これちか|体質改善アドバイザー

健康メディア|体質改善に役立つ食事や健康情報を発信|各種SNS情報のまとめています|1…

これちか|体質改善アドバイザー

健康メディア|体質改善に役立つ食事や健康情報を発信|各種SNS情報のまとめています|10冊以上Kindle本を出版|柔道整復師|楽天アフィリエイトプログラムに参加中、「Amazonのアソシエイトとして、これちかは適格販売により収入を得ています。

マガジン

最近の記事

無料相談やりました

先日公式LINEから無料相談を行い、無料相談を実施しました。 無料相談に来ていただいた方は 統合失調症があり、 統合失調症の治療薬による副作用が悩みでした。 脳に使われる薬、いわゆる精神薬は 諸刃の剣のような薬で、 効果もさながら副作用も強い薬です。 相談者の方の副作用は などでした。 ヒアリングシートとZOOMでのヒアリングをしていく中で 次のアドバイスをさせていただきました。 項目として の5つを提案しています。 食事では腸内環境と脳の関係や、糖質を代謝す

    • アレルギー症状を悪化させる食品【5選】

      どうも、体質改善アドバイザーのこれちかです。 以前、アレルギー症状を改善させる食品についての記事を書きましたが、 今回は逆でアレルギー症状を悪化させる食品についてです。 「〇〇が良い」と聞いて実践はしてみるものの なかなか状態の解決につながらない場合はありませんか。 その場合の症状が改善しない一つの理由に 症状に対してマイナスなことを行なっていることによって 良いことが相殺されていることがあります。 体質改善では、体にとってプラスな要素を取り込んでいくことも大切ですが、

      • アレルギー症状の改善に貢献する食品【7選】

        どうも、これちかです。 今回は 「アレルギー症状の改善に貢献してくれる食品【7選】」 をお伝えしていきます。 結論、次の7つがアレルギー症状の改善に役立ちます。 などの悩みがある方は、 ぜひとも読んでいただけたらなと思います。 それでは本編です。 1.発酵調味料の3つ。 他、麹などを使った調味料。 【発酵調味料がアレルギー症状の改善に役立つ理由】 ・体に必要な微生物を取り込める 発酵しているということは「微生物」が含まれています。 これが体内に入ると腸内に微

        • あなたの体調不良の意外な理由「思考と病気の関係性」

          タイトルにある通り 思考は病気や不調のある状態を 生み出してしまいます。 この記事では に向けての内容です。 この記事を読むことで ことがわかります。 それでは、以下の内容を話していきます。 1.病気や不調は本当の自分を教えてくれるメッセージ・自分の生きる目的に繋がる行動をしている時が幸福を感じる わたしたちは、自分の生きる目的 に繋がる行動をしているときに 幸福や生きがいを感じられます。 そのような行動をしている時の自分は 「本当の自分」で人生を歩んでいます

        マガジン

        • アレルギー
          2本
        • 調味料の選び方
          13本
        • Kindle出版関連
          2本

        記事

          【コロナ時代の健康教養】食事と病気を知り、体質改善に役立てる! 〜5日間無料チャレンジ〜

          参加条件参加特典5日間チャレンジの「内容」講師のプロフィール 質問事項 5日間チャレンジの「流れ」 5日間チャレンジの申し込み「方法」以下の公式LINEより、 「5日間チャレンジに参加します」 とメッセージをお願いします。

          【コロナ時代の健康教養】食事と病気を知り、体質改善に役立てる! 〜5日間無料チャレンジ〜

          体に悪い食品とは

          体に悪い食品「体に悪い」といってもさまざまな意味合いを持っています。 体に悪い理由を知れば、体に悪い食品がどのように悪さをするのかわかるでしょう。 体に悪い食品の特徴を分解すると以下のようになります。 ①体内で代謝できない食品 人間は口から食べ物を入れたら、 胃を通り、腸に行き、必要なものは吸収して栄養とし、 不要なものは排泄します。 この一連の流れを代謝といいますが、 なかにはこの流れに乗れない食品があります。 それは食品添加物です。 別の言い方をすれば加工品で

          ストレスで病気になるメカニズム②

          ストレスを体が受けた時、 副腎から抗ストレスホルモンである コルチゾールを分泌します。 慢性的にストレスを受けることで ストレスホルモンを分泌する 副腎が疲弊してしまいます。 この状態を副腎疲労といいます。 副腎疲労とは副腎疲労になると などの症状がでてきます。 朝起きられないのは コルチゾールが起床のリズムを作るためです。 コルチゾールは早朝が分泌量が最も多く、 昼にかけてなだらかに低下していきます。 コルチゾールが普通に分泌されていれば、 朝起きることが可

          ストレスで病気になるメカニズム②

          ストレスで病気になるメカニズム①

          ストレスと病気の関係は 自律神経と免疫細胞の 結びつきから説明ができます。 自律神経と免疫細胞は 次のような支配関係があります。 顆粒球は異物を飲み込むような形で働く免疫細胞、 リンパ球は直接攻撃をしたり、 抗体を使って攻撃したりして異物を対処する免疫細胞です。 これらの免疫細胞と自律神経は ストレスによって割合が変化し、 どちらの自律神経が優位になるかで 体に起こる症状が変化します。 ストレスで交感神経が優位になったときストレスでは、副交感神経よりも 交感神経が優

