マガジンのカバー画像

自分と向き合う実験

17
人生とはとどのつまり「自分と向き合う」ことなんだと思う。 でも自分と向き合うの「自分」は自分では見えないから、きっと「他人」に自分を映し出して自分を知るようなシステムになっている…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

決める

決める

わかってもらえない世界から話しても伝わらない

「わかってもらえない」のか
「わかってもらえている」のか
決めるのは私

記憶は曖昧
証拠は言い訳
感覚は嘘つき
決めるのは私

記憶は改ざん
証拠は無意味
感覚は麻痺
決めるのは私

わかってもらえる世界からなら
きっと伝わり始める

誰も分かり合えないのか
誰もが分かり合えるのか
決めるのは私

記憶は幻想
証拠は幻想
感覚は幻想
勘違いが始まり

もっとみる
わかってくれていると信じてみる・・・そんなイメージを持つと何が変わるのか?実験してみよう

わかってくれていると信じてみる・・・そんなイメージを持つと何が変わるのか?実験してみよう

わかってもらえない世界から
わかってもらえている世界に
住み替えよう

みんながわかってくれているとしたら
もっと素直に嘘をやめられる

自分の嘘を見つけることから
始めるといい

…小さな嘘も見逃さないで…

次に気持ちを言葉にしよう

…曖昧を取りこぼさないで…

ここから本音を探すんだ

本当の本当に言いたい気持ち

私の生きた言葉

本来の私の真心

自分警察

自分警察

注意事項

この記事は当時は自覚がなかったものが隠れています
最後の「振り返って」で暴露します

愛とホメオスタシス

言い訳を探しているわけではなく

「時間を無駄にしない」とか
「やるべきことをやる」とか
「自分を律しないと」とか
「危機感を持て」とか
「現実と向き合え」とか
「逃げてる」とか
「甘えてる」とか
「変わる気がない」とか
「やる気も自分次第」とか

蟻とキリギリスのキリギリスのよ

もっとみる