マガジンのカバー画像

生活の向上

18
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

暇な週末って、忙しい週末より大変だよね

こんにちは。 一つ目の記事とは別の人が書いてます。 二人目のライターです。!!!! 本日は土曜日で、僕はもうしばらくテストがないので久しぶりに「やらなきゃいけないこと」がない週末です。これを聞くと羨ましいと思う方もいるかもしれませんが、僕はなんかはっきりとやることが決まってないと落ち着きません。 普段から、他人が僕のスケジュールを決めることが多いので(締め切りやテストなどがあるから)、いざ自分が好きなことを何してもええでって言われると困ってしまいます。これは果たしてい

ポジティブでいられるって最高!

こんにちは!!!! あと3ヶ月で2020年も終わるというニュースを見てから、すでに4日が経っていると思うとやっぱり早いなーと感じますね。 今回はポジティブでいられることが本当に幸せなのか、そもそもどうすれば常にポジティブでいることができるのか、ということについてみんなと考えていきたいと思いますっ! 上の写真は長野の川中島古戦場史跡公園で撮った写真です。 経験ライターの僕は、ポジティブすぎるっていうふうに言われて育ったんですが、「すぎる」って表現はやっぱ悪いようにしか捉

これを読めば睡眠をとりたくなる! #1

こんにちは!!!! そろそろ始めて1週間。フォロワーがゼロなので誰かフォローお願いします!僕たちも、たくさんの人に「読んでもらう」ということをそろそろ意識していきたいな、と思います。 突然ですが、ザビエルハゲという言葉聞いたことありますよね。実はザビエルの頭はハゲているわけではなく、意図的に剃っていたのです(知っていた人もいるかも)。ちなみにあれは「トンスラ(Tonsure)」といって13世紀以降は、聖職者に対してほぼ強制されていたようです。 本題に入りますか〜 1.

俺流 - テスト勉強の仕方

長期休暇の有効的な使い方という記事を前に書いた。 それと少し似ているが今回は僕がどのようにテストのための勉強計画を立てているのかについて話す。というのも、実は僕の学校では今学期の終わりに大きな模擬試験があって、それに向けての勉強計画をちょうど立てていた。よく考えたら、「これノートに書いて投稿したら、自分の頭の中も整理されるし、読者の皆さんにもためになるんじゃね?」って思い、書くことにしました。 1. まずは範囲から範囲を知るということは敵を知ることと同じです。どの科目があ

テストの良い使い方

みなさん、こんにちは!!!! 今回はテストをテーマにしてちょっと考えてみたいと思います。そろそろ投稿数も重ねていて、フォロワーを増やしに行くべきなんでしょうけど、もう少しはフォローはせずに記事の力で勝負していこうと思ってますw(負けを認めろ!) テストって?test, exam, examination, 試験、模試、考査、検定とかいろんな名前のテストがありますね。中学、高校の人たちは中間と期末に悩まされているのではないでしょうか。「手段の目的化」ってご存知でしょうか。国

俺の夢: 楽観的に生きたい(願望)

俺にはー夢があるー。両手じゃ抱えきれない。 この歌めっちゃ好きです。知ってる高校生少ないかも(笑) 僕の夢は楽観的に生きることです。そんな時にニューヨークタイムスのこの素晴らしい記事を見つけたんですよ、みなさん! やっぱり、コロナとかテストとか、部活とか人間関係とかさ、ストレス溜まること多いじゃん。しかも、なんか夜遅くに寝れない時とかさ、悲観的になっちゃうよね。 僕も最近、少し体調を崩して、その時『もう絶対回復しなかったらどうしよう』、っていうめちゃくちゃ悲観的な感覚

1分の大切さを考える会 #1

こんにちは!!!! 投稿数を重ねてきましたね。果たしてどこまで毎日投稿を継続することができるのでしょうか。ネタが切れないように毎日アンテナを高く張って生活していきたいと思います! 今回は「会」ということで顔を見れるわけではありませんが、みんなで一緒に考えようじゃないか、ということで始めていきましょう!ちなみに今日はテンション高めです。 みんなは、小学校の時に「1分たったと思ったら手をあげてください」みたいなことを先生に言われて、一番近かった人がシールもらえるみたいなこと

どーすれば頭良くなるんですか?

この記事に目をつけてくれたあなたは、自分の頭が悪いと思っているのかな?いや、そんな人ばかりじゃないよね。どちらにせよ、楽しんで読めるように書きました。是非最後まで目を通してくださいな。 この記事は一昨日の「頭良いってどゆこと?」に続く記事です(一応)。 頭を良くする方法 やっときました。ここがメインテーマであるはずだったのが、だいぶ長くなってしまいました。だから分けさせていただきました。「頭をよくする方法」についてはいろんなサイトがあると思いますが、これが一番庶民的で、

いい休憩のとり方、教えちゃいます。

こんにちは!!!! みなさーん、ちゃんと休憩とれていますか??? 休憩の大切さ、それにはみんなが気づいていることでしょう。 でも、本当にとれているのかな?って考えてみるとあれってなっちゃったり。 そんな、あなたに「いい休憩のとり方」教えちゃいます。 この記事は、労働基準法第34条に規定されている、労働者の権利としての休憩についてではありません。あくまで、個人で自由にとる休憩のことです。 休憩は活動時間と併せて考える。みなさんも知っていると思いますが、人生休憩してい