戸塚 晃太

東京都品川区のP2M Groupにて健康とアンチエイジングの指導をしています。 運動…

戸塚 晃太

東京都品川区のP2M Groupにて健康とアンチエイジングの指導をしています。 運動×栄養×休養を通して、あなたのレジリエンスの向上を目指し、充実した人生を送るサポートをしたいと考えています。 一緒に目標に向かって進み、健康で活力に満ちた人生を築きましょう!

最近の記事

これからの健康づくりはゼロ次予防

ブルーゾーンというドキュメンタリーをNetflixで見ました。本も販売されています。 百寿者のことをセンテナリアンといいますが、世界でセンテナリアンが多い地域を訪ね、その秘訣に迫るという内容です。 第一話は沖縄が舞台です。 沖縄と言っても都市部では他の都市と変わらない生活をしています。現在は残念ながら健康寿命が短くなってきてしまっています。 沖縄のセンテナリアンの秘訣は田舎にあります。 食事 加工食品が少ないです。身近で手に入る食材を食べています。またそれらの栄養

    • 嘘のない食品の世界になってほしい

      たまたまドイツ製のこだわりの紅茶のフレーバーを使ったグラノーラを試食させてもらいました。 頂いた時はとっても美味しくて本当に良い香りだなぁと思いました。家に帰ってから頂いたサンプルの原材料表示をみたら香料が使われておりました。 缶コーヒーでもよくあるのですが、 香りを売りにしている商品に香料が使われていることがあります。 消費者としてはコーヒー豆の良い香りを期待すると思うのですが、 実態は香料も加わった香りなんです。 香りを売りにしていないのでしたら、まだいいかなと自

      • パーソナライズされるヘルスケア

        スマートウォッチなのか、生体内チップなのか定かではありませんが、こんな未来になりそうです。 いまでも生体内情報やライフスタイル(運動量や睡眠時間、座っている時間など)をデバイスで取得することは可能です。 ちなみに自分はいまOuraringを使っています。自律神経、レジリエンスを教えてくれます。個人的にはこれが面白いです。 アップルウォッチ使っている人もよく見かけますね。心拍数や心房細動の兆候などが取れます。 こういったデータをユーザーから取得して、統計的な情報をAIが

        • とんこつスープの原材料は?

          食品を買う時に原材料を見る人はとっても少ないらしいです。ちょっと聞いた話では1%もいないとか。(ちゃんとしたデータではないです) 先日はマイバスケットで「ラーメンスープとんこつ味」を買いました。 たまにラーメン食べたいなって思った時に買って家で作って食べてます。 麺とスープ買って作れば200円くらいで美味しいラーメンが出来上がるので、そんな時は重宝してます。 ちなみにマイバスケットではこれだけのラーメンスープが売られてました。 一応、全ての商品の原材料表示を確認して

        これからの健康づくりはゼロ次予防

          Ouraringについて

          Ouraringいいですか?ってたまに質問受けて、お話して思ったことです。 【こんな人にはオススメ】 ・気分で色んな時計をつけたい人 → 時計タイプの活動量計を使用すると、他の時計がつけにくい。たまに左右の手首につけている方を見ますが、それは大変かなと。 ・時計タイプの手首の締め付け感が苦手な方 → 自分もこのタイプです。ガーミンやポラール、Halobeとか使ってきましたが、きついと締め付けが気になるし、弱いとぶらぶらして気になってしまいます。 ・充電が短く楽 → O

          Ouraringについて

          死亡率を低下させるために必要な運動量

          京都大学の研究週1,2回でも8000歩以上歩くと、歩かない人に比べて死亡率が十数%低下したそうな。 ハーバード大の研究 ・中等度の身体活動 を150〜300分/ 週 で死亡率20〜21%低下  ・中等度の身体活動 を300〜600分/週 で死亡率26〜31%低下   ・活発な身体活動 を75〜150分/週 で死亡率19%低下 ・活発な身体活動 を150〜300分/週 で死亡率21〜23%低下 とのこと。 活発な身体活動は、 5.5〜6.5km/hのジョギング程度

          死亡率を低下させるために必要な運動量

          キーストーン ハビットから思った話

          キーストーン ハビットという言葉を知ったのは、1週間前くらいだったと思います。どこで知ったのかは明確に思い出せないのですが、、、、。確か橘玲さんの著書だったような気がします。 キーストーン ハビットとは、 日本語にすると「要の習慣」と訳されています。 一つの習慣を変えることで、他の習慣にも影響を与えることになるということです。 例えば、運動を始めたことで、食事習慣も変わっていくなんてことがイメージしやすいと思います。トレーニングしている人は身をもって理解できるのではない

          キーストーン ハビットから思った話