見出し画像

♪こねこのパンやさん(「おかあさんといっしょ」1987年4月)

今回は、「こねこのパンやさん」。

こどもと「おかあさんといっしょ」を見るようになって、「わー!この曲なつかしー!」と(こどもが真顔で見ている横で)ひとり興奮することが多いのですが。

「こねこのパンやさん」は、そんな個人的「懐メロ」のうちの1曲。

調べたらなんと、1987年4月のうた、なのだそうですよ。

なるほどなるほど。
80年代、まさにこどもとして「おかあさんといっしょ」を見ていた私には、それはそれは懐かしいはず。
(じゃじゃまる・ぴっころ・ぽろり世代です。)



作詞は冬杜花代子さん、作曲は林アキラさん。

(こどもとして聴いていた頃には知りませんでしたが、)林アキラさんは、元うたのお兄さんで、ほかにもいろんな曲を手がけていらっしゃいます。

「♪まあるい おおきな わがあれば…」の歌い出しの、「おおきなわがあれば」も林アキラさんの作品。

最近でも、かなり頻繁に流れていますね。
お兄さん・お姉さんたちによる、フラフープをつかったさまざまなパフォーマンスとともに、受け継がれている曲です。

あと、コロナ禍に何度か放送された「スタジオライブ」では、ゆういちろうお兄さん&あつこお姉さんと、ピアノで共演されていたのも、印象的でした。

さてさて、少し話がそれました。

「こねこのパンやさん」、まずメロディにかんして探ってみると、とても親しみやすい一方、歌うにはとても難しい曲。

というのは、音の跳躍がわりとあるので、きちんと歌おうとすると、なかなかハードなのです。

出だしから、ぴょんと上がって、下がって…の繰り返し。

極めつけは最後の「(低音)こねこねこ、こねこねこ…(オクターブ上がって↺)こねこねこ、ねーこ!」。
(テキストで表現するのにはやはり限界が…。)


と、たしかに歌うのは難しいのですが、曲全体に散りばめられた、こうした音の跳躍によって、
こねこのパンやさんの、「ガチャガチャ感」が見事に表現されています。

もし、仮にですが、メロディーがなめらかに繋がったものだったとしたら?

ちょっと想像してみると、きっともっと落ち着いた雰囲気になり、少なくとも、ここまでの「ガチャガチャ感」は感じられないのでは…。

こねこのパンやさんのキャラクターも、だいぶ違ってくるでしょうね。


そしてそして、この曲で忘れてはいけないのは、やはり歌詞のユニークさ。

まず、この曲のベースにあるのは、「こねこ」と「(こねこね)こねる」、近しい響きで最大限に遊んでいる、とても楽しいことば遊び。

こういったことば遊び、爽快だし、耳に残りますよね。

「こねこねこ、こねこねこ…」と聴いているうちに、「こねこ」なのか「こね」ているのか、何だかわからなくなる感覚。

パンやさんの、あの独特なキャラクターをつくりあげるのに、すごく効果をあげているのではないでしょうか。


それから、こねこのパンやさんが、パンにまぜているものが、なかなか強烈。

「にぼしに かつおぶし ちくわに チキン」…思わず「ええっ?」と二度見ならぬ二度聴きしてしまいます。
(ちなみに私はずっと「ちくわに チーズ」だと思いこんでいました。)

たしかに好きなもの、入れたいよねー、気持ちはわかる!と言いたいところですが…。
(イロイロ入れて、焼くこと忘れて一心不乱にこねているパンやさん、かわいすぎるよ…。)

「にぼし」と「かつおぶし」の語尾の「し」、
「ちくわ」と「チキン」の語頭の「ち」、が韻を踏んでいるところも、とてもいいアクセントになっています。


こういう韻があると、歌っていても、より楽しいもの。
細かいところもよく練られていて、もうさすがとしか言いようがありません。


ちなみに、私は一番の歌詞に出てくる、「メリケンこ」(小麦粉)の部分も好き。

なんというか、すごく時代が感じられるから、なのですが。

そういえば、小さい頃におばあちゃんの台所のお手伝いをしたとき、おばあちゃんも「メリケン粉」って言ってたような…
などと思い出して、ノスタルジックな気持ちになるのです。


…と、そんな昭和の時代にうまれた、「おかあさんといっしょ」の名曲でした。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?