見出し画像

サッカー/日本×イラン後半を振返る/準々決勝/AFCアジアカップ2023(開催は2024)


7.「後半開始」

ハーフタイムが終わり両チームの選手がピッチに出てきて、どちらも選手交代はなく後半がスタート、開始早々イランが攻撃する流れになり、ロングボール、クロス、ロングスローを使い空中戦で得点のキッカケを作り出そうとする動きが見られました。
そしてイランは守備になると、日本のゴール前からのビルドアップに前半同様前線の4枚が、日本の最終ラインと一対一になる形を作り、プレッシャーをかけてパスを繋がせないよう前半より更に激しくきました。
そんな中、板倉がイランのクリアボールを、イランFWと取り合う状況で上手く対処できずに、ゴール前まで運ばれシュートを撃たれるシーンがあり、何とか彩艶(ザイオン)が防ぎましたが後半の守備について不安を感じる場面でした。
このとき個人的には板倉を交代するべきだったと思います。
その後、日本はイランのプレッシャーを回避するため、ロングボールを使い競り合ったあとのセカンドボールから、チャンスを作ろうとする動きが見られるようになりました。
すると、セカンドボールは取れなかったものの何とかイランからボールを奪った日本は、ハーフラインで最終ラインがビルドアップする形を作ります。
そこから久保が左サイドに流れる動きを見せると、フリーでボールを受けイラン最終ラインと駆け引きをする上田の、裏へ走り出す動きに合わせてアーリークロスを入れて、上田のヘディングシュートを演出していました。
枠は外れましたが久保は前半同様イランが嫌がるプレーをしていたと思います。
日本もイランゴール前からの繋ぎにはプレッシャーをかけ、積極的に奪いに行く姿が見られていました。
特に前田がいい動きをしていたし、実際にボールを奪う場面やキッカケを作っていました。

8.「失点」

後半序盤交互に繰り返される互いの攻撃でしたが、後半9分にイランが同点となる得点を決めて日本は追いつかれてしまいます。
内容は、日本が自陣からビルドアップしようとすると、イランは4−1−4−1の形でブロックを敷き待ち構えていました。
日本の最終ラインはパスの出しどころが無く、バックパスで彩艶にボールを預けて仕切り直そうとしましたが、状況は変わりませんでした。
そしてイランのプレッシャーに押され少しづつ最終ラインが下がり、状況が変わらないまま彩艶に3度目くらいのバックパスを出し受け取ると、イランの選手が彩艶にプレッシャーをかけに来ました。
恐らく最終ラインに出すのは危険だと思った彩艶は、前線中央よりにロングボールを蹴りました。
するとイラン選手の網にかかり繋がれ、自陣中央バイタルエリアにいた選手に鋭い縦パスを入れられます。
受け取ったイラン選手は冨安を背負ってボールを受けましたが、上手く反転して前を向き日本CBの間を狙いスルーパスを入れると、板倉より先に反応していたイラン選手に裏を取られ、彩艶と一対一になり飛び出した彩艶の左側を抜けるシュートを撃ってゴールしました。
この失点シーン何が問題なのか考えると、まずイランに4−1−4−1でブロックを敷かれたことで、4−2−3−1の日本はSBと中盤より前の選手が、イランの選手と一対一の状況になりました。
マンマークで守備をされる形になったために、日本はパスを繋ぎにくくなったのでしょう。
ここで、前線がイラン最終ラインの裏を取る動きや、中盤がボールを受けれるところに動き直すアクションを見せていたら状況は変わったかもしれませんが、この場面ではハッキリとしたアクションを起こす選手はいませんでした。
そして、最終ラインがパスの出しどころに迷い何度か彩艶にボールを預けたことで、イランに攻めあぐねていることを悟られてしまい、よりプレッシャーをかけられると、最終ラインがズルズルと下がってしまいました。日本の最終ラインから前線までの距離が空いてしまい、コンパクトさを保てなくなったところで、イラン選手が彩艶にプレッシャーをかけたためボールを大きく蹴り出すと、イラン選手にボールがわたってしまいます。
間延びした日本のスリーラインは、当然素早いプレッシャーやプレスをかけることが出来ずに後手に回ると、中央ラインでイランがシンプルにパスを繋ぎ危険なところにボールを出されると、日本はついていくのがやっとのため後追いになり失点してしまいました。
攻撃と守備は表裏一体と言いますが、まさにそんな感じだったと思う失点シーンでした。
誰か個人がミスしたという失点ではなく、チームとして試合の運び方が良くなかったため、イランにスキを突かれてしまったのだと思います。
悔しいですが当然イランの選手達のプレーは、ゴールに値する素晴らしいものだったと思いました。

