マガジンのカバー画像

okiniiri

214
スキ!のなかから もっと お気に入りのものを見つけた時、 備忘録 メモ。
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

優しい人ほど殺してる

みんな優しいね、 ほんとうに優しい。 「いや、私は優しくない!」 「他人をジャッジしまくるから!」 と思ってるあなたも み~んな優しい。 優しい人は 自分を犠牲にしやすい 他人に氣を使って 他人の顔色伺って 自分がどう見られているか ずうっと氣にしてる。 何かを発言するときも 何か行動するときも ずっと自分がどう見られているか 自分が監視している。 ヘマをしないように 他人に迷惑かけないように 良い人であるように なるべく「普通」であるように。 そして

食べられるラップ

食べられるラップ 今回、ご縁あって参加したG20大阪サミット国際メディアセンター(IMC)では、ソフトクリームが提供されていました。 シングルユースプラスチックを使わないという会場全体の取り組みもあり、食べ歩きの街大阪ということもあって、「食べ歩き+ゴミを出さない→コーンまで全部食べられるソフトクリーム」という話になったのだそうです。 おにぎりも、古くからの携帯食であり、全部食べられます。考えてみれば、おにぎりに巻く海苔なんて、まさに食べられる天然のラップみたいなものか

+3

アニワル『無いものをねだるな』

夢ならばどれほど良かったでしょう。

私はパーリーピーポーにはなれない。 そう思ったのは大学生の時だったと思う。 初めて先輩に連れられてクラブに行った時、浴びるように酒を飲み爆音の中でその場をぴょんこぴょんこする友人や先輩を見て、私にはできないと思った。 耳をつんざくような音と、それを言い訳に至近距離で獲物を狩りに行く獣たち。 ちなみに言うとクラブではその場で片手をあげ、小刻みにジャンプすることを「踊る」というらしい。私の知ってるダンスではないことは確かだ。 誘ってもらった手前、つまらなさそうにするわけに

自己責任論 VS みんなで支え合う論。 経済的にお得なのはどっち? データに基づいて検証してみた結果…

和の国、なんて言われることもある日本ですが、実は「自己責任論」がとても強い国です。 人がビジネスに失敗して苦境に陥っていても、ひとり親で歯を食いしばりながら子育てをしていても、若者にこづかれながら貧しい老後の生活をおくっていても、そこで多くの人が口にするのは 「だって、自己責任じゃん」 という言葉です。 … これに関して、面白い統計があります。 世界各国で行われた貧困問題への意識調査(The Pew Global Attitudes Project、2007年)で

+3

ちょっとのゆとりをもてたら

+8

京都の秘密お菓子8選

外は暑そうだね

「2029年、あなたの家族が記事になった!それってどんな家族?」 未来の家族を考える「家族の未来編集会議」とは

みなさんにとって、理想の家族とはどんな家族ですか? この問いかけに、スラスラ答えられる人ってどれくらいいるでしょう。僕も含めけっこう多くの方が、「理想の家族…うーん…」って頭を悩ませるような気がします。 現代はどんどん家族のあり方が多様になっているぶん、自分なりの「理想の家族観」を考え、家族をつくっていく(ファミリーデザイン、って言葉もあるみたいです)人も増えているみたいです。 でも、ことほど左様に「理想の家族観」を考えるのってむずかしい。そもそもロールモデルが自分の家

嫁さん好き好き同盟

 嫁さん好き好き同盟といえば、noteでは、ウマハゲさんだが、そういうことを公言する大人は、珍しい。日本人には、昔から自分の妻を他人にへりくだっていう愚妻という言葉があって、他人には謙遜するのが、美徳のように思われているからである。嫁さんを好き好きと思っていても、それを公言する人は、あまりいない、ような気がしている。  先日の休日、妻くんとランチで焼き肉屋に行った。どうでもいい情報だが、その店には、休日限定のランチがあるのである。いつも混んでいるので、開店前に行って、待って

麦わら帽子の季節だにゃー👒

小学4年生の男の子が自分の発達障害について創った資料を公開します

こんにちは。 『「好き」で自信を創り、「好き」で社会とつながる』をビジョンに、発達障がい児や不登校のお子さん向けにメンターマッチングサービスと教室運営をしているBranchの中里です。 今回は、Branch room(代官山にある教室)に通ってきている男の子が創った資料を公開します。 ※本人の許可を得ています。 自分が発達障がいであると知っており(開示されている)、それをより自分で理解して周りの人にも知ってもらいたいと思って創ったそうです。 これを見て「これで小学

過去との決別。

友人が過酷な労働から顔面麻痺になってしまって、がんばって氣を当てたけど職場に戻ったらすぐまた顔面麻痺が始まって、お医者さんも薬も出せない。顔面麻痺になってから半年が経ち、ようやく仕事を辞めたのだけど症状がまだ残っている。 これを、氣圧療法士で指談(指で意識のない方とお話ができる方法)の牧野順子さんに聞いたところ、 「身体の不調は、身体からのメッセージですから、どんなことを身体が伝えたがっているか、考えるきっかけなんです。そのことを踏まえて、アファメーションもされたらいいと

加害者意識持ってる人、少ないですよね。

突然尋ねてスミマセン。 あなたは本当に加害者になったことはありませんか? どうも、ナイケルです。 Me tooの時も、今回とある方がTwitterで炎上して叩かれまくっているのを見た時も思ったんですけど、 なぜ被害者の気持ちになれるのに、加害者の気持ちになれない人が多いんでしょうか 僕はずっとこのことに疑問を抱いていて、例えば僕は広島に転校した時に結構なイジメを受けてたんですけど、その時に感じていたのは、 いや、でもおれもイジメたことあるから、仕方がないか って