見出し画像

耳がすごく良い。HSP


HSPの特徴の1つとしてあげられるのが、五感(知覚・嗅覚・味覚・聴覚・触覚)の敏感さです。
今回は私の聴覚がどのような感じなのか、お話ししようと思います!


私は物心ついた頃から、日常生活の中で自分の耳がとてもいいことに気づく機会が多くありましたが、それが果たして「聴力が高い」ということだったのかはわかりません。

他の人の耳にも実際は聞こえているけれど頭が無視しているだけのものを、私は無視できなかった、ということなのかもしれません。



耳が良いなあと感じる場面



人よりも耳が良いと感じた場面としては、

・同じマンションのどの方向のどのくらい離れた部屋の鍵が開けられたかがなんとなくわかる。
・誰かが家に帰ってくるときに、扉に手がかかるよりずっと前からわかる。
・部屋の中に虫がいると、小さな虫でも存在がわかる。
・嫌いな音が含まれるCMが流れる時、言葉の一文字目の音でそのCMであることがわかる。

などのことが日常的にあった。


上3つについては、正直なところ音によってわかっていたのか定かではない。
大まかに「感覚で」わかるという感じで、直感というものかもしれない。

ただ、他の人に言っても「?」という反応で返されて、後から「ほら、やっぱり!」となることばかりだったので、自分が特に鋭いのだと感じていた。

これらについては困るようなことではなく、むしろ便利な部分が多くあったけれど、この聴覚の鋭さがマイナスに働く場面もあった。



耳が良くてしんどいこと


耳が良いことがマイナスに感じる場面でいうと、
例えば、

・他人の咀嚼音がどうしても無視できない(耳を塞いでいないと一緒に食べられない)
・発泡スチロールが擦れる音に耐えられない(わずかでも聞くと泣きそうになる。耳を塞いで声を出してかき消してしのぐ。)
・CMで流れる嫌な音に耐えられないため、テレビを安心して観られない

などのことがあった。


耐えられない音については、徹底的に聴かないように耳を塞ぐことで苦痛を回避していた。

CMについては、同じ引越しセンターのいくつもあるCMのうち、1つだけで流れる音が苦手だった。
しかし、CMの始まる言葉の一文字目でそのCMであるか判断できるようになったおかげで、始まった瞬間耳を塞いで声を出して凌ぐことができるようになっていた。


単純に聴力が落ちてきているからなのか、頭が苦手な音をある程度無視できるようになったからなのか。
聴覚が敏感であるがゆえにしんどかった部分は、歳を経るごとに少しずつましになってきて、少し楽になったように感じています。

それでも、余計な音や情報が沢山流れ込んできてしんどいような時には、片耳だけでもイヤホンをして遮断していると落ち着いたりします。

少しずつ、この敏感さとうまく付き合っていけるようになりたいと思います!


共感するよーって方、いいねやフォローくださると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?