見出し画像

ゆる無添加生活でこれだけは気をつけたい食品添加物③

結論:合成着色料(タール色素)


合成着色料とは

タール色素は、合成着色料の一種です。
元々は、コールタールから
作られていました。

コールタールは発がん性が確認されたので、
現在は石油由来となっています。

タール色素の具体例は、
「赤 102」「黄 4」「青 1」「緑 3」
などと表記されているものです。

使用用途

着色料なので、
食品に色付けをするため
に使用されます。

日本で使用が認められている
タール色素は、全部で 12 品目。

<使用可能な 12 品目>
・赤 2、赤 3、赤 40、赤 102、赤 104、赤 105、赤 106
・黄 4、黄 5
・青 1、青 2
・緑 3

引用:食品衛生法

このうち、赤 2 は
アメリカでは発がん性があるので、
使用中止となっています。

【避けるべき理由】

タール色素を避けるべき理由は、
発がん性、腎障害、アレルギーなどが
疑われているからです。

一度は使用を認められていたものの、
発がん性などの理由から使用中止になった
タール色素が、18 品目(赤 1、黄 3、紫 1など)
も存在しています。

ビーグル犬を使った実験では、
腎臓のろ過を担う「糸球体」の異常が認められています。
腎臓に、負担がかかる可能性があります。

赤 102、黄 4、黄 5 のタール色素は、
じんましんを起こすとして、皮膚科業界では有名な話です。

また、自然界には存在しない化学式なので、
体内では消化吸収できず、血中をグルグルと回る異物となります。

さらに、分解されないので、色落ちがしません。
非常に厄介な添加物ですよね。

このような理由からも、
タール色素は、避けるべき食品添加物です。

使用されている食品

・紅しょうが(赤 102)
・福神漬け(赤 102、赤 106、黄 4、黄 5)
・カラフルな色のお菓子(赤40、黄4、5、青1)

例:H社 しょうが酢漬け

<原材料名>
しょうが、漬け原材料(食塩、醸造酢)、酸味料、甘味料(ステビア)、保存料(ソルビン酸K)、着色料(赤102)

例:M社 チョコレート

<原材料名>
砂糖、カカオマス、脱脂粉乳、乳糖、(中略)着色料黄5赤40黄4、炭酸カルシウム、青1)、光沢剤、香料、pH調整剤

わたしは、お祭りに行ったときは、
かき氷だけは食べないようにしています。

そもそも、自然界には存在しない色ですので、
直感的に不気味なものという認識が、わたしの中にあります。

まとめ

□ 元々はコールタールから作られていて、現在は石油由来で作られる
□ 現在、使用が認められているのは 12 品目のタール色素
□ タール色素を避けるべき理由は、動物実験、人から、発がん性や腎障害、アレルギーが確認されているため
□ 自然界に存在しないため、分解ができず、体に蓄積する
□ 紅しょうが、福神漬けなどの漬物に多く使われる


プロフィール


これちか

柔道整復師。

接骨院、整形外科で4年、1万人以上の患者さんを治療。
治療をしているなかで、病気の原因は食事だと悟る。

食事の本を中心に健康に関する本を100冊以上読破。
本を読む側から、本を出す側になる。
これまでKindle本を10冊以上出版。
Amazonのカテゴリーランキングで
複数回 1 位やベストセラーを獲得している。

趣味はお店の味の再現とサウナ。

【各種SNS】

Xでは食事の重要性を発信しています。
書籍の中で話していることや、書籍以外の考えを発信。
興味のある方はフォローしてみてください。

公式LINEでは、新刊の情報やイベント告知など行います。
登録はコチラから🔽

ココナラではアレルギー体質を改善するアドバイスを行なっています。
興味のある方はリンクをタップ。


コンテンツ


【アレルギー体質を改善して健康になりたい人必見!調味料から始めるアレルギー体質改善方法】

アレルギー体質を調味料から改善していく話です。

わたし自身、調味料から食事を変えていき、
3年かけて花粉症を改善していきました。

本書を読むことで、
調味料の選び方・使い方や食事で体質を変えていく過程を
理解することができます。

アレルギー体質に悩んでいる方にオススメの1冊です。

【99%の人に知ってほしい ゆる無添加からはじめる 食品添加物を見分ける基礎知識】

健康的な食品を選ぶためには、
原材料表示に書いてある情報を見分けられる必要があります。

本書では、食品添加物を見分けるために必要な基礎知識を解説。

無添加生活を始めたい人にオススメの1冊です。

【図解 無添加生活初心者が健康でいるために絶対必要な 本物の調味料を見分ける基礎知識 ~基本調味料編~】

基本調味料の選び方を徹底的に解説した本。

本書を読むことで、本物の基本調味料を選ぶことができ、
健康的な生活を送ることに役立てることができます。

無添加調味料選びに悩んでいる方にオススメです。

なおここまで紹介した書籍は
Kindle Unlimitedに登録をすることで
無料で読むことができます。

登録後30日間は無料で利用ができますので、
興味のある方はこちらから確認してみてください。

その他書籍が気になる方は、
こちらのリンクから書籍の一覧を確認できます🔽


*本ページにはアフィリエイトリンクが含まれています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?