マガジンのカバー画像

Revive Mobler Project

16
家具の再生プロジェクト、『Revive Mobler Project』についての投稿です。
運営しているクリエイター

#サステナブル

想いをカタチに変え、繋げる家具。

想いをカタチに変え、繋げる家具。

弊社では、『Revive Mobler Project』という家具を再生させる取り組みを行なっているのですが、ただ、家具を再生させるだけではないお客様に寄り添った事業も行なっています。

それが「メモリアルパッケージ」です。

お客様の想いのある家具を違うカタチにリメイクし、カタチを変えてお届けしています。

先日も想いのある家具のリメイクのご依頼を頂きました。

そのお客様はお母様が亡くなられて

もっとみる
DIYで大きな棚を作りました。

DIYで大きな棚を作りました。

DEPOT RESTYLEは倉庫型の店舗なので、天井が高く上の空間がもったいないので壁側に大きな高さのある棚を作りました。

全長6.4m、高さ3m、奥行き90㎝の巨大な棚です。椅子が多く置けるように棚板3段、もちろん、新材を使わずに廃材を使って作りました。

DEPOT&工房スタッフを総動員しての工事

大工さんがやっている材木屋さんから引き取った古いフローリング材を棚板に使います。現場で少しづ

もっとみる
「地球との共生」 サステナブルブランドのイベント

「地球との共生」 サステナブルブランドのイベント

11月10日(水)〜23日(火)の2週間、ジェイアール名古屋タカシマヤ10階 にてCrafting Japan主催のサスティナブルな暮らしを実現するための工芸イベント「Crafting Japan 地球との共生 crasus 2021」に参加させて頂いております。

サステナブルブランド、8社が展示販売しています。

「 家’s 」
捨てられてしまう古いタンスを職人さんやアーティストとコラボするこ

もっとみる
捨てずにもう一度蘇らせるお店です。

捨てずにもう一度蘇らせるお店です。

先日、9月4日(土)に『Rvive Mobler Project』コンセプトショップがゆる〜くオープンしました!

RESTYLEが展開している"捨てられてしまう家具の材から作る"サステナブルプロジェクト『Revive Mobler Project』をメインに、サステナブル&エシカルをコンセプトにしたお店です。

商品の販売だけではなく、ワークショップの開催、読書室の併設など今までにはないお店で

もっとみる
炭素固定って?

炭素固定って?

ここのところの局地的豪雨やいつやむのか心配になるくらいの長雨は、環境意識が低く鈍感な人でも、この地球では温暖化が進み気候変動が起こっていると肌感覚でわかるくらいな異常気象ですよね。

「マジで〜、また雨だ〜。もうずっと雨だね」

という会話ばかり。

8月9日に国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が発表した最新報告書によると「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余

もっとみる
自転車はサーキュラーデザイン。

自転車はサーキュラーデザイン。

9月4日にオープン予定の新店舗『Revive Mobler Project』のレジ周りと読書スペースが完成しました。

レジ裏の壁は捨てられるはずだった家具を分解して貼り付けていったスクラップウッドのモザイクウォールです。この壁はご依頼があれば受注して施工もお受けしております。

RESTYLEで集めたインテリア本、スタッフ 柴田さん個人所有のデザイン本、私のビジネス本などを置いた読書スペースもあ

もっとみる
サーキュラーエコノミーなクッション作り。

サーキュラーエコノミーなクッション作り。

RESTYLEでは「〜Revive Mobler Project〜リバイブモブラープロジェクト」というブランドでサステナブルな商品を販売しています。

その中の一つ、100%リサイクルのダウン&フェザークッションがあるのですが、まだ、プロトタイプができたばかりで試行錯誤している状態なので、そのクッションの製造をお願いしている布団専門工房さんに打合せに行ってきました。

RESTYLEと同じ、愛知県

もっとみる
新店舗オープン計画!サーキュラーエコノミーを目指そう!

新店舗オープン計画!サーキュラーエコノミーを目指そう!

今月のスタッフミーティングで私が考えた株式会社LOOPの環境理念を発表しました!

『私達は常に地球環境保全の為の選択をし、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現に向けて、考え、そして行動する。』

ウチの企業理念、
『モノと空間とサービスで人々の心をワクワクさせる』『全スタッフの物心両面の幸福を追求する』

これとは別で、環境理念を掲げることで今まで以上に地球・社会・自分達・会社の未来のため

もっとみる