マガジンのカバー画像

発達障害

6
発達障害の息子の通院や療育、訓練の記録など。
運営しているクリエイター

記事一覧

【療育】契約更新と嬉しい変化

【療育】契約更新と嬉しい変化

もうすぐ受給証の更新時期ということで、書類作成のため児童発達支援の支援員の方がモニタリングに来てくれました。

初めてお会いしたのは夏ごろ、それから半年近く一緒に息子の成長を見守ってくれる、すごく頼りになる方です。

息子の気持ちも、親の気持ちも理解してくれる。
それが、本当にありがたい。

今回は、最近夫婦で感じてる息子の嬉しい変化を報告。

以前までの息子だったら、とうてい想像できないぐらいの

もっとみる
養子縁組した子どもの障害

養子縁組した子どもの障害

本人の希望でいろんな集団に入るようになり、大人から見た困り行動がエスカレートしてきたのをきっかけに、市の個別相談を受け、療育に繋げてもらった。

その後、大きな病院の小児科で発達の相談をしてみたら、2つのタイプが合わさってる感じだね、と言われた。

養子縁組したこどもに
障害の診断がつくかもしれない

振り返ってみれば、これまでいろんな部分で育てにくさは感じていた。

目線が合いにくい
抱っこして

もっとみる
障がいをどうとらえる?

障がいをどうとらえる?

幼稚園に入り、同じ年齢の子どもたちの集団に入ったときの息子の行動を見ていると、やはり、大きな違いを感じざるを得ない。

息子の発達について詳しく相談しようと、私たち夫婦は重い腰を上げ、県立の小児科を受診したものの、先生からは予想通りの言葉が返ってきた。

自閉スペクトラム症とADHD。

予想はしてたけど、できれば発達障がいじゃないよ~お母さん!って言われたい気持ちも少し残ってたから、2つの意味合

もっとみる
【療育】新しい療育先で再出発

【療育】新しい療育先で再出発

児童発達支援の受給者証を取得して、市の事業所と契約し、回数を補うために民間の事業所とも契約。

しかーし、民間で療育を受け始めて3回目でトラブル発生し、退会させていただきました。

結論、療育の内容がまめたんには合わず、拒否反応からのトラブルでした。

一旦予約をすべてキャンセルし、今後どうしよう?と考えてる間に、市の事業所の訓練があり、心理の先生からは、「いまはとにかく体を動かすことですね!」と

もっとみる
【療育】1回目の保育所等訪問

【療育】1回目の保育所等訪問

受給者証を取得して、初めての保育所等訪問の日がやってきた。

昨年の巡回相談と違うのは、事前に訪問支援員の名前を教えてもらえることと、電話で報告になること。

※受給者証を取得したため、巡回相談は受けられない。

今回の訪問支援員はベテラン保育士さんで、幼稚園での息子の様子を事細かに報告いただきました。

先生の一斉指示:概ね通っている

集団行動:概ね参加できている※たまに気が逸れ勝手に抜ける

もっとみる
【療育】発達心理(1)検査報告

【療育】発達心理(1)検査報告

公的事業所で初回に受けた発達検査(新版K式発達検査2020)の結果報告が届きました。

この事業所では、心理、言語(ST)、作業(OT)の訓練を各3回/年受ける予定になっていて、初回は発達心理の訓練でした。

10月に受けた訓練ではじめは発達検査がメインだったけど、かなり荒れました。大変だった~。

前回受けた発達検査が数ヵ月前で内容が記憶に新しいせいか、今回の結果は全体的に数値が上がってました。

もっとみる