マガジンのカバー画像

書く部|みんなでつくるマガジン

1,476
メンバー同士、もう少し交流というか「あ、どーも」があっていいのかなと。記事を書いたら(よければ)放り込んでください。ぜひ、あなたも読んでください。基本はその日の記事を、あと「これ…
運営しているクリエイター

#書く部

みんなでつくるって素敵やん?書く部「共同運営マガジン」はじまる

ねー、そなんですよ。 昨日もつぶやいたけど、うちのメンバーシップ「書く部」の共同運営マガジンができました。わたしもよくわかってなかったんですが、みんなで記事を放り込めるんですね。だから「共同運営」なるほど~、さっそく盛り上がってるみたいです(ありがとうございます!) なんで急につくったか。暇なのか?春だから、新しいことやってみたかったのか?どれも間違っちゃないけど。 一番の目的は「メンバー同士の交流」です。いや、メンバーシップつくった当初から、そーなればいいな。書く仲間

『真面目なエッセイ』児童文学、武雄とコボたち<今日は何の日?>

真面目なタイトルでしょ? このエッセイは真面目なのだ(しつこく)。 誰もが知っていることは書かない・・・かも?6月25日といえば、あの(どの?)マイケル・ジャクソンが亡くなった日とか、同じマイケルでも、ワム!のジョージ・マイケルが生まれた日だとか、松浦亜弥さんのお誕生日だとか、アントニ・ガウディの生誕日だとか、そんな誰もが知っていそうなことは書かない(書いてるじゃないかっ!)。 (ジョージ・マイケルは「生まれた日」で松浦亜弥さんが「お誕生日」というのも気にしてはいけない。当

はじまりの本を思い返してみたら、わたしの読書する意味がわかった。

こんにちは。RaMです。 数あるnote記事の中から、 こちらの記事を目に留めてご覧くださり、 本当にありがとうございます😊 こちらのnoteアカウントでは、 自分のことを大切にしながら暮らす中で、 感じたことや学んだこと、 日常に活かせるポイントなどを わたし自身の言葉で紡いでいます。 どうぞ、気を楽にして、 ゆっくりしていってくださいね♪ ◎ ちょっと遅くなりましたが、 書く部のお題で書いてみますっ💡 本日の記事で書いていくお題は、こちらです😊 シマななこさ

先の投稿を受けて、動画(スライドショー)を作成してみました(YouTube・URL限定公開)

記事はこちら👇 AIアートを繋げ、フリー音楽(Canva内で提供の曲)をBGMとして動画に仕立ててみました。 URL限定公開(私のYouTubeアカウントからは動画が表示されず、こちらからのみの公開となります)です。YouTubeはnoteで動画を貼り付けするためにのみ使用しております。失礼をお許しいただければ幸いです(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ 静止画には静止画の、動画には動画の良さがある。そんな風に感じます。スライドショーで使用した画像は、別途ポートフォリオに纏めた上で公

あなたのなかの「傲慢と善良」

電子書籍一冊目が終わったら、やりたかったご褒美のひとつ。 小説を読むこと。やっと実行できました。 執筆中はkindle本や参考書籍ばかりになりがち。 小説の世界に没頭できるってすっごく贅沢な時間。 その1冊が辻村美月さんのこちら。 1ヶ月かけて読み切りました。 さすが辻村さんというか、 ただの恋愛小説でもミステリーでもない1冊だったんです。 婚約者の架側の視点と恋人の真実側の視点で 物語られます。 心理描写が胸に迫り、「ああ、これ私だ」と 思うことでしょう。 誰かを好

noterさんにぜひお贈りしたい二つの言葉   『ある生涯の七つの場所2』100の短編が 織り成す人生絵巻/夏の海の色 第三回

連作短編『ある生涯の七つの場所2/夏の海の色』第三回。これで『夏の海の色』は完結です。 上記は「黄いろい場所からの挿話」のラストで、アメリカへ留学する恋人エマニュエルとの別れを決めていた「私」が、考えを翻す場面です。 それは、やはり、いつかくるはずの、より完成された形までの、準備にすぎなかった。 お読みくださるみなさんにお贈りしたいのがまずこの言葉です。今自分がやっていることは、いつか手に入れるであろう成功や幸福の準備にすぎないのだ、そんなふうに考えてはいないでしょうか?