9.「失点直後」

得点後、イラン選手とイランサポーターは勢いづいて、スタジアム内は徐々にイラン色に染まっていく感じがするなか、日本も負けてないところを見せていました。
ですが、日本の最終ラインが裏を取られて2点目を献上する場面がすぐに訪れます。
イラン選手が喜びサポーターは歓喜しますが、その後すぐにオフサイド判定が出され日本は命拾いをします。
このとき、ゴール前での日本の守備はイラン選手のシュートフェイントに簡単に引っかかってしまい、スライディング等で対応していましたが、スルーされ翻弄されていました。
失点直後の危険なシーンだったために冷静さを失っていて完全に慌てていたと思います。
まだ同点に戻っただけなので落ち着いてほしかったところですが、残りの時間をだいぶ不安にさせるシーンでした。
その後、両チームともに鋭い攻撃を見せるも得点には繋がらず時間が過ぎていくと、後半20分に日本が選手交代をします。
久保に変えて南野、そして前田に変えて三笘を投入しました。
久保はこの試合、内容が良かったと思います。
ですが、後半はイランにマンマークのように一対一の状況を作られてからは、ボールを受ける場面が減ってしまったようにも感じました。
なので疲労なども考慮してフレッシュな選手を投入して、攻撃を活性化するのと奪われたら素早い切り替えから、ボールを奪いに行くために南野を投入したのではないかと思います。
前田は攻守に献身的にプレーをして特に守備面でチームを助けていましたが、同点になり得点を取ることを考えて、より攻撃的な選手として期待できるであろう三笘を投入したのだと思いました。

10.「イランへの流れの傾き」

選手交代後、すぐに日本にとって危険な場面がまたやってきました。
イランの右SBが日本のゴール前にアーリークロスぎみのボールを入れると、日本のマークがずれてしまったのか、逆サイドのイラン選手をフリーにしてしまい、ダイレクトシュートを撃たれてしまいました。
失点から10分ほどでさらに失点していてもおかしくない場面を2つも作られ、イランが勢いよく攻撃に出ていることも感じましたが、日本がチームとして浮足立っていることも、浮き彫りになっているように見えました。
その後もイランに危険な場面を作られいつ失点しても不思議ではない状況になり、流れがイランに傾いたことがハッキリとしてきました。
イラン選手は迷い無く即断即決でプレーしていて、質の高い動きを見せていました。
それに比べ日本は動きが鈍くなりあきらかに迷ったままプレーしていたと思います。
何に迷っていたのか考えると、まず攻撃が機能しなくなってきたために、解決策に迷っていたのが1つ、次にイランの攻撃に対して対応できずに守備の修正ができていないことが2つ目、攻撃で三笘にボールを渡すことがなかなか出来ないことや、渡してもすぐにイランが2枚で三笘を止めに来ていて、完全に封じられている感じをどうするべきかも迷っていたとも思います。
攻撃は糸口を見つけられず、守備は慌てていて混乱状態で交代選手も機能させることが出来ないため、一人一人が迷い連携が取れていない感じがしました。
日本は個々の集まり的なチームと言うよりも、チームワークや連携が売りのチームであるため、チームで共通意識や共通認識を持てないと当然力が半減します。
いくら三笘が素晴らしい選手でも、2人の選手を相手にすると突破するのは難しいです。
なので、三笘にもう1人誰かサポートや連携が取れる選手がいることで、相手も迷いスキを見せます。
または三笘に2枚付くということは、どこかにフリーの選手がいるということになります。
であれば、三笘に2枚引きつけさせてから素早くパスで切り返して、フリーの選手にボールを預けると攻撃の起点が出来る可能性があります。
そういった連携やアイデアを出す部分がチーム全体として出来なくなっていたと思います。
イランは攻撃をシュートで終わらせる回数を増やしていきますが、日本はビルドアップすらまともに出来なくなっていたため、守る時間が増えてしまい苦しい状況がその後も続いていきました。

