見出し画像

進めにくい仕事もあります

時代の流れ?働き方改革?の影響か、近頃はかなり残業時間にうるさかったり休暇の取得を促されたりされるようになりました。ここ5年くらいの話です…

ただ、同じ社内でも、部署により仕事内容も違いますし、部署内でも、ポストにより仕事内容や業務量も大きく異なります。

4月に異動になり、新しい支社へ。とはいえ、こちらの支社には以前勤めていましたので、全く慣れない環境というわけでもありません。

しかしながら、現在、特命のような仕事を1つやっています。うちの部署には、時々ある仕事ではありますが、誰もが経験するような仕事でもありません。

私はもちろん初めてです。この仕事。これまで経験した内容と大きく違い…9割くらい自分は知識が無い分野の資料を下請けに作ってもらい、それを集約して上部の審査を受けるというもの…

審査を受けては修正が入る。そして自分の専門分野ではないので、専門の下請けに修正をお願いする…修正はあって当たり前、何百もの指摘が入り、それを説明したり修正したり…もう半年続いています。

…それどころか、私が引き継ぐ半年前から始まってます。

今までとは少し様相の違う仕事。これ自体は新しい経験になりますから、ある意味喜ばしいことではありますが、とてもやりにくい仕事です。

そして、綺麗に絵空事のごとく過去に作ってある工程表…そんなもの守れるはずもなく…

もちろん、私個人の能力も少しは関係するのかも知れませんが、今の世の中だからこその難しさもあると思ってます。

それは、自分のワークライフバランス、下請けのワークライフバランス、働き方の多様性、ハラスメントの防止…

同様の仕事は、昔からあります。ただ、10年も前になると、この種の仕事は、下請けの社員に遅くまで残業させ、自分もそれに付き合うことで、速やかな処理をしていたと思われます。修正が遅かったり精度が悪ければ、こちらが下請けの社員を叱責してでも、させていたと思われます。

今は違います。10年前と同じような進め方はできないと思ってます。かと言って、急かさないわけにもいかない…昔の感覚と比較すると、数ヶ月遅い進み具合のようです。

下請けの社員さんも、この仕事だけに没頭できるわけではなく、毎週のように他県に出張しているような状況です。ノートパソコンを持参されているので、夜、ホテルに戻ってから、私からのメールによる指示を確認し、夜な夜な資料作成することもあるような状況です。自分が逆の立場だったら嫌すぎます…

…若い世代には、ワークライフバランス的な発想はかなり浸透してきています。しかしながら、現在、トップに立っている人たちの中には、まだ、仕事優先主義的な人も少なからずおります。

わからなくもない。何十年とそんな企業戦士として生きてきて、築き上げた今の地位ですから、突然仕事優先主義が間違っているなんて思えないでしょう…

私も仕事は嫌いではないです。つい数年前までは仕事優先でやってきました。ただ、少し疑問に感じながらではありました。

…というわけで、何とも言えないモヤモヤした感じなのです。

自分さえ動けば片付く仕事って楽だなあ…と。スピード感を持たせるのを他人頼みにすることが、こんなにもどかしいことだとは…

🧔「なぜ遅れているのか?この仕事は以前はもっと速く進んでいたぞ」

👨…修正の提出が遅れているからです…

誰が悪いわけでもない。下請けのせいにすることも簡単にできますが、実情を考えると、そんなことはしたくない。自分が100%のことができているか?と言われればそうでもないでしょう。他人を責めれば必ず自分に返ってくるでしょう…下請け会社とて、手抜きなどしていないでしょう。

昨年は前任者たちが、下請け社員を叱責した結果、下請けが思考停止してしまい、全く進まない時期があったと聞いてます。お金を払っているから叱責しても良いのか…これは、今話題のカスハラと何ら変わらないものだと考えます。

細かく遅れの原因を追求したくはない…工夫は必要と思いますが、犯人探しは要らない。

仮に、この仕事を無理にでも以前並みのスピードで進めた場合には、トップはノンストレス、私は中ストレス、下請けは激ストレスを受けることになると思います。

今は、トップも私も下請けも小ストレス。3者痛み分けでいいんじゃないでしょうか?

無理難題な成果というのは、誰かの行き過ぎた使命感やエゴから生まれるものだと思います。一生懸命やっていないなら別の話ですが、みんな一生懸命やってるわけですから…

働き方が変わっているのに、仕事の「やり方」「決まり」が変わっていないので、歪みは生まれて当然だと思います…

今の世の中に合わせると、これが正常なスピード感でしょう。勤務時間を短くして、同じ成果を出そうと思えば、審査、精度を緩くするか、スピードを落とすしか無い…と思ってます。いやいや、貴方が2倍の能力になれ…なんて言われるなら、それは労働条件の大きな悪化です…

昔のように「こんなに残業してるんですよ」…なんて言い訳する時代でもないです。

そのうち理解は得られるでしょう…☘️

…というわけで、今日は(も)早く帰りました…🏠

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?