマあるある⁉」です。繊細すぎる人にありがち(!?)なことをイラストでご紹介。*HSPの感じ方は個人差がありますので、全員に当てはまるわけではありません。

最近の記事

クルーズ船・ダイヤモンドプリンセス号が好き

日本発着の外国船クルーズに乗るのが好きです!(日本船はお値段が高級すぎて手が出せないけど、外国船なら直前割でなんとか) クルーズ船のいいところは、一度乗り込んでしまえば、荷物を部屋に置きっぱなしで次の観光地へ運んでくれること。その観光地でも面倒なら降りずに部屋でゴロゴロしていればいいし、レストランでおめかししてコース料理を食べてもいいし、Tシャツでビュッフェで好きなものを食べてもいいし。 夜はショーを見て、船の中で出会った人とお茶したり、ただ部屋で昼寝したり、映画見たり…。

    • 2023年後期授業の視聴完了&中間テスト(通信指導)も提出したよ!

      放送大学2年生。今期は「心理学統計法」に死んでます。 たまに「なんで勉強しているのかな?」と目標を見失いつつ、決めたことはこなしております。自分との戦いです。 「心理学統計法」と「心理学研究法」をセットで取ったのですが、同じ領域の科目を一緒に受けると内容が連動しているので、理解しやすいな~と思いました。とにかく今期の目標は「心理学統計法」の単位を取ること! エクセルで標準計算を算出する方法はネットで検索して学んだのですが、やはり教科書で紹介している「統計ソフトウェアHAD

      • 2023年後期授業は心理学統計法~

        単位認定テストと2ヶ月半の夏休みも終了し、10月からは後期授業のスタートです。 今回は心理学を学び「認定心理士」を目指す人の難関の壁と言われる「心理学統計法」「心理学研究法」を取りました。文系にブチ込まれた理系!案の定苦戦中です。だってもう2乗とかルートとかなに?って感じですよ。完全に数学を忘れている・・・。 数式を見ても完全になんのことやら?なので、ネットで調べたり、You Tube漁ってみたり右往左往。エクセルのソフトを入れれば計算はしてくれるらしいけど、そのHADという

        • 2023年4月~9月に観たアート展感想

          ミュージカル「マチルダ」 原作小説が「チャーリーとチョコレート工場」の人なだけあって、ちょっと毒と皮肉が含まれた物語。「人生に理不尽を感じているなら、ちゃんと学んで行動しよう。誰も助けてなんかくれないよ」というメッセージが主軸です。 とにかく子役が天才!あれだけのセリフ覚えられて歌って踊れてすごいなあ。「ラウド」というラテンダンスのシーン「アルファベット」の歌のシーン、最後の子どもたちの「反乱」(?)のシーンなど見ごたえのある歌やダンスが印象的。大人も子どもも実力派揃いでし

        クルーズ船・ダイヤモンドプリンセス号が好き

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • トラとウサギの飼いならし方
          おがたちえ@HSP漫画家
        • 旅とアートと演劇と
          おがたちえ@HSP漫画家
        • おばさん48歳大学生になる~中年クライシスからのリカレント~
          おがたちえ@HSP漫画家
        • HSPのための子育てお悩みイラスト室
          おがたちえ@HSP漫画家
        • 【完結】HSPひとコマあるある⁉
          おがたちえ@HSP漫画家
        • もしも戦隊ヒーローのひとりがHSPだったら
          おがたちえ@HSP漫画家

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          テストで使えるワークシートだよ!

          放送大学のみんな~!テストお疲れ様です。なにげに長い夏休み(後期の授業は10月からだもんね)、今のうちにある仕事みっちりやっといて、また後期に備えるぞ~。 単位認定試験をWEBで受ける時、紙と違って書き込めないので、答えを消去法で探したり保留したりできません。ときおり脳内で「あれ、誤答を探すんだっけ?」「これは正解だったんだっけ?」と混乱することがありました。ちょこちょこ手前のメモで書き留めることはあったものの、なんだか汚いので・・・4択試験用のワークシートを自作したよ!

