見出し画像

映画「そばかす」 ひょんなことからツッコミ否定論 Movie Sobakasu

ひょんなことから、
映画「そばかす」(2022玉田真也)を観た。

オープニングにメーテレムービーのロゴが。
タモリの名古屋ギャグから半世紀、取り柄がない名古屋もようやく世に貢献か。もし、独立系の世話をしてるとしたら素晴らしい。
いやでも名古屋競馬もスターホースを送り出しているので、名古屋は地味にがんばっている。
と、名古屋ゲシュタルト崩壊しそうになってきたところで、

単館系映画はクラリネットとチェロ使いがちというあるある。

デジタル紙芝居「シンデレラ」。
保育士の主人公香純は、シンデレラの男性主観のストーリーに共感できず、王子だかなんだか知らんけどわたしはべつにおめーと結婚が幸せとか思わねーよタコ!という、現代版シンデレラを発表するも、潰される。
多様性多様性叫んでも無力感。特に地方では。
でも子供は喜んでたからよくね?その子供の反応を無視して、日本会議的家父長制史観を押し付けるのは、子供のことを無視している。
また、
こうゆうテンプレやだなーと思ったのは、冒頭の合コンシーン、ラーメン屋の彼、キャンプでも。男の質問、彼氏いるとか好きなタイプは?とか。誰にでもそんなアンケートする人は実際にいて、ドン引き。
その人のこと見てない。

あとは、
焼肉シーン。
香純の妹が、香純やパートナーにブチギレ。
これが本当の「飯テロ」だ!
食事中にケンカを仕掛けられるのは、
いやほんとマジ勘弁と思うが、これは言ってみれば、
食事という旧来の定義、楽しくハッピーな団欒の場。いろいろあるけどさ、まあ食事中は波風立てない暗黙のお約束あるよねという通念を打破する意味で、
香純のシンデレラ改と同じだ。
姉妹。

焼肉しながら香純は、
妹から「やりたいように生きている、お姉ちゃんはレズビアンなんだ」となじられる。
結婚せず生活してるだけでその言われよう。そうか、独身だとそう見られるのか。
このあたり、そう思わせてるなんとも言えない今の社会の同調圧力。しかも市井の人々のこんな細部にまで圧がくるなんて。
タモさん、
やはり2023年は、新しい戦前のはじまりなのでしょうか?

ちなみに、劇場、チネ・ラヴィータには観客に子供もいて、焼肉の丁々発止に笑っていた。こういう、様々な人のツボを感じられるのは劇場ならではとても興味深い。


さて本題。
「ひょんなことから」は、
ともすれば、ひょんなことから(笑)で馬鹿にされがちだが、みんな大好き「日本のマンガアニメ」のテンプレなのです。
なんかしらんけど海外から評価されて、日本スゲーとなってるクールジャパン。実は「変。イロモノ」という意味なのに。人の話聞こうよ。

本編では、
香純は、自然とモテる。
香純は、ひょんなことから次々と帰郷勢と出会う。
香純は、年下boyから好意を抱かれる。
いいじゃないか。
ご都合主義とか、文脈がとか、展開がとか、無駄な頭硬い主に男たちの化石脳は香純たちにぶっ壊されればいい。

なにか、意味とか笑、ないとだめなんすか?

装置のためのテンプレという、それを理解できないと人生半分損してる。

ちょっと例えがズレるかもだが、
昭和のギャグ(失念)、てんぷくトリオだったか、ストーリーの結末、どうなる!?というドキドキハラハラした場面で
「折しも江戸では・・」と、
別の話が始まる。
その急展開にズッコケ笑い、というのがあったが、ひょんなことからと似ているかもしれない。

最後に、
ひょんなことからウルっときてしまったのは、友達(前田敦子)の結婚パーティーで香純がチェロを披露するシーン。
言葉である必要はない。

最後の最後に。
エンディング、羊文学が作った「風になれ」が良くびっくり。知らなかった。ひょんなことから好きになったバンドがひょんなことから見た映画で使われてるとは!


By chance, I watched the movie "Sobakasu" (2022 Shinya Tamada).


The logo of Me-telemovie(Nagoya TV) is at the opening. Half a century after Tamori's Nagoya gag, does Nagoya finally contribute to the world? If they're looking after an independent, great. No matter what, Nagoya horse racing is also sending out star horses, so Nagoya is doing its best. And when the Nagoya Gestalt was about to collapse,


There is a saying that single-house movies tend to use clarinet and cello.


Digital picture-story show "Cinderella". Kasumi, the main character who is a nursery teacher, can't relate to Cinderella's male subjective story, and doesn't think that marriage is happy, octopus! Even though she announced a modern version of Cinderella, she was crushed. Diversity Diversity Screaming helplessness. especially in rural areas. But the child was happy, so it's okay, isn't it? Ignoring the child's reaction and forcing the Japanese conference-style patriarchal view of history on them is ignoring the child.


Then there is the yakiniku scene. Kasumi's younger sister has a crush on her Kasumi and her partner. I think it's really disgusting to have a fight during a meal, but this is the old definition of a meal, a fun and happy place to get together. There are various things, but well, in the sense of breaking the conventional wisdom that there is an unspoken promise not to make a storm while eating, it's the same as Kasumi's Cinderella Kai. Sister.


While having yakiniku, Kasumi is teased by her sister, saying, "you live as you want, you are a lesbian." Just living without getting married will say that. Around here, it's hard to say what's making me think so. Is that how you look when you're single? Was it before the war?


Now to the chase. "Hyonkoto Kara" is often ridiculed for "Hyonkoto Kara" (laughs), but it's a template for "Japanese manga anime" that everyone loves. I don't know what it is, but it's been evaluated overseas, and it's cool Japan. Actually, it means "Weird. Iromono". Listen to people.


In the main story, Kasumi is naturally popular. By chance, Kasumi encounters a group of people returning home one after another. It's fine, is not it. Opportunism, context, development, and the useless, stubborn, fossilized brains of mainly men should be smashed by Kasumi and the others.


Something, meaning or lol, is it useless? It's a template for equipment, and if you can't understand it, you lose half your life.


The analogy may be a bit off, but what will happen to the Showa gag (forgotten), the tempuku trio, and the ending of the story! ? At that scene, another story begins, saying, "In Edo...". There was laughter at that sudden development, but it may be similar to something that happened by chance.


Lastly, what really struck me was the scene where Kasumi plays the cello at her friend's (Atsuko Maeda) wedding party. It doesn't have to be words.


at the last minute. The ending, "Kaze ni Nare" made by Hitsuji Bungaku, was a good surprise. I did not know. A band I fell in love with by chance is used in a movie I saw by chance!

この記事が参加している募集

多様性を考える

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?