          ストレスで病気になるメカニズム①

          新刊出版!『健康大全 上巻』発売しました〜

          書籍はコチラから読むことができます🔽 本書は「あなた自身の健康」を考える本です。 他人に健康状態を守られるのではなく、 自分で健康を守ってほしいと思っています。 そのために「健康とは何か」を深掘りしていきます。 健康について考えることで、 ・自分なりの「健康とは」の答えを見出せる ・健康のために学んだ方が良いこと ・健康を害する要素 などが理解することができるでしょう。 人間の根源的な悩みの 1 つに 「健康」に関係する悩みがあります。 健康について考えること

          新刊出版!『健康大全 上巻』発売しました〜

          ゆる無添加生活でこれだけは気をつけたい食品添加物③

          結論:合成着色料(タール色素) 合成着色料とはタール色素は、合成着色料の一種です。 元々は、コールタールから 作られていました。 コールタールは発がん性が確認されたので、 現在は石油由来となっています。 タール色素の具体例は、 「赤 102」「黄 4」「青 1」「緑 3」 などと表記されているものです。 使用用途着色料なので、 食品に色付けをするため に使用されます。 日本で使用が認められている タール色素は、全部で 12 品目。 このうち、赤 2 は アメリカで

          ゆる無添加生活でこれだけは気をつけたい食品添加物③

          ゆる無添加生活でこれだけは気をつけたい食品添加物②

          結論:合成甘味料 合成甘味料はよく使用されるもの の3つです。 ① アスパルテームアスパルテームを避けるべき理由は、 アメリカのいくつもの研究者から、 動物実験で脳腫瘍が発生するという報告があるため。 またイタリアでは、 白血病やリンパ腫の報告がされています。 最近では、2023 年 7 月にWHOから、 アスパルテームの発がん性を示唆する記事が出ています。 発がん性にとどまらず、 砂糖の 200 倍の甘味を持つので、中毒性が高いです。 ② スクラローススクラロ

          ゆる無添加生活でこれだけは気をつけたい食品添加物②

          ゆる無添加生活で、これだけは気をつけたい食品添加物①

          これだけは気をつけたい 食品添加物は 亜硝酸Naまたはリン酸塩だ。 理由は体内に取り込まれることで 発がん性の示唆があること。 胃酸と反応することで 発がん性物質である ニトロソアミンが形成される。 だから避けるのが無難。 亜硝酸Naは などに使用されている。 使用目的は発色剤としてで 見た目を良くするために 使用している。 ほとんどのソーセージやハムは 亜硝酸Naを使っている。 避けるのが無難。 イベントごとで食べるのがちょうどいい。 プロフィール これち

          ゆる無添加生活で、これだけは気をつけたい食品添加物①

          ゆる無添加生活のススメ

          わたしは現在「ゆる無添加生活」を行なっています。 ゆる無添加生活とは ような生活です。 ゆる無添加生活の概要最低限、添加物を避ける努力をする 最低限、添加物を避けるために まずは原材料表示を見る癖を 持たなければいけません。 原材料表示とは 商品の裏に書いてある 原材料の一覧のことです。 原材料表示を見て こんな原材料や添加物が入っている と認識できればOKです。 原材料と添加物を見分ける方法は「/」 を見つけることです。 「/」より前が食品、後が添加物となりま

          調味料の選び方

          調味料の選び方をまとめた記事です。 以下から本物の基本調味料の選び方がわかります🔽 各調味料の選び方塩 砂糖 味噌 醤油 お酢 みりん 油 基本調味料おすすめ商品リスト プロフィール これちか 【各種SNS】 ・Xでは食事の重要性を発信しています。 書籍の中で話していることや、書籍以外の考えを発信。 興味のある方はフォローしてみてください。 ・公式LINEでは、新刊の情報やイベント告知など行います。 登録はコチラから🔽 ・ココナラではアレルギー体質

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「油」の選び方

          結論:どんな油でも低温圧搾法で抽出された油を選ぶ 低温圧搾法で抽出された油とは 選び方1.原材料 原材料は無農薬で育てられた作物がおすすめです。 また、国産品であるとなお良いでしょう。 たとえば、ナタネは 海外では遺伝子組み換え作物 を作成できます。 日本では遺伝子組み換え作物が 作成できないので安心感があります。 品種改良をしたナタネで作った油を キャノーラ油といいます。 ですので、キャノーラ油はお勧めできません。 2.製法 低温圧搾法を採用している油を選び

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「油」の選び方

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「みりん」の選び方

          結論:伝統製法で作った本みりんを選ぶ 伝統製法で作った本みりんとは選び方1.原材料 みりんはもち米、米麹、焼酎 の3つの材料で作成することができます。 ですが、種類によって材料は変わってきます。 2.種類 みりんは があります。 みりん風調味料、発酵調味料はみりんの基本材料のほかに 糖類や食塩が添加されています。 ですので、法律上はアルコールとして扱われず 安価で購入できるのが特徴です。 本みりんは製法によって2つの種類が分かれます。 3.製法 本みりんは

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「みりん」の選び方