          テストで使えるワークシートだよ!

          放送大学2023前期勉強してるものまとめ

          放送大学の皆さん!中間テスト(通信指導)はもう提出したかな!? 私も引き続き毎日まじめに勉強しております。一日でもサボるとブレちゃうんで…とにかく一日1章をコツコツ…。たまに疲れて眠くなるときもあるので、そのときは立って足踏みしながらお勉強…(立っても使える昇降デスクを使っております)。今回学んでいる教科の簡単な感想を次回受講しようか迷っている方へ向けてご参考までに記録しておきます。 貧困の諸相今回から新設された科目です。貧困とはなんだろうか?どうしたら世界から貧困をなくす

          放送大学2023前期勉強してるものまとめ

          2022年9月~2023年3月に観たアート&演劇

          人生ちょっと後半戦、中年リカレント中の私。もう人生半分無いし、いつ介護とか自分の病気とか、予期せぬ自然災害、疫病、戦争などなどで来年美術館にいけるかどうかもわからない。なるべく興味あったものは今のうちに見ておこうと、生き急ぐ今日このごろです。 生きているうちに地球の美しいものを拾っていくんだ。 舞台版「ハリー・ポッターと呪いの子」(赤坂ACTシアター)「岡本太郎展」(上野・東京都美術館)「タローマン」展(NHK資料館)「エモーショナル・アジア」(福岡アジア美術館)ミュージカ

          2022年9月~2023年3月に観たアート&演劇

          放送大学2022年度受講したものまとめ

          放送大学で心理学と人文学を学び始めて1年が経ちました。自分のお金で学ぶのは勉強に力が入りますし、途中で「わからん!辞めたい」と思うことも多々あれど、どうにか毎日勉強しています。特に後期の単位認定テストは年末年始休まずに勉強したよ…(だってすぐ忘れるお年頃だから)。試験合格しているといいな…。 というわけで、2023年度から放送大学・心理学科へ入る方の参考までに受けた授業の感想をば、記しておきます。 心理学概論 心理学を学ぶならまずこれ!心理学にはどういう学派があるかなど全

          放送大学2022年度受講したものまとめ

          おばさん48歳大学生になる⑨(つづき)~後期の授業はコレやってます~

          10月から放送大学の後期授業が始まりましたね。今回取った授業は5つプラス面接授業が1つです。ちなみに心理の対面授業は全部落選しました。コロナのお陰と心理士への関心の高まりもあり、心理実験の面接授業は抽選制なのですね。どの程度受かるのかわからず遠慮気味に6つ抽選に申し込んだら全部落選。ひとつ受かったのは文化系(の単なる自分の興味で受けたい)授業のものでした。でも面接授業へ行くのが今から楽しみ~! 毎日1章づつやって、大体今のところ3章目くらいまでやっていますので、授業の感想を

          おばさん48歳大学生になる⑨(つづき)~後期の授業はコレやってます~

          おばさん48歳大学生になる⑧(おまけ)~ざっくり放送大学について~

          宣伝ではないです。ただ自分も通信制大学を選んでいたときに他の方のブログなどを参考にしていたので、わかりやすくお伝えできれば…という感じのページです。(中間テストの正式名称は「通信指導」、期末試験=「単位認定試験」です) また個人的に放送大学いいな!と思った大きな点が3つあります。 1*単位ごとに授業料を払う明朗会計(2単位11000円) 働きながらなので、最短で大学を卒業するのは無理!1年毎の授業料(15~30万円くらい)を毎年払う形式だと長期在籍することになった場合、最

          おばさん48歳大学生になる⑧(おまけ)~ざっくり放送大学について~

          おばさん48歳大学生になる⑦~お金より地頭よりモチベーション!~

          通信制の大学で学ぶことは「別に今日勉強しなくてもいいよね!」「それってやって意味あるの?ラクしようよ~」「だって…だって私、疲れているし~」という誘惑との戦いです。教科書の目の前に、ワンクリックで飛べる魅惑的な世界が広がっているのを我慢できるか!? ホテルビュッフェを眼の前にしながらダイエットしているようなものです…。通信制大学を卒業した人を私は本気で尊敬しています。本当に「自分に負けなかった我慢強い人」です。 実際、大人リカレントをやってみると「仕事しながら学び直しをして

