見出し画像

【分析して受賞を狙う】多くの作家を文壇に導いた先生が語る、エンタテイメント文学賞受賞の秘訣(2012年5月号特集)


 「斬新な」「枠にとらわれない」「有為な新人」……応募要項に書かれている言葉はどれも似たり寄ったりで、どこがどう違うのか、それとも同じなのか、皆目見当もつきません。母体となる小説誌や過去の受賞作を読んでも、各賞の違いは今ひとつはっきりしません。そこで今回は、若桜木虔先生にインタビューし、各賞の傾向と対策についてお聞きしました。

求められるのはオリジナリティー、似たものは束にして落とされる

――エンターテインメント系の賞にもいろいろあり、どの賞に応募すればいいか迷います。賞の傾向を探るにはどうすればいいでしょうか。

 過去の受賞作を徹底的に読み込むことですね。それもただ読むのではなく、分析眼を持って読むことです。よく「傾向と対策を調べても意味がない」と言いますが、それはやり方が悪いからです。ほとんどの人は、傾向と対策というと、似たようなものを書いてしまう。最悪なのは、前年の受賞作のテーマが「○○」だったから、その方向でと考えてしまう。

――それだと似たような作品になってしまいますね。

 そうです。それではだめ。過去の受賞作を読むのは、それまでとは違う作品を書くためなんです。そこを履き違えている人が多い。

――この賞は純文学系だとか、本格推理だという分類はいいですが、題材とか設定が似ていてはいけませんね。

 作品自体の出来がいくら良くても、今話題の作品や有名な作品と似ていれば、それだけでもう減点です。新人賞では、今までにないというオリジナリティーを第一に見ますので、どこかで読んだことがあるという既視感を覚えさせる作品は不利なのです。

――確かに、選考委員が「またか」と思うような設定ではダメですね。

 主催者は、ほかの人とは違うものを書ける人を求めています。だから、どの賞にも、似たような作品は束にして落とすという傾向があります。

――他の応募者とどれだけ違いを出すかが勝負なんですね。

 そうです。だって、「日本ラブストーリー大賞」にラブストーリーを出しても入賞しないんだから。普通のラブストーリーだと、似たような作品は束にして落とすという原則に従って落選し、残るものはラブストーリーではない。

――もっとも恋愛の要素のない小説も少ないですが。

 過去の受賞作を見ると、ラブストーリーの要素はスパイスで、メインはほかのところにあるような作品が多い。これは青春物にも言えることで、誰もが経験したことがある舞台設定の場合、よほど変わった要素を加えなければ新しさは感じられない。賞のタイトルにごまかされず、むしろ外すことが重要です。

――「傾向と対策」ということでは、ほかに注意することはありますか。

 選考委員の志向を探ることです。歴史物や軍事物に詳しい選考委員がいるからといって、迎合してそういったモチーフを持ち込む人がいますが、かえって粗が見えて墓穴を掘ります。

――違う分野を狙う?

 そうです。選考委員が詳しくない分野を扱い、一般に知られていない知識や薀蓄を盛り込めば、選考委員を唸らせやすくなります。実際、時代物でも現代物でもいいという賞で、時代考証の甘い時代小説が入賞したことがありました。時代小説の賞なら入賞は無理ですが、選考委員が時代小説専門の作家ではなかったため、時代考証の不備に気づかなかった。そういうこともあるんです。

――選考委員の特徴はどのように調べればいいですか。

 まずは選考委員をネットで調べて、過去の作品や専門分野などを調べます。できれば、プロフィールや職歴まで調べ、どういう仕事を経てどんな知識を持っているかを推測する。もちろん調べても限界はありますが、何も調べないよりいいです。選考委員が元編集者の場合、迂闊に主人公の職業を編集者にしたら、「こんなこと、普通はあり得ない」と興ざめされる危険があります。人は、自分が詳しいことには手厳しいんですね。


徹底的に研究すれば、ないようである各賞の差異と特徴が分かる!

――個別の賞の特徴についてお伺いしたいと思います。

「城山三郎経済小説大賞」は、ダイヤモンド社という会社の体質からいって企業の内幕が明らかに分かるようでないと獲れない。過去の受賞作も、どこの企業がモデルであるかがすぐ分かる。あの事件の話だなという暴露話が入っていないと、優秀賞どまりです。それから、経済小説とはいえ、企業ミステリーである必要があります。

――「日本ファンタジーノベル大賞」はいかがですか。

 博覧強記の荒俣宏氏を唸らせようとすると、どうしてもレベルが高くなってしまうんでしょう。当然、受賞作は王道ファンタジーではなくなります。実際、過去の受賞作を見ても、書かれていることは半端ではない専門知識に基づいた中国史物や軍事物、幽霊物であったり。結果、これがファンタジーに入るのだろうかと思うような作品が選ばれています。
 これは「創元SF短編賞」にも共通します。選考委員はSFに精通していますから、前例のない科学的アイデアを盛り込み、人並み外れた知識や薀蓄を盛り込まなければ、入賞できません。

――時代小説についてはどうですか。

 「朝日時代小説大賞」は、信長、秀吉など誰もが知っている人物を主人公にすると落とされます。受賞作品の傾向をみても、実在の人物でありながら一般的には誰も知らないような人物を主人公としています。地味でもいいから、いかにマイナーな人材を掘り起こしてスポットライトを当てられるかが鍵です。
 「歴史群像大賞」は、選考委員が歴史の専門分野外であるため、チャンバラやアクションシーンなどを盛り込んだ作品の授賞傾向がみられます。ライトノベルっぽいというか。
 「松本清張賞」はエンターテインメント全般を対象とする賞ですが、近年は歴史物にシフトしています。業界で生き残っているのも、歴史物の作家ばかり。この賞の場合、歴史上の有名な人物を扱っても受賞しています。それは選考委員が歴史物専門の作家ではないためです。

生存率なら「鮎川哲也賞」と「『このミステリーがすごい!』大賞」

――ミステリー専門の賞か、それともミステリーも可という賞か迷ったときは?
 書いた作品が本格推理か、それとも広義のミステリーなのかによります。トリックを重視する賞としては、「鮎川哲也賞」「江戸川乱歩賞」、それから「横溝正史ミステリ大賞」「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」が挙げられます。本格推理ならこれらの賞がいい……

他文学賞受賞の秘訣も満載!
特集「文学賞別傾向と対策」
公開全文はこちらから!

※本記事は「公募ガイド2012年5月号」の記事を再掲載したものです。