見出し画像

接する回数が増すと好感度が高まる

心理学の実験結果を見てみると、人はある情報に繰り返し触れることで、好感を持つことがわかっています。

例えば、最近リリースされた曲をテレビやラジオ、インターネットなどで何度か聞いていると、頭の中で曲がリフレインしたり、無意識にメロディを口ずさんだりし、親しみを抱きやすくなる、などがその好例です。

アメリカの心理学者ロバート・ザイアンス氏が提唱したこの理論は、一般的にザイアンスの法則(または単純接触効果)と呼ばれています。

好意を高める要因としては、接触するうちに親近性(なじみ深さ)を感じることのほかに、接触するたびに新たな一面が見え、新奇性(真新しさ)を感じることも挙げられています。

これを応用させ、発表で大切なことを複数回述べる際は、繰り返すこと以外にも内容を言い換えて述べることで、新鮮さを保つことができると考えられます。

【参考文献】
Zajonc, R. B. (1968). Attitudinal Effects of Mere Exposure. Journal of Personality and Social Psychology, 9(2, Pt.2), 1-27.

あなたのサポートが記事を生み出す原動力になります。 ご協力よろしくお願いいたします。