見出し画像

月と六ペンス

いままで読んだなかった本がいっぱいある。
知らなかった本もあるし、知っていても読みたいと思わなかった本もある。

いまも、読んでみたいと思っている本はいくつもあるけれどきっと読むのは先のことだと思う。これまでのことを振り返って考えてみると、本を読むタイミングってあらかじめ決まっているような気がして、そのとき読む本はそのときにしか読めなかったり、読んでも内容が入ってこないような、あらかじめ決まっていたような感覚を抱くことが多かった。

いま読んでいるのがモームの月と六ペンス。

この本も、きっといまだから読めるのだと思った。
存在すら知らなかった作者の作品を、なんとなく本屋の棚から抜き出して読んでみる。本屋に立ち寄ったのもなんとなくのタイミングで、その棚に寄ったのも、なんとなく棚を眺めている気分もそのとき次第なのに、私はこの本の背表紙に書いてあるタイトルが気になって抜き取り何ページかを立ち読みしたのも偶然で、それを読んで気に入って買った。何年か前の自分なら気になっていなかったかもしれないし買うかどうかはわからない。

けれど、きっといまだったんだろうと思う。

だから本を読むことは面白いけれど、きっと一生で読む本の量が決まっているかのようにも思えてしまうので、限られたものしか知ることができないと思ってしまうともったいないような気もした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?