見出し画像

どーすれば頭良くなるんですか?

この記事に目をつけてくれたあなたは、自分の頭が悪いと思っているのかな?いや、そんな人ばかりじゃないよね。どちらにせよ、楽しんで読めるように書きました。是非最後まで目を通してくださいな。

この記事は一昨日の「頭良いってどゆこと?」に続く記事です(一応)。


頭を良くする方法


やっときました。ここがメインテーマであるはずだったのが、だいぶ長くなってしまいました。だから分けさせていただきました。「頭をよくする方法」についてはいろんなサイトがあると思いますが、これが一番庶民的で、頭が良くなったという感覚を早めに得やすいのではないかと思います。みんなも頭良くなりたいですよね。人生みんなより得しちゃいたいですよね。

そんな人のために書いてあげましょう。


ブロック、パズル、なぞなぞ、などで遊ぶ。


ブロックで遊ぶことで、集中力、想像力、イメージ力が増すと言われています。

ブロックだと有名なのはレゴですね。僕はLEGO-Architectureの真っ白のいろんな形のブロックが入ったやつを親に買ってもらいました(安かった時に)。すごい楽しいのでおすすめです。未就学児用の可愛い木のブロックというかおもちゃみたいなのもありますよ。

実は組み立てなくてもそのブロックをずっと観察しながら、街のどんなところに使われていたら良いかな、とか考えるだけで十分に上の3つの力を鍛えることができます。

パズルは本当にたくさんの種類があります。例として迷路、クロスワードをあげると、迷路では忍耐力を鍛えたり、背理法の考え方を学んだりできます。気づかなくても鍛えられています。クロスワードは主に語彙力が上がります。

なぞなぞについても、世の中に無数にある言葉の中から関係性のある言葉を探しだす、という思考回路が鍛えられます。


ピアノやギターなどの楽器を演奏してみる。


このような記事がありました。

タイピングも良いと聞いて、ブログを書く時間を短くするためにも先週くらいから始めてみました。おすすめはこちら

両手を動かすことで脳が活性化するということで、ピアノなどがおすすめなわけですが、音楽はやってみると意外と楽しいものなので初心者も始めてみよう!

画像1

分からない言葉があったらスマホやパソコン、辞書で調べてみる。


これは知的好奇心を旺盛にするために欠かせないことです。前の記事でも書きましたが、分からないことはすぐに調べる、というのを繰り返すことで人は、「調べる」という行為に面倒臭さを感じにくくなります。

スマホを持ち始める年齢はどんどん下がり、使用する人も増えています。こんな中で大切なのは、スマホを無理に遠ざけて勉強をすることではなく、ちょうどいい距離を保つことだと僕は思います。具体的には、スマホ依存症だなと思ったら、逆にたくさん調べたり学習アプリを使いまくったりして最大限にスマホを活用するということです。もちろん睡眠はとってね!


意識的に自立してみる。


夏休み、春休みといった長い休みの期間を使って、時間管理、料理などをしてみることで自分の得意不得意なことが分かるようになります。また、精神的に強くなることも期待できます。

生活リズムを整えることも大切ですしね。

親や学校に、いつ勉強するのか、いつ寝るのかを間接的にでも決められていたら、成長するタイミングを逃してしまいます。高校生の人は特に頑張りましょう。


日々の勉強を怠らない。


日々の勉強は私たちの思考の範囲を必ず広げてくれます。あんま意味のないと思っている学校の勉強も新しい知識がついたり、確認になったりしている以上、絶対に意味があるものです。そのことを認識せずに頭が良くなるなんてそんなに上手いことはありません。


自分の長所と短所を考えてみる。


長所、短所を把握しておくことは、選択おいて大きな役割を担ってくれます。例えば、優先順位を決める時、かかる時間を考えるとき。

自分の短所をわかっている人は他人から信用されます。そして短所を減らしてく上で、やれば良いことが明確になります

長所をわかっていることはモチベーションを保つのを手伝ってくれます。

考えることにそれほど時間は使わないので、メリットしかないと言っても過言ではありません。

画像2

前回と今回の総まとめ


頭がいい人・・・

1. 勉強したいときにできる
2. 自分の長所と短所を把握できる
3. 応用力がある
4. 知的好奇心が旺盛
5. 時間の使い方が上手
6. 創造力がある

上の6つのことができるようになったな、と感じたらあなたは頭が良くなったということです。素晴らしい!!!!

で、そのためにどうすればいいか。それが以下の7つでした。

1. ブロック、パズル、なぞなぞ、などで遊ぶ。
2. ピアノやギターなどの楽器を演奏してみる。
4. 分からない言葉があったらスマホやパソコン、辞書で調べてみる。
5. 意識的に自立してみる。
6. 日々の勉強を怠らない。
7. 自分の長所と短所を考えてみる。

実際にやってみて頭がよくなったという人は何年後でもいいのでコメントで教えてください!

書いてみて

こーゆー記事を書くのは苦手みたいです。。。

調べることも多いし、日本語も正しいかすごく不安になる。

書いてしまったものなので消したくないから残しときます。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

いつも通り、スキ、コメント、フォローお願いします!!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

#習慣にしていること

130,707件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?