マガジンのカバー画像

神話8 中つ巻 神武東征へ

32
『古事記』中つ巻。神代から人の世へ。神倭伊波禮毘古神、東征へ。
運営しているクリエイター

#言の葉

神代から続く人代へ 神様も“失敗”して成長した ことの葉り。百九二

神代の物語 こんばんは。今日もお仕事を終えて帰宅して「ことの葉綴り。」のひと時です。もう…

14

宇佐、筑紫、安芸、吉備へ。神武東征2 神様も“失敗”して成長した ことの葉り。百九…

東へ……旅の始り こんばんは。お仕事を終えて帰宅しての「ことの葉綴り。」です。綴り始めの…

13

亀にのった釣り人 神武東征3 神様も“失敗”して成長した ことの葉り。百九五

広い空 こんばんは。今日も朝から仕事に出かけて、すっかり日が暮れて帰宅してから、「ことの…

12

一難去ってまた一難? 神様も“失敗”して成長した ことの葉綴り。二〇五

熊野から吉野、岩山を越えて。こんにちは。今日も午後から「ことの葉綴り。」に向かいます。 …

14

苦渋の選択 弟宇迦斯 神様も“失敗”して成長した ことの葉綴り。二〇六

兄宇迦斯(えうかし)の謀略こんにちは。連休はどうお過ごしでしたか? 私は昨日からお仕事で…

13

強い信頼の絆 二つの神宮 ことの葉綴り。二一三

“神武さん”と親しまれる橿原神宮こんにちは。今日は仕事の間のひととき「ことの葉綴り。」に…

14

今も続く「祭祀」伊波禮毘古 二つの神宮 ことの葉綴り。二一四

天つ神の夢の訓えおはようございます。青空が美しい朝、「ことの葉綴り。」に向かいます。 天照大御神さまの「豊葦原の瑞穂国はわが子孫の君たるべき国なり」という、言向け通り、 地上に降臨した孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)さまから四代目、 神倭伊波禮毘古は、畝傍山(うねび)の白檮原宮(かしはらのみや)で、即位の礼をおこなわれて初代神武天皇なられました。 艱難辛苦の旅でした。 その旅の間も、伊波禮毘古は、天つ神さまをお祀りする「祭祀」をおこなわれていたのです。 初代の神武天皇から、

美しい神の御子媛 ことの葉綴り。二一五

大后(おおきさき)を求めて 中秋の名月、今夜のお月さまが待ち遠しいです。その前に、「こと…

11

和柄とお香 朝の習慣 神さまも“失敗”して成長した ことの葉綴り。二一六

和柄の器「手毬」と「七宝つなぎ」昨夜の中秋の名月、家の窓から見えなくて、お散歩にでかけち…

18

皇后選びは? 神さまも“失敗”して成長した ことの葉綴り。二一七

Q 神の御子の媛は誰?おはようございます。昨夜の牡羊座満月もきれいでしたね。 今日は朝から…

12

媛女(をとめ)の求婚の返事は? 神さまも“失敗”して成長した ことの葉綴り。二一九

目尻入れ墨にビックリの媛女(をとめ) おはようございます。神無月の月曜日の朝、仕事の合間…

9

神話 末っ子神の活躍 神さまも“失敗”して成長した ことの葉綴り。二二九

神話の物語 おはようございます。今朝は曇り空ですが、小鳥のさえずりを聞きながら「ことの葉…

22