見出し画像

【運用実績公開】つみたてNISA・投資信託【2021.11】

つみたてNISA+投資信託で長期でコツコツ
【淡々と長期で積み立て】をモットーして

2021年に入ってから楽天カードのクレジット決済限度額50,000円を積立を開始。
その運用結果を発信しています。

2021年11月の運用実績について

さっそく今月の運用結果です。
評価額合計が881,932円
リターンが+157,969円
+21.82%でした。

ますます、投資する人としない人の差が広がりますね…
この先はテーパリング・利上げ等あって簡単な相場で進むとは思いませんが、リスクの取れる範囲内で長期的に淡々と続けていきたいですね!

つみたてNISA 11月

コツコツ続けているだけで、資産が増えていっています。この状況はいつまで続くんでしょうか…
今後、調整がきたとしても逃げずに積立していきます!

投資信託 11月

こちらも好調です。
米国🇺🇸をメインにして、新興国🇨🇳も少し積立しています。
新興国は先月に続いて伸びました。

家計簿アプリについて

さて、話は少し変わりますが、
皆さんは家計簿アプリを使ってますか?

私は今年に入ってから使っているのですが
先日、社内で家計簿アプリが話題になったので、今月はこの話題について書きたいと思います。

ざっくり言うと、家計簿アプリというのは
銀行口座、クレジットカード、証券口座等を連携して、お金の動きを自動集計してくれる便利なツールです。

社内で話に出たサービスは
【マネーフォワードME】と【マネーツリー】でした。

私は【マネーフォワードME 有料版】を使っているのですが【マネーツリー】も話題に出たので試しに使ってみました。

有料版と無料版の比較なので参考にならないかもしれませんが、結論から言うと断然【マネーフォワード派】です。

実際に画面を載せて比較しようと思います。

まずは【マネーツリー】から
表示項目はここで公開している投資実績です。

次は【マネーフォワードME】です。

マネーツリーは金額のみ掲載されてかなりシンプルですね
広告も表示される事なく可視化できるらしいですが
どこか物足りなさを感じます…

それに比べて【マネーフォワードME】だと何%上がったのか、統計期間の推移を見ることができます。

マネーツリーは金額のみをシンプルに可視化
マネーフォワードは金額や推移など資産の動きを可視化してくれるなという印象です。

無料版の【マネーフォワードME】は連携数に限りがあり、制限がかなりあるようなので、
無料版同士で比較すると【マネーツリー】のが良いのかもしれませんが

自動連携したい楽天銀行や暗号資産系の提携もできないみたいですし、月額利用料を払ってでも
資産の動きを捉えることができる【マネーフォワードME】の方が良いかなって感じです。

私自身、2021年の頭に金融リテラシーの学ぶ意欲が爆発して以降、色々やってきましたが

資産形成に1番効果があったのは【マネーフォワードME】で全てのお金の動きを見える化したことなので

会社の人達には【マネーフォワードME】をおすすめしたいと思います!

それではまた!

この記事が参加している募集

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?