見出し画像

公園までが遠い 〜絶対的目的と相対的目的〜

公園までが遠い
 遊具のない公園
 遊びをクリエイト
好奇心に寄り添う
 雨樋に興味を持つ5歳君 
着眼大局 着手小局
計画の奴隷
 今までの設計図
 これからの計画
相対的目的と絶対的目的
 最終的幸せ
 自分の知識と経験の外にあるもの


勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
松浦清 江戸大名

リーダーたちに禁欲を求めるのではなく、逆に欲望や好奇心に対して寛容にならないと社会全体が老け込んでしまうだろう
和田秀樹 精神科医

私たち人間は「名詞」ではありません。
「動詞」なのです。
私という存在は、「俳優」「作家」といった「名詞」ではなく
時に演じ、時に書いたりする「動詞」として生きています。
ですからこの先何をするかは自分ではまったくわからないのです。
なりたいものを職業名で目指したら「名詞」の檻に閉じ込められてしまうのです。
廣津留真理 実業家

普段私は家庭人の為の人間学、『家庭人学』をラジオ配信しています🔽

https://stand.fm/channels/5f4f93f56a9e5b17f74e89a1

原理原則を実践するからこそ、強くて健康で愉しくて美しい家庭を所有する家庭人が、この世界に溢れて、あらゆる分野の責任者となっていく。それが世界平和への最短の道であることを確信しています。だからこそ、家庭人の為の人間学、『家庭人学』を今、発信しています。

#公園
#スタエフ
#家庭
#大局観
#子育て
#人間学
#好奇心
#幸せ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?