見出し画像

2021年は何もかも生まれ変わる1年だった

2021年もあとたった2週間弱で終わり。
今年の振り返りをする方も多いのではないでしょうか。

私にとって2021年は一言で「環境を変えて、新しい習慣を身につけて、新しい自分に生まれ変わる1年」でした。

長いようで短い1年でしたが、振り返ってみると住む場所も仕事の現場も変えて、新しくハマったことや始めたこともあって、とにかく「変化の1年」だったんだなぁとしみじみ感じています。

5月 板橋区から多摩市に引っ越した

もともと板橋区にあるシェアハウスに4年くらい住んでいたのですが、多摩市のシェアハウスに引っ越しました。
ずっと引っ越ししてこなかった理由は単に「引っ越しが面倒だったから」なのですが、引っ越しもやってみたら1か月くらい準備してあっという間に終わりました。

出費はきつかったですが、環境を変えたのは正解でした。
シェアハウスのドミトリーという、相部屋生活をしていたのですが、相部屋生活だとどうしても、部屋の中で音を出せない、匂いを出す行為もできない(アロマや食事など)、勉強するテーブルもない、スペースが狭いから運動もできないと、今振り返っても挙げればキリがないほど制限が多かったです。

引っ越し先のシェアハウスは個室にしましたが、机があるので自分の部屋の中でいつでも仕事や勉強もできる、食事もできる、アロマもできる、ストレッチや筋トレなど運動もできる、なんでもできるようになって自由になれました

シェアハウスに住んでいるのに、前住んでいたシェアハウスと違ってあまり交流がないのは残念ですが、同じ階に住んでいる子と一人だけ仲良くできているので、そんなに寂しくもないです。

自然が豊かで、近所に坂道があるのでいつでも適度な負荷をかけて緑の中を散歩できるのも気に入っているポイントです。

引っ越してから早々ゴキブリが出て、死にそうになったりもしました…。


6月 朝活コミュニティ「朝渋」に入った

当時の現場の仕事は完全にリモートで、友達も少なくて、交流の少ないシェアハウスに引っ越して以前よりグッと人と関わる機会が減ってしまい、なんだか寂しいなぁと思っていたところ、朝活コミュニティ「朝渋」を見つけて参加。

朝渋に入ってから、朝にオンラインや、時にはオフラインでも、人と会ってしゃべる機会が劇的に増えました

朝渋は早起きや成長が好きな人がたくさん集まったコミュニティで、この場を活用すれば私もどんどん成長できそうです。
朝渋を通して、来年もどんどん自分を磨いていければなと思います。


7月 サウナとお風呂にハマった

今住んでいるシェアハウスが、100人住めるシェアハウスなのにお風呂が一つしかなく、自分が住んでいる階にない、しかも有料で家賃や共益費とは別にお金がかかるということで家のおふろに入る気に全くなれないので、近所の温浴施設「おふろの王様」に通うようになりました。

今まで家のお風呂もちゃんと入ってこなかったのですが、お風呂やサウナの気持ち良さを知り、入っている間は日常の嫌なこともスッキリ洗い流せるので本当に良い習慣に巡り合えました

朝渋ではサウナ好きも多いので、サウナー同士でサウナも行けそうで他の人と楽しめる共通の趣味を持てたのも良かったです。


8月 仕事の現場が変わった

SESとして、2020年12月ぐらいから入っていた現場を8月末で離れました。

周りの人間関係には恵まれていたものの、どうしても仕事内容が私には合わず、現場に全く貢献できていないなと感じていました。
現場に入ってからは気持ちの浮き沈みが激しく、メンタルが落ちすぎたのでメンタルクリニックに行ったこともありました。

9月から入った現場は、もちろんまだまだ業務への理解の浅さなど課題はありますが、前の現場に比べるとちゃんと貢献できている実感が持てていて、精神的にも大分安定しています

前の現場では「全然私なんて何の役にも立たなくてダメだ…」となっていましたが、今は自信を持って働けています。
合わない環境を自分なりに克服する強さも必要なのかもしれないですが、今回は仕事の内容を変えたのは正解でした。

9月 筋トレを始めた

前々から筋トレを習慣化したいなと思っていたのですが、仲の良い友人が始めたことをきっかけに私も筋トレを始めました。

もともと2年くらいホットヨガをやっていたのですが、通っていたスタジオは月額1万円弱のコースで週1しか通えませんが、スポーツジムはさほど変わらない金額でほぼ毎日通えるので、スポーツジムの方が圧倒的にコスパが良いと感じました。

私はいつも「いかに生産性の高い生活を送るか」について考えていますが、脳のパフォーマンスを高めるために運動は本当に大事だと思います。

30代以上になると年々少しずつ筋肉が減少していきますし、運動しないと日々のパフォーマンスも落ちていくので、ホットヨガからシフトして筋トレを習慣化したのも正解でした

来年からも筋トレやストレッチ、ラジオ体操やウォーキングなど、運動習慣を意識的に取り入れて、毎日元気に過ごしていきたいと思います。

9月は初めて高尾山に登った月でもあります。
登山なんて恐らく小学生の時に学校の行事で行ったきりでしたが、登山は全身運動になるので、これからも定期的に登りに行って鍛えていきます。

2022年の目標

 ① 勉強を習慣化して知識面を強化する

今年も勉強はしていたのですが、メンタルの浮き沈みが激しかったり、仕事が忙しかったり、仕事に慣れていなくて仕事の後も頭の中を仕事で支配されてしまっていたりでなかなか安定して勉強することができていませんでした。

今の仕事の現場でもっと活躍できるように、また他の場所でも活躍できるように日々知識を磨いていくことは大事です

2022年は、怠けず勉強し続けて、知識を強化する1年にします

 ② 痩せてすっきりした体を目指す

私は150センチとかなり小柄なのですが、どんどん人生一番の体重を更新していってしまい、つい最近体重計に乗った時には57kgまでいってしまいました…。
これは流石に良くないです。

筋トレも始めましたし、お腹周りの肉も落とし、2022年は50kg以下を目指して痩せます

 ③ 次に引っ越す場所を決める

今住んでいる場所もまぁまぁ満足なのですが、更新料が高い、風呂がない、シェアハウスなのに楽しくないなどの理由で引っ越しを検討しています。
もっと良い家があれば年内に引っ越したいですね。

 ④ お給料を上げる方法を考える

正直今の会社の中でお給料を上げる方法が見えないので、もっと昇給の方法が具体的な会社などあれば転職したいなと思います。

来年も変化溢れる1年にしたい

「現状維持は衰退、退化」とはよく聞きます。

来年もたくさん変化して、毎日、毎月、アップデートをしていく1年にしていきたいです!

そしてこのnoteを書いていて思いましたが、noteで自分についての記事を定期的に書き留めていたので簡単に当時やっていたことや気持ちを振り返ることができて良かったです。
2022年は2021年以上にnoteを書いていきます!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,804件

最後まで読んでくださるなんて! うれしい~ありがとうございます! これからも思考まるだしの文章を書いていきます(^o^) コメントあればお気軽にどうぞ~♪