マガジンのカバー画像

青竹

25
ライター青竹Twitter:@BWV_1080
運営しているクリエイター

#クラシック

大作曲家はお酒がおスキ?【音学note】

大作曲家はお酒がおスキ?【音学note】

 こんにちは。皆さんお酒は好きですか?私は大好きです。日本酒も好きだしワインも...。
 今回は作曲家たちが空の上で忘れたいと思っている(かもしれない)、お酒でのエピソードを少し紹介してみたいと思います。彼らのエピソードを見てると、「ああ同じ人間だったんだなぁ」とちょっとホッとしたりするのは私だけ?

ベートーヴェンの死因はお酒の飲みすぎ??

 言わずと知れたドイツの大作曲家ベートーヴェン。ドイ

もっとみる
曲名でよく聞くけど、「ソナタ」とはなんぞや?【音学note】

曲名でよく聞くけど、「ソナタ」とはなんぞや?【音学note】

(*最後まで無料で読める記事です)
皆さまこんにちは。本日のテーマは「ソナタ」です。「ピアノソナタ」や「ヴァイオリンソナタ」、「冬のソナタ」などで名前を聞くソナタ。曲の種類って事はなんとなーくわかるけど、実際どういうものかよくわからない方もいるのではないでしょうか?今日はソナタの基本のキを理解して、もっともっと楽しく聴ける様になりましょう。(※韓国ドラマをより楽しめる保証はありません)

語源と歴

もっとみる
【名演奏家探訪】ピアニスト/イローナ・アイベンシュッツ  Ilona Eibenschütz

【名演奏家探訪】ピアニスト/イローナ・アイベンシュッツ  Ilona Eibenschütz

皆さんこんにちは、青竹です。これから「名演奏家探訪」と題したコラムを始めます!
ここでは古今東西、歴史的に重要な名演奏家の演奏を少しずつ紹介できればなと思っていますので、どうぞ気楽に読んでみてください。
記念すべき第一回は女流ピアニストイローナ・アイベンシュッツです!

イローナ・アイベンシュッツ

アイベンシュッツは1873年生まれのハンガリーのピアニスト。1886年から1890年に渡ってあのク

もっとみる
朝ドラをもっと楽しもう!天才、古関裕而を探して。第二回【音学note】

朝ドラをもっと楽しもう!天才、古関裕而を探して。第二回【音学note】

こんにちは、ライターの青竹です。朝ドラ「エール」面白いですね〜!
まずは景気付けに古関裕而のこの曲を聴いてからスタートしましょう。

僕たちのYouTubeチャンネル「コロンスタジオ」の阪神ファンピアニスト「響子」が弾く六甲おろしでした。フランスに長く留学していたからかお洒落な雰囲気も漂わせつつ(?)、素敵な演奏でした。
さて記事の方は裕而と最愛の妻との出会い、そしてコンクール受賞後の裕而の華々し

もっとみる
感染症と西洋音楽。【音学note】

感染症と西洋音楽。【音学note】

こんにちは、ライターの青竹です。
日々刻々と私たちを取り巻く環境は変化し、何が正しいか、自分の価値観にすら懐疑心を抱いてしまいます。冷静に自己を見つめることが必要な時間ですね。
今、世界を揺るがせている「感染症」。
音楽との関係はどのようなものだったのでしょうか。
(※この記事はコロナウィルス関連の情報を発信する記事ではありません。)

ハンセン病と13世紀の音楽まずは感染症の歴史を大まかに見てみ

もっとみる