マガジンのカバー画像

「野球のミカタ」

「野球の考え方が180度変わった」 「noteを読み始めてから濃い日々を過ごした」 など嬉しい声が多いnoteです。 バラバラになっている点と点を繋ぐ役割を! 現在野球界では様…
このマガジンを購読すると、野球の「ミカタ」が変わるかもしれません。あなたの周りに一般論に流されず本…
¥980 / 月

このマガジンはに廃刊予定です

運営しているクリエイター

#理解

野球の指導を通して感じた成長を続けるために大切なこと

私は約1年間毎日noteを更新してきました。驚くべきことにこのnoteを読んでくださっている方々…

800

返事について考えてみると意外と難しいもんだなと思った話

「はい」 「分かりました」 私たちは生まれて教育を受けてからずっと返事を大切にして生きてい…

300

全体と部分、部分と全体

野球を理解する上で、大切な要素があると近頃指導を通して感じております。その内容の1つが今…

300

正確に理解することの大切さ

1月ですが、試合や実戦形式が始まった方々も多いらしく、様々な良い報告をいただいております…

300

近くても遠くても

「いつでも近くにいる仲間が1番だよな」 というように距離の話はよく持ち出される。年末にな…

300

理解できないものと上手くいくこと〜コツコツdiary〜

僕には幼馴染みの友人がいる。幼馴染みはいつも遊びの中心で、要領が良いことで有名だ。僕に対…

300

理解の歯車〜コツコツdiary〜

「あ〜以前聞いたあれはそういうことか」 僕は、こんな気持ちになる事が多い。 学んでいくと、学びを止めなければこのような状態に出会う事がよくある。 読書でこれがよく起こる。 読書をしていると、以前読書した内容と今読んでいる本の内容が繋がったり、以前どこかで聞いたと関連した事が書いてあると 「あ〜そういうことか」 となる事がよくある。周りのみんなは、この感情がわからないそうだ。 「わかりにくいなぁ」 「もっとわかりやすく説明してほしい」 などなど、いかにも責任は相手にあ

有料
300

「掴む」について考えてみる〜コツコツdiary〜

「もう少しで掴めそうやねんけどな」 何かうまくいかないとそう言って生きてきた。 何ひとつ…

300

理解度はどの程度を目指すべきなのか〜コツコツdiary〜

「早合点するな!」 昔から僕は何か聞いた時にすぐに判断し、あらぬ方向に走って行った。 そ…

300

擦り合わせの大切さ〜コツコツdiary〜

こんにちは。かなり寒くなりましたね。少し前まで「本当に11月?」というくらいの暖かさでした…

300

認識の違いが引き起こすもの〜コツコツdiary〜

こんにちは。昨日はart baseの柔軟会の日でした。柔軟会では毎月の成長を見ることができ、小学…

300

守備のカギは〇〇だと思う話

これは、野球選手にとって非常に大切な話だと思っております。守備と言えば、noteでもお馴染み…

800

このnoteの味わい方〜コツコツdiary〜

こんにちは!昨日は久しぶりに日下部光のYouTubeが公開されましたね。かなり落ち込んだ様子で…

300