マガジンのカバー画像

okiniiri

214
スキ!のなかから もっと お気に入りのものを見つけた時、 備忘録 メモ。
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

お店の未来。本屋さん。

僕はカナコ氏(妻)と2人で、長月(ナガツキ)という名の小さなセレクトショップ(雑貨・アクセサリー・アパレルが中心)を経営しています。 カナコ氏が2010年3月1日から始めたお店に、僕が脱サラして2016年9月から合流しました。 次の3月で丸10年!カナコ氏とお客さん(特に常連さん)や良くしてくださるお取引先さんにも大感謝です。 お店の未来ってどうなるんでしょうね。。。 元書店員としては本屋さんの未来は気になりますね。 僕の書店員時代は、全国のどこかで毎日1店舗以上の

負の連鎖ってなぜ起きるの?

どうも皆さん、未完です。 今日は『負の連鎖』について話していこうと思います。 何を隠そう最近、よくないこと続きで絶賛へこみ中の僕なのですが……。そんな中あることが気になってしまいました。 それは、「『負の連鎖』ってなんで起きるの?」という疑問です。 何か大きくへこむことがあると、なぜか連続して嫌なことが続いてしまいますよね。 今回、「負の連鎖がなぜ起こるのか?」を自分なりに考えてみました。 では、早速……。 僕は負の連鎖が起きる理由は、大きく2つあると考えていま

本当はミステリーハンターになりたかったのに板前になっちゃった女の子の物語

4年制の地方の私立大学(英文科)を出て私が東京で入社した就職先は、 山海料理店の調理場(板場)だった。(*´ω`*)本当は、「東京に出てきてミステリーハンターになるんだ!」という熱い夢を持って青森から上京した私の企みは父にバレ、 「就職しないんだったら、絶対に東京には出さない!」という父に私は逆ギレ。 「だったら、就職してやるよ!!すればいいんでしょ!?」と、当時、東京に住んでいた友人に送ってもらった求人情報紙「from A」を頼りに料理店で調理の仕事を探し、どうにか頼

脳内にイメージをストックする

最近よくなぜ作業は早いのか聞かれることがある。      なぜだろう? その理由を自分なりに考えると、作業の段取りや作成する資料のイメージが打合せ中や作業する前にできていることが多い。パワポの資料であれば、きっとこんな資料を作成し、こうプレゼン(説明)し、どこを強調するか、などのイメージが既にあることに気づいた。 これって、結局経験じゃん!?って言われてしまうとそれまでなのだけど、パターン化しているパターンが多いとも言える。 例えば、コンサル時代の4年弱で、作成したパ

いいひとで何がわるい。

ちょうどおんなじこと思ってました。 こういう記事を読んだんです。 そうそうおんなじこと思ってたんですよ。 むかしから作家や芸術家には、どうにもならない人格破綻者、というイメージがつきまとっている。無頼派という言葉はまさにそうだし、むしろ人格が破綻していてこそ、こころに闇を抱えていてこそ、優れた表現ができるのだという話もよく耳にする。 しかし、ぼくの身のまわりにいる優れたクリエイターたち——それは作家や芸術家というよりは、やはりクリエイターの語がふさわしい人たちなのだけど

SEND YOUR NAME TO MARS

こんにちは。NASAジェット推進研究所(JPL)の大丸拓郎です。宇宙探査機を開発するエンジニアとして働いています。 先日NASAが、2020年に打ち上げられる火星探査機「Mars 2020 Rover」に一般の方々の名前を載せて火星に送る「SEND YOUR NAME TO MARS」キャンペーンを開始しました。 Mars 2020 Rover(マーズ トゥエンティ トゥエンティ ローバー)僕たちはM2020や2020などと呼んでます。 このキャンペーン、サイトから登録

ママを探す、お父さんとの冒険。

妻はぼくのことをお父さんとよび、ぼくは妻をお母さんと呼んでいる。 でも息子の生きる世界では、だれかにぼくたちのことをパパママと呼ばれることが圧倒的におおい。だから息子はぼくのことをおとーさん、妻のことをママと呼んでいる。 ぼくのことをパパと呼ばないのは、だれかにパパと呼ばれる回数よりも、妻が息子にぼくの話をしている回数がおおいからだとおもう。 この日は職場の食事会が夜にあり、18時すぎに妻が家をでる予定だった。夜の自宅で息子と二人っきりになるのは、はじめてだ。

