見出し画像

身近な色覚機能障害

色覚機能障害(色覚異常)とは、色を感じる部分に異常が生じ、色の識別ができない状態のこと。色覚が正常に働くことができないため、色の見え方が少し異なってきます。

普段、あまり気にせずに過ごされえている方も多いかもしれません。しかし、なかには色の区別がつきにくく、日常生活に支障をきたしてしまう方もいらっしゃいます。

数値で見てみると、"女性は500人に1人、男性は20人に1人"という割合になるそうです。意外と身近な存在と感じていただけたら嬉しいです。

画像2

上記の図のように、色覚に障害がある方には、認識しづらい色の組み合わせがあります。個人差があるものの、主に「コントラストの強い組み合わせ」、「暖色系同士」、「寒色系同士」、「黒・赤・緑」、「色相が近い色」の識別が困難とされています。

 そこで、” 暖色と寒色の組み合わせ ”や” 明度に差をつける ”などデザインの配色には配慮が必要になります。

念頭に入れておきましょう!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?