見出し画像

読み手の気持ちがわからない|後編

前回に引き続き、下記の質問に答えていきましょう。

「○○さんの書きものは自分の言いたいことしか言ってない」「読者が求めるものになっていない」との指摘を受けました。そこでお聞きしたいのは「読者が求めるもの」「読者への価値提供」とはどのように身につくものなのでしょうか?(匿名希望さん)


そんな、物書きの根っこに触れること書いてたの?って方は下記をどうぞ。

反響大きかったですねー、というか波紋かな?

そこまで言ってあげなくても・・・みたいな。直接そう言われたわけじゃないですが、なんとなーくそんな空気を感じました。まあねー、わたしもできれば言いたくないし。いつも言ってますが、趣味でたのしんで書く分には何の問題もありません(本当に)


書くことはそれだけで喜びだし。読まれなくたって、自分で「ふふん、いいのん書けたー♩」って楽しめばいーんだから。

ただ、質問者さんは「本気で力入れたい、収益化させたい」ってことなんで(だからこその質問でしょう)そゆことならと。わたしは出張って「それじゃダメですよー」と言いにいくことはありませんが、問われれば正直に答えます。それが愛だと思うんで。


読者コメント(抜粋)
思い当たるお話が多く、自分を振り返ると当てはまる点が多くありました。(中略)気長に、意識をかえていこうと思います^ ^ 大事なお話を聞かせてくださり、ありがとうございました(石塚勇気さん

なかなか厳しいご指摘でした。学校の先生にも言われたことないようなことで、でも自分では薄々気づいていることでした(中略)今回の前編後編合わせて何度も繰り返し読んでみますね。まずは心よりお礼を申し上げます。それと心に熱いものを感じた文章となり『乱筆乱文』申し訳ありません(匿名希望さん)

ホントよくわかる。変わりたいと思ってもそう簡単には変わらない。ポイントは「腹の底から」(ねこのてさん

ここから先は

2,496字 / 1画像

いつもありがとうございます!なんかおいしいもの食べます。