温泉でゆっくり安らぐ水彩イラスト

お手に取った方の疲れが取れたり、ほっこり安らぐと良いなぁと思い描きました😊✨ 初めは水を描きたくて考え始めて、温泉がとてもしっくりきて、岩や夕日など他にも描きたいものを描けて満足しています☺️ (イココチ様企画展にて販売したポストカードイラストです)

ヤスタニラジオ 5/29

テーマ: ごきげんギターと占いについて 今回はかなり黒歴史の回なので、どうぞ存分に笑ってください。 ◼️ラジオはこちらから 放送時間:18分 オープニング ジブリ映画のコメントご紹介 ごきげんギターのご紹介 なんちゃってアルペジオの「島人の宝」 田楽師匠のご紹介 デンガクズ「600度ちょうど」 「占いって信じる?信じない?」 エンディング 〜ご紹介させていただいた皆様〜 きらほしさん、和水さん、ニシカワの日記さん、如月渼都季さん、竹遊亭田楽さん 皆様、ありがと

500円ダルバートを食べつくす冒険パート9@大塚 ネパール民族料理 カスタマンダップ

また、じょいっこの大好きな 大塚に来てしまいました。 本題に入る前に 大塚の気になる店 コレクションを見てください。 お、おぅ! た、ただいま... 大塚の物価どうなってる? 椅子、これでいいの? お化け屋敷かと思ったら 中華居酒屋でした。 (美味しいらしい) 気になる店の宝庫で ワクワクが止まりません \( 'ω')/ 話しが逸れてすいませんでした。 今回の目的地 「カスタマンダップ」 ニュー大久保 人気ネパール料理店「アーガン」 の元シェフが去年オープン

いまですか

週末は一瞬だ。 出かけることなく、ダラダラと仕事していたせいもあるが気付けば月曜日も終わろうとしている。 早い。気付いたら、あの世にいるんだろうな…とか、考えてしまう。 子どもの頃は、1日過ぎるのが長かった。毎日学校で過ごす時間は永遠に終わらない気がしていた。しかし、歳を重ねるごとに時間の進みが早く感じられる。なぜか? この問題の解決に役立ちそうな調査結果があった。 2年前、ハーバード大学の心理学者たちが2250人を対象に調査したところ、人は1日で起きている時間の4

【全文無料公開】下田スケッチ描き方本

発売と同時にnoteで全文無料公開する事にしました! タイトル/下田スケッチ描き方本 サイズ:A5/ページ:100/定価2000円 ※この投稿は著者である下田健太郎の許可を得て載せています。(Twitter@momobuto ) ※これらの画像を無断で転載や販売することは禁止です。 《表紙》 •スケッチの道具 •鉛筆の芯について •スケッチで意識すること •鉛筆の持ち方・動かし方 •線の引き方・線のタイプ •ハッチングと鉛筆の削り方 •スケッチの進め方・

わかるのに時間がかかるから、わかるために書くんだという話。

わたしは、わかるのに時間がかかる。 「わかる」の理解度や深度は人によってちがうし、わかりたいと思う範囲にもよるので他人と比べることはむずかしいのだけど、自分ではそう思う。 先日、書くことについて、「なぜ書くんですか」「どういうときに書くんですか」「どうやって書いていますか」などと聞かれて考えた。 わたしはもともと書くことを仕事にしていないので、取材をして書くとか、テーマに沿って書いた経験がほとんどない。誰にも頼まれずに勝手に書くというのはたしかにどうかしていると自分でも

仕事のミス・コミュニケーションをどう防ぐか

こんにちは。今日はお仕事の話です。 最近、仕事でちょっとした失敗がありました。 私、普段からミスが多い方です。もうね、忘れ物や間違いが多いので、ほんと失敗ばかりなんです。昔、「忘れ間違えた」と子供にあだ名つけられました。 しかし、いくら慣れていても、ミスは落ち込みますね。 自分で自分が信用できません。 さてさて、私のような人はともかく、仕事やPTAなどでミスコミュニケーションに悩んでいる人は少なくないと思います。 フツーの人はどうやったらミスが減らせるか、最近起き

有料
100