見出し画像

125. 新規開発のジレンマ/ Dilemas de desarrollo nuevo

経営戦略の記事はもう少し書くことがあるんですが、

今日は気持ちがモヤモヤしているので、

ここで吐き出したいと思っています。


いろんなジレンマは尽きませんが、

昨日起こった出来事が、ずるずると僕の心の中で、

尾を引くのです。。。


今日その解決のために、ある人物としっかり話さないとなのですが、

うまくいくかなあ。

西語で話すので、うまく伝わるかどうか。。。




内容はこんな感じです。


昨日の午後、僕が工房の様子見に回っている時に、


工房リーダーと職人スタッフ、デザイン担当が3人で話し合っていました。


彼らの手元を見ると、

何か見たことのないデザインの丸いパロサントのカットが置いてありました。


そこに何か模様を入れたいようで、

デザイン担当の子に頼んでいる、という感じでした。


なんてことな仕事の風景なのですが、

僕の目に引っかかったのは、そのデザイン案は今まで見たことがないことです。


基本トップダウンでアドミからの指示で制作を行うので、

僕も含めてアドミも把握していない商品を作ることは基本ありません。


なので、あれ、おかしいなと思いました。


何を作っているか聞くと、

いやあ、サプライズだからさあ。など、

ゴニョゴニョと濁していて、何か答えません。


じゃあ、工房の整備のために作っているのか?

と聞いても、いや違う、と言います。


じゃあ、アドミの指示で作ってるのか?

そうでもないそうなんです。。。


これでは、僕もいい思いはしません。


上司の指示以外のことをしていたら、

僕も責任が取りずらいし、色々問題が発生してしまいます。


結局、そのものが何だったのかわからぬまま、

僕は工房を後にしました。



その後も、やはりここに引っ掛かるのです。。

アドミメンバーにはまだ相談はしませんでした。


その時はまだ、僕もある意味の基台がありました。


彼らも毎日似たようなものばかり作っていては、人間だし飽きるだろう。

たまには自分たちの作りたいものを作って、

クリエイティビティを磨いて欲しい。


もしかしたら、ものすごくいいものを作って持ってくるかもしれない。


だから、今回はあえて何も言わずに、

作品を持ってくるまで待ってみるか。


そう思っていました。



ですが、その後も夜も色々考えたのですが、


いや、このままじゃいけない。ルールはルールだし、

守ってもらわないと、今後に響くと感じたのです。



実際のところ、彼らの真意がまだわからないし、

今作っているものが本当にサプライズで、

しかも僕やいずみに渡すものだとしたら、それはそれで申し訳ないとも感じます。


ただ、仕事中にそれを作ってしまうのは、どうなのかと。。。


下記に記しますが、

仕事にはルールがあって、それに沿って動いてもらう必要があります。

彼らにはそれに従ってもらう必要があります。



下記に書くことは、僕がモヤモヤした気持ちを、

寝る前にメモしたことです。


モヤモヤした時、何か文章に書き出すことはめちゃお勧めです!

そのモヤモヤを睡眠導入時に持ち込まなくてよくなります。少しは。


***

(話す時は)落ち着いて!

ゆっくり優しく愛情をもって!

昨夜は眠れなかったぞ!と、まず笑いを



まず謝る。

こちらの指示不足で申し訳ない。

迷惑かけてる。不快にさせるかもしれない。


誰の指示で作っているのか?


どうしたらいいだろう?相談する。


新しいものを作りたい気持ちはすごくよくわかる!!

しかしお客さん優先でいかなくてはいけない。

注文をこなす、ストックのないものをつくる、工房整備が優先だ。


俺の頼みを断っておいて、自分たちのしたいこと、他のことするのはどうなんだ?


新商品のアイデアがあるなら、まず見せて欲しい、勝手に作られると困る。

それが失敗したとき、売れなかった時、それにかかった時間、経費、人件費は誰が負担するのか?

アドミ、コタの許可を得てから作ってほしい。


基本的にどんな仕事も全て公開し、共有すべきである。

組織だから当然である。

仕事はクライアントの注文、上司の指示があって成り立つもので、自分の作りたいものを作るのは、趣味でしかない。


正直俺は間違っていた。

自分が思う売れそうなものと、お客さんが本当に欲しいものは違う。

お客さんが欲しいものを見つけながら探していく。

常にお客さんが欲しいものを作るのが僕らの使命である。


上司に秘密の仕事はあってはならない。

どうしても秘密で作りたいものがあるなら、家で作ってほしい。よほど特別な理由がないかぎり。


ルールを明確化する。

どうしたらいいか?


***


こんな感じのメモでした。


これをもとに、今日これから、もう少ししたら、

リーダーと対面で話そうと思っています。



彼らの真意がわからないので、

どんな答えが返ってくるかドキドキですが、

結果は明日書きますね!


まあ、一つ言えることは、うちのメンバーに限って、

悪いことをしようとしたわけではないだろうし、

きっと良かれと思ってやってることなんだと思います。

そこは大いに認めたいし、感謝でもあります。


ただ、ルールを明確にして、今後はお互いに気持ちよく働ける環境を作り上げたいと思います。



細かすぎるかなあ。

こんな経営でいいんでしょうかねえ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?