私は、AIイラスト研究室の研究生です(メンバーシップ加入中)

そこでご教示いただいている「ラフスケッチ」というプロンプト。これが強力に良さ気な出力結果をもたらしてくれます👇 以下、チョイスして画像を貼ってみようかと。追ってAdobeポートフォリオに収納予定です。 オーラスはこれで👇 以上、全てMicrosoftCopilotによるAIアート、プロンプトはAIイラスト研究室さまご教示によるものです。この場を借りて御礼申し上げます、有益情報をありがとうございます💖 私のポートフォリオはこちらからご覧いただけます。ラフスケッチの格納は

少しでも笑ってくれたら嬉しいな

なんのことやら。 今日は昨日からのワンオペでこの時間になってしまったので短めに行きたいと思いますが短めになるかな。 書く部のラウンジにこんなお題がコロンと落ちておったとさ。 【noteの投稿ボタンを押すときの気持ち】は? ほほう。 面白いことを聞きなさる。 そうですね・・勝手にインタビューチックに語らせていただくと、 前はすごくおっかなびっくりだったんです。 『これでいいかな、おかしくないかな、あんまり読み返してないんだけどまぁいいかいったれーあああ押しちゃった

【はじまりの1冊】友達ができない世界でひとりの味方だったから。

【371日目】 書く部のお題。「本好きになったきっかけ、あなたの始まりの一冊」 私のはじまりの1冊はそう、小学校の図書室で幾度となく読んだ シャーロック・ホームズシリーズ。 「赤毛組合」から読み始めた記憶があります。 代表作はこちらでしょうか。 え、私の時代とかなり違う……。 もっとおじさまがモデルの 表紙だった……。 大人買いセットもありました。 今や青い鳥文庫って こんなポップな表紙だった?っていうくらい、 中学生の娘と本を見に行くと 驚きの表紙のかわいさ。 若草

思うこと。私は本当に......

まずはこちら(最近、ドリカムを聴き直しています。ドリカム系投稿が続いてますが、お目こぼしくださいませ)👇 歌詞情報👇 この曲に様々な喪失を重ね合わせる方が多いかと。私も以下の様な有料記事で、ひとつの喪失を綴りました。 上記には関連する無料記事のリンクがあります。興味のある方はご一読いただければ(有料記事に関してはご無理なき形でお願い申し上げます。Openにせぬ方がbetterな内容な故に、🔏的意味合いもあり有料化をしております) 無料記事は👇 関連のXポスト👇 DR

ネタ切れせず、毎日投稿するための3つのポイント

「なんであの人は毎日投稿できるの?」 と思ったり、毎日とは言わなくても 「サッと記事をコンスタントに書けたらな」 と思ったりすることはありませんか? 今日は、コンスタントに投稿するための3つのポイントをお伝えします。 ①「すべてはネタ」と思って観察する 朝起きてから、夜寝るまで、実はいろいろなできごとが起きています。 そして、いろいろなことを思い、考えているはずです。 外側のできごと、出会う人(お店の店員さんでもいいし家族でもいい)、見えた景色、今日の天気などなど。

『天草の雅歌』恋愛小説、経済小説、極上のエンターテインメント!

発行年/1971年 辻邦生さんの二作目の歴史小説は、江戸初期の長崎を舞台にしたミステリー仕立てのエンターテインメントです。小説は何通りもの読み方ができるのがよい、と言ったのが誰だったかは忘れたけれど、『天草の雅歌』は恋愛小説であり経済小説でありそして、詳細な史料研究に基づいた、優れた歴史小説として楽しむことができます。 本作とは関係ないけれど、何通りもの読み方ができるという意味で言うと例えばトーマス・マンの『ブッデンブローク家の人びと』や、トルストイの『戦争と平和』などがそ

副菜とか、ちょっとした食べ物のまとめ【料理日記】

私は基本をOisixのミールキット、その他を買い足ししながら、1ヶ月の食事を作っています。何を作るか?よりも「今冷蔵庫には何があるか」で。そういう方が無駄がないし買物が楽なので。 相変わらず映え感ゼロ(苦笑)、茶色い食卓ですが。順不同で作った物をアップしてみます。副菜中心です。レシピ要らずの超簡単メニュー(って程のものでもない💦) Oisixのレシピではありませんが、このピエトロレシピが、上記に近いものだと思いますので🔗してみます。 レシピのスクショを貼ります👇 こち

【ご感想】事業スタート時に、本当に助けてもらいました。私1人ではできなかったことが言葉にできました!

伝えたいことが山ほどあるのに、うまく表現できない専門家さん向けに、1対1で棚卸し&発信スタートのサポートをしています。 「これまでの人生や職歴を徹底的に棚卸しする」こと以外、内容は目的に合わせて完全にカスタマイズ。 SNSやブログの文章を添削したり、話しながら質問しながら一緒に言葉にしたり、リサーチしてサービス内容を練ったり、などなど。 今日は、先日ラストセッションを終えられたAさんからいただいたご感想をご紹介します! Aさんは、新しい事業を立ち上げるタイミングでご相