見出し画像

ゆる無添加生活でこれだけは気をつけたい食品添加物②

結論:合成甘味料

合成甘味料はよく使用されるもの

・アスパルテーム
・スクラロース
・アセスルファムK

の3つです。


① アスパルテーム

アスパルテームを避けるべき理由は、
アメリカのいくつもの研究者から、
動物実験で脳腫瘍が発生するという報告があるため。

またイタリアでは、
白血病リンパ腫の報告がされています。

最近では、2023 年 7 月にWHOから、
アスパルテームの発がん性を示唆する記事が出ています。


発がん性にとどまらず、
砂糖の 200 倍の甘味を持つので、中毒性が高いです。

② スクラロース

スクラロースを避けるべき理由は、
動物実験で、免疫力の低下
報告されているため。

砂糖の 600 倍の甘味を持っています。

さらに、化学構造が「有機塩素化合物」
と同じ構造になっています。

最も有名な有機塩素化合物はダイオキシン

ダイオキシンは、社会の教科書の環境問題で
取り上げられるような、毒物です。

まったく一緒というわけではありませんが、
ダイオキシンの親戚が、
食品に含まれていることを理解してください。

③ アセスルファムK(カリウム)

アセスルファムKを避けるべき理由は、
動物実験で、リンパ球の低下や、
肝臓へのダメージが報告されているからです。

砂糖の 200 倍の甘味を持っています。

3 種の避けるべき理由を全体的にまとめると、

・動物実験で発がん性や免疫力の低下が報告されている
・砂糖の 200〜600 倍の甘味を持っているので、中毒性が高い

となります。

合成甘味料が使用されている食品

・清涼飲料水
・スイーツ
・お菓子
・惣菜
・缶詰

世の中の加工品のほとんどに含まれています。

例:A社 コーヒーミックス

<原材料名>
クリーミングパウダー(国内製造)、インスタントコーヒー、砂糖/(中略)甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、微粒酸化ケイ素

例:K社 清涼菓子

<原材料名>
植物油脂・甘味料(ソルビトール・アセスルファムKスクラロース)・ショ糖エステル・香料・着色料(V、B2)酸味料・酸化防止剤


プロフィール


これちか

柔道整復師。

接骨院、整形外科で4年、1万人以上の患者さんを治療。
治療をしているなかで、病気の原因は食事だと悟る。

食事の本を中心に健康に関する本を100冊以上読破。
本を読む側から、本を出す側になる。
これまでKindle本を10冊以上出版。
Amazonのカテゴリーランキングで
複数回 1 位やベストセラーを獲得している。

趣味はお店の味の再現とサウナ。

【各種SNS】

Xでは食事の重要性を発信しています。
書籍の中で話していることや、書籍以外の考えを発信。
興味のある方はフォローしてみてください。

公式LINEでは、新刊の情報やイベント告知など行います。
登録はコチラから🔽

ココナラではアレルギー体質を改善するアドバイスを行なっています。
興味のある方はリンクをタップ。


コンテンツ


【アレルギー体質を改善して健康になりたい人必見!調味料から始めるアレルギー体質改善方法】

アレルギー体質を調味料から改善していく話です。

わたし自身、調味料から食事を変えていき、
3年かけて花粉症を改善していきました。

本書を読むことで、
調味料の選び方・使い方や食事で体質を変えていく過程を
理解することができます。

アレルギー体質に悩んでいる方にオススメの1冊です。

【99%の人に知ってほしい ゆる無添加からはじめる 食品添加物を見分ける基礎知識】

健康的な食品を選ぶためには、
原材料表示に書いてある情報を見分けられる必要があります。

本書では、食品添加物を見分けるために必要な基礎知識を解説。

無添加生活を始めたい人にオススメの1冊です。

【図解 無添加生活初心者が健康でいるために絶対必要な 本物の調味料を見分ける基礎知識 ~基本調味料編~】

基本調味料の選び方を徹底的に解説した本。

本書を読むことで、本物の基本調味料を選ぶことができ、
健康的な生活を送ることに役立てることができます。

無添加調味料選びに悩んでいる方にオススメです。

なおここまで紹介した書籍は
Kindle Unlimitedに登録をすることで
無料で読むことができます。

登録後30日間は無料で利用ができますので、
興味のある方はこちらから確認してみてください。

その他書籍が気になる方は、
こちらのリンクから書籍の一覧を確認できます🔽


*本ページにはアフィリエイトリンクが含まれています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?