見出し画像

AKBにチームマネジメントは必要か

なぜ、「メッセージ」が不要なのか

特別AKBに詳しい訳ではないのですが、組織の、特にベンチャーのマネジメントってなぜ必要になるんだろうかという点を深掘りして考えていく中で自分の中では整理できてきたのでそれについて書こうと思います。

私はひたすら所謂ベンチャー企業で長いこと働いていますが、その中で会社「メッセージ」が必要という場面に多く接して来ました。決してそれ自体を否定するつもりは無いですし、中にいて感じる部分でも組織には必要かつ重要な要素だと思っています。

ただ大企業に勤めている友人などとの話していると、そういうものが出てこない。「メンバーへのメッセージとかはどうしてるのか?」と聞いてもそんな事はほとんどやっていない様でした。それにも関わらず会社へのロイヤリティが高く働けているとう事の差はどこにあるのだろうかと考える様になりました。

一番驚いたのは◯芝に勤めている後輩が、会社があれだけ厳しい状況になってもまだこの会社が好きだし、働いていたいと言うような事を言っていて、自分は流石にそうは考えられないなというのは大きな驚きでした。

マネジメントコストとトレードオフ

組織の規模は大きいにもかかわらず、マネジメントコストはベンチャーの方が掛けている。
基本的に組織の中でリソースの適用に対してはトレードオフで何かを失い、その中で効率がよいものを選んで行くことが組織運営で発生してくる事になると思います。そう考えた場合にこの状態にできるには何かしらの代わりを埋めているものがあるはずで、それを考えていった時に見えてきたもの下記でした。

マネージメントコストとトレードオフになるのは採用コスト

ここで言う採用コストとは費用ではなくて採用容易性の事を指しています。

就職活動時に知名度ある大企業の場合は、そもそも何もしなくても(もちろん本当に何もしてない訳ではないですが)一定数の採用低コストで可能になっている状況があります。あくまでベンチャー系企業と比較してではありますが。そうすると何ができる様になるかというと、一定数の採用は見込めるのでそれに応じて、退職状況をだけをコントロールして、マネジメントのコストをそれに応じて削って行くことが可能になります。
逆にベンチャーの場合はいい人の採用をする事の難易度は大企業に比べて難しくなるので、入ったら出ていかれない様に、またその人の成長も企業のフェーズに合わせて必要になるので成長に対してもマネジメントコストを割いていく必要がでてくるのです。

そこが会社の規模が小さくなればなるほと「メッセージ」などを含めた組織マネジメントへのコストが必要になってくる理由です。

単純競争社会を作ればよい

また組織の構造としても大企業側はうまくできているなと感じる部分が競争の仕組みの部分です。

ベンチャーの場合は制度が未整備なのもありますが、各人が自分の得意分野で最大のバリューを発揮し続けていく事でサービスや組織全体を伸ばしていく事が必要になります。その為役割の数的に一番得意でない事をやることになった人の不満が大きくなったり、そのバランスを取る為のアサイン変更を考えたり、評価という面での不平等感にも繋がってくるので制度的な面での様々なフォローの為の制度を考えていかなければならなくなっています。

それに対して大企業の場合はもちろん得意不得意はあるものの、全部の事をやれた場合のパフォーマンスが見られている単純な競争の仕組みになっているのでそこについての不満は突き詰めていくと、単純に超えなければならない壁になっているだけなので、競争の方向性が単純化されて不満も少なくなっているのだと思います。
もちろんこの戦略が取れるのも、採用コストが低くもしそれで離脱する人が出たとしても大きな問題にはならくできるからです。

ルールでの最低限の制限

もちろんすべて手放しでそれらを成り立たせられる訳ではないので、そこをルールで最低ラインだけをきっちり線引をしていく事でそこを担保しているのだと思います。ルールの場合は定義してしまえば組織の規模に関わらず適用できるので、規模が大きくなればなるほど相対的なコストは小さくなっていくのでマネジメントコストの削減の有効な手段になっていきます。

その為ルール的には減点方式になりやすく、不満が発生しやすくはなるのですが、このでも最終的には採用コストの低さがあるのでそれでの離脱は許容する事ができるのでこの戦略を取ることが出来るようになるのです。

AKBで考えてみると

ではこれをAKB という組織で考えてみると、外向けには「会いにいける愛想ドル」(今でもそうなんですかね?すみません詳しくなくて)などのキャッチコピーはあるものの、所謂組織マネジメント的なメッセージはあまり見えてきません。

先程の文脈で考えてみると採用コストはアイドルになりたい人の今は最上位にAKBはあると思うので、当たり前の様に採用コストは低く新しいメンバーを確保する事ができていると思います。

また単純競争部分については企業の様な上司部下のヒエラルキー構造がある訳ではないのですが、明示的に「総監督」を置くことで日常の行動の中でも縦のつながりを意識させつつ、「総選挙」という序列を明確にする仕組みを導入する事で、それぞれの個性のぶつかり合いになる場の中で競争を単純化して不満等で出にくくなる構造が作られています。もちろんその中で離脱する人もでてくるでしょうがそれも採用コストの低さがカバーしてくれています。

そして退場側の最低限のルールをつくり、そしてそれを明示する事で管理者がいなくても逸脱した行動が抑えられる様にできています。

という訳で私の中での結論は

採用コストの低さが成り立っている限りは、
AKBには組織マネジメントは不要

という事になります。

採用コストを下げる事の重要性

最近は採用の重要性を語っている記事等も増えていますが、組織を拡大される側面ではなく、マネジメントコストが減らせるというメリットもあると考えています。マネジメントコストが下がる事でより事業側へリソースを咲くことができるのでより事業成長を加速させる事ができるはずで、いい方に歯車を回していくが期待できるのではないでしょうか。企業の採用ブランディングの重要性は今後ましていくのではないかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?