見出し画像

ポジティブでいられるって最高!

こんにちは!!!!

あと3ヶ月で2020年も終わるというニュースを見てから、すでに4日が経っていると思うとやっぱり早いなーと感じますね。

今回はポジティブでいられることが本当に幸せなのか、そもそもどうすれば常にポジティブでいることができるのか、ということについてみんなと考えていきたいと思いますっ!

上の写真は長野の川中島古戦場史跡公園で撮った写真です。

経験

ライターの僕は、ポジティブすぎるっていうふうに言われて育ったんですが、「すぎる」って表現はやっぱ悪いようにしか捉えられなかったんですね。高校受験の時は、親も先生も「もっと真剣になって欲しい」とか思ってたんじゃないかと。。。まあ、とはいえ実はポジティブを装っていた部分があるんですよね。だって、失敗して激怒されたこと。友達に嘘をついてしまったことは、ずっと忘れられません(僕だけかも)。そして「あぁ俺が何をしても変えられない過去なんだー」とか言って。もともと、僕は過去に執着しやすい人間なんですね。で、大きく変わったのは中1の時でした。本を読むのが苦手な僕は、中学生になって伝記を読み始めたんです(とは言ってもほんの数冊くらい)。そしてエジソンの伝記の最後のページにある言葉が書かれていました。それがこれです。

I have not failed. I've just found 10,000 ways that won't work.
失敗なんかしちゃいない。うまくいかない方法を1万通り見つけただけだ。

この記事を読んでくれている人のほとんどが知っているくらい有名な言葉ですね。で、この名言を知ったわけですが。その名言の意味を理解するのは、知ってから何日も経ってからなんですね(名言っていうのはやっぱそんなもんです)。

具体的にどういう体験をしたのか話しましょう。

勉強をしていると自分の答えがなんで間違っているのかわからなくなることがあります。どうしても自己解決したい!って思ってしまうと、分からないまま時間が経過します。そして、その後大体の問題は解決します。で、その時に思います。あー他の勉強をする時間無くなっちゃったよ。。。でもその時に思います。この問題の本質が分かったんだから、同じような問題が出てきた時の時間を短縮できるんだ。

高校生になってプログラミングを始めました。プログラミングはわからないと本当に苦戦すると言われています。僕もそれを経験しました。僕は前回の経験もあったので、解決するまで耐えることにしました。そして、いろんなサイトを調べて、やっとの思いで解決しました。その後、同じ場面になった時にはすぐに解決することができました。プログラミングは特にそれが顕著です。

などなど。あげたらキリがないし書くのも大変なので2つくらいに。

そして僕はあることを思うようになります。

1、自分が苦戦した問題は、他の人も苦戦している。

2、ある問題を時間をかけて解決することは、わからない問題にたくさん直面するより精神的に楽である。

3、苦戦していること自体をポジティブに考えられたら人生は本当に楽しいことだろう。

などです。

では、どうすれば常にポジティブでいることができるのでしょうか。

-気分転換-

上の絵は僕が描いたものです。これを見れば大体の人が「りんご」と言えるでしょう。でもりんごを知っている人だったらどこかがおかしいことも分かるはずです。

ポジティブになる方法

1、 世の中のことをたくさん知る。

→優越感を抱くことができるということです。

例えば、新聞を書くことになった時、周りの人たちは頑張って調べようとしていますが、調べられるキーワードには限界がありますね。でも常日頃から興味を持っていれば、書けることも増えるものです。完成後に、いろんな人から褒められることはポジティブ思考に直結するでしょう。

→自分が恵まれていることを実感できる。

例えば、世の中のことをたくさん知っている人は、この世界にはノートや鉛筆、教材、教師がおらず、勉強すらできない人がいることを知っているでしょう。また、毎日死ぬ恐怖を覚えながら暮らしている人がいることも知っているでしょう。そして自分の今の生活がどれほど恵まれているものか、と気付いたら、日常生活で起きる、安全ゆえの悩みなどでネガティブになることは、たいして意味を持たないことにも気づくのではないでしょうか。

これは私たちがなぜ勉強しているのか、という問いにもつながります。

なぜ私たちは勉強するのか - 人生をもっと楽しむため。 

単純すぎる結論ですが私はこうであると”信じ”ています。

2、 自分の周りの人も同じように苦労をしている。

人は苦労している時や限界を感じた時にネガティブになりやすいと言われています。でもアイドルとかクラスの目立ってる人たちは苦労してないでしょってツッコミをされるかもしれませんが、そんなことないと思いますよ!

その人と同じ道をたどれば苦労しないか、と考えてみてくださいな。仲間だと思えるのではないでしょうか。

どんな人もあーゆー人になりたいとか憧れを抱くものです。それを親や良い先生に話したら、「頑張って」とか「諦めないで」とか言ってくれるでしょう。それはこーゆーことだったのでしょう。

3、 辛いことを抱え込まない。

世界には約78億人もいるのに、あなた1人だけがある思いを抱えているってことは絶対にない。そして、悩みなどを誰かに言うことは思っている以上に辛いことではない。という2つのことが言えます。悪く言うと、あなたが自分自身で抱えていると、周りの人もそれを知らずに接してくるんですよ。周りが怖く見えてしまうという悪循環を招きかねません。

辛いことがあるのは人間みんな同じなんだからこれは諦めよう、だったら楽しもう、って考えることが大切ですね。

これを意識して生きていれば、もう少し世界がカラフルに見えるのではないでしょうか。いま、窓を開けて外の空気を吸おうじゃないか。

読むのが苦手な人のためのまとめ

<ポジティブになる方法>

1、 世の中のことをたくさん知る。
2、 自分の周りの人も同じように苦労をしている、と考える。
3、 辛いことを抱え込まない。

でも1つ言っておきます。過去の失敗から目をそらすことは違う、と。

最後に

こんな長くてかつ文字ばかりの記事を読んでいただきありがとうございます。そしてお疲れ様です。

私があくまで高校生であるということは認識しておいてください。明確な根拠があるというよりは(根拠があるものもあります)、自分の勝手な考えによるものが多いです。

こんな考え方をしている人もいるんだなぁ

という程度で読んでいただければ幸いです。

昨日からちゃんとした投稿を始めたので、今のところ毎日投稿継続中!w

これからも高校生の俺らが思ったことをこんな感じで上げていきます。もし、僕たちの話を読み続けたいって思ってくれたらフォローお願いします。

スキもよろしく!!!!!!!!!!!

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?