          おばさん48歳大学生になる⑦~お金より地頭よりモチベーション!~

          おばさん48歳大学生になる⑥~できないがめげない~

          最初に教科書を開いたときは、あまりの解らなさに自分の無謀さをなげきました。しかしケチなんで「自腹で学費払っている分、元は取らなきゃ~!」と薄いペンキを塗るように半目になりながら勉強していたら意外にも期末試験に合格できました。学科試験に3教科パスしただけの小さな話ですが、大人になると努力しても報われないことの方が多いので、シンプルに「努力=結果」がでるんだ!?こんな私でも?と驚きでした。え?中年もやればできる?と、ちょっと前向きに。学ぶって希望を与えてくれるものだなあ。 心理

          おばさん48歳大学生になる⑥~できないがめげない~

          おばさん48歳大学生になる⑤~期末テストもネットで受けられたよ~

          放送大学の授業は、WEBで視聴できるのですが、なんとコロナの影響でそのままWEBで期末試験(正式には単位認定試験といいます)も受けられるのです。これに合格するとめでたく1科目(2単位)もらえます! 自宅でテストを受けられるのは、緊張してお腹を壊しがちな私には気兼ねなくトイレに行けるので嬉しい!あと記憶力がないので教科書持ち込み可なのも救い!(もちろん勉強しないと解けない内容のテストですが) 教科書にポストイットめちゃくちゃつけたり、カンペになりそうなノートを作りまくり、結果

          おばさん48歳大学生になる⑤~期末テストもネットで受けられたよ~

          おばさん48歳大学生になる④~親の背中をみて子どもは育つ…~

          子どもに苦労はさせたくない。親が子に与えられる将来の財産、それは教育です。「母親あるある」な悩みですが、高校生の息子が勉強しません…。 「母さん、オレだよオレ、明日から勉強がんばるよ。宿題終わらないから今日は塾休ませて」は詐欺です。騙されないようにしましょう。私は騙されましたけどね。 仕事も家事も勉強もがんばってみたけどね。全然、向上していない気がする。映画「PLAN75」(75歳で自分で生死を選べる権利を政府が発動したら…という映画)を見て「もうPLAN55を発動してくれ

          おばさん48歳大学生になる④~親の背中をみて子どもは育つ…~

          おばさん48歳大学生になる③~アレですよアレ、と戦う私

          おばさんが中高生の頃は第二次ベビーブームといいまして、人数多かったから受験戦争も激しかったんですよ。田舎の学校はとにかく長時間勉強させて暗記させるのが定番で、毎日眠くて、しんどかったです。当時から暗記は苦手でしたが、48歳はさらに過酷でした。 とはいえ、勉強するのは苦ではなかったです。学生時代は特に興味のないことをやらされていたけど、やはり自分が学びたいと思っていることは、知ると興味がわくし面白くワクワクして取り組めました。「勉強ってこんなに面白かったっけ?」 心理学の教科

          おばさん48歳大学生になる③~アレですよアレ、と戦う私

          おばさん48歳大学生になる②~放送大学の勉強の仕方~

          中高生の頃、暗記が苦手で、そんなに頭の良くない私は、とにかく「教科書を自分なりに理解できるようまとめる」ことを中心に勉強していました。それが将来「話をまとめる」>「4コマに漫画をまとめる」という仕事につながった気もします。48歳になった今は、大体毎日こんな感じで1時間勉強しています。勉強する時間は、ネットサーフィンする時間を削れば、あっさり確保できました。日々の時間の使い方を反省しております。 はじめは難しくて「宇宙語かっ!?」というくらい解らなかった教科書も2巡目にはノー

          おばさん48歳大学生になる②~放送大学の勉強の仕方~