11.「PK献上」

日本にとって非常に苦しい状況が続き、ボールを持ってもクリアや軽いプレー、つまらないミスから簡単にイランにボールを渡してしまう場面が、目立つようになっていきました。
私の印象では相手にボールをわたすというよりも、ボールを捨てていると言った感じに見えました。
個々の意図が合わず守る時間も増えていき、選手の疲労もあったためそんな風に見えたのでしょう。
日本不利の状況でついに試合は動きます。
日本ゴール前の左サイドからイランがロングスローを入れると、ペナルティエリア内でイラン選手が先にヘディングしますが、それを日本が跳ね返しました。
跳ね返したボールがイランの右CBか右SBにわたり、すぐに左サイドから対角線にロングボールを蹴りました。
すると、逆サイドにいたイラン選手がヘディングで折り返して、ゴール前中央付近にボールが飛んでいくと、そこにはイランの選手がいなかったので簡単に跳ね返すか、GKに任せるといい場面だと思いましたが、板倉がヘディングに行き目測を誤ったのかボールに触れられず、その後遅れて板倉のそばに来た冨安とぶつかり板倉がバランスを崩すなか、イランの選手がこぼれ球を取りに行ったところに、板倉が足を投げ出しそれがイラン選手の足にかかり倒れました。
後半アディショナルタイム中の47分審判はすぐにPKの判定をしました。
その後テレビではスローリプレイが流れましたが、間違いなくペナルティエリア内でのファウルでした。
PK前の状況は何でもないような場面でしたが、スローで見ると板倉がヘディングにいったときに、冨安が声をかけながらボールを蹴る動作に入っているように見えたので、恐らく自分のほうがいい状態でボールに関われると思った冨安が、自分に任せるように言葉をかけたのかもしれません。
ヘディングをしようとした板倉はその言葉に反応してボールをスルーしたら、お互いが中途半端な状況になり、しかもぶつかってバランスを崩したところに、イラン選手がきて焦って足を投げ出したら、イラン選手に掛かってしまったという感じなのかもしれません。
お互いの意図や連携、チームが浮足立っている状況下での出来事に、この試合中にでた問題が集約してPKにでてしまったように思いました。
後半アディショナルタイム中50分に、PKでイラン選手が強烈なシュートを左上に決めて、イランが逆転に成功しました。
PKのあと両チーム選手交代をしました。
日本は守田と堂安に変えて浅野と細谷を投入、イランも疲労のみえる選手に変えて3人選手を投入してきました。
この後の短い時間を考えれば、日本はとにかく攻めるための交代で、イランは守るための交代をしたということだと思います。
試合再開後、日本はパワープレイに出ますが跳ね返されてイランがセカンドボールをキープすると、イラン陣地から離れ時間を使います。
日本はパワープレイでイランは時間稼ぎを、互いに1度か2度やると後半54分に審判が笛を吹き試合が終了しました。
後半終了間際の時間帯に延長も視野に入れる中で、突然試合が動きだしてイランがリードする形になり、そのままなだれ込むように試合が終了しイランが勝利を掴み取りました。

12.「後半のまとめ」

後半の比較的序盤イランに得点を許してしまい振り出しに戻ってしまいましたが、25分くらいまでは五分五分の状態で戦えていたと思います。
しかし、同点以降のイランは勢いがついて徐々に圧力を強めていったことと、作戦がハマリ流れを掴むとチャンスを多く生み出し、日本にとって危険な場面が数多く演出され、押し戻すことの出来ない日本が、じわじわと首を絞められるように窮地に追い込まれてしまい、チーム内に焦りや混乱が起きて終盤にPKを献上する形となり逆転を許すと、時は既に遅く反撃に出る時間も無いまま敗れることになりました。
ポイントとしては、イランが4−1−4−1の形でブロックを敷きながらマンツーマンディフェンスをしてきたことで、日本が攻撃の糸口を見つけられなくなり中途半端な攻撃が続いたため、元々不安定な守備を見せていましたが更に悪化してしまい、持ちこたえられなくなったのが負けた原因だと思います。
PKの場面はそういった原因が形となって現れたもので、個人に全ての責任を追わせるようなものではなかったと思います。
選手は責任を感じてしまうでしょうが、PKに至るまでの全体の流れを今後検証して、日本代表は反省と教訓を得ないと駄目だと思いました。

13.「試合全体のまとめ」

試合全体を振り返ると、やはり森保監督からの指示や作戦の変更が見られなかった部分が気になりますが、元々監督はピッチにいる選手に臨機応変な対応を取ってもらい、プレーしている選手で状況を打開することを求めていたと思うので、そのため指示などが少なかったのだと思います。
これは過去にジーコが日本代表を率いてたときに、選手に求めていたことと似ていると思います。
ジーコの時代は当時の選手にとってレベルの高い要求だったのか上手くいきませんでしたが、現在の日本代表が目標のW杯優勝を目指すには、恐らく必要になってくることなのでしょう。
もしアディショナルタイムに逆転されるのではなく、まだ時間を残した状態で逆転されていたら、森保監督は何らかの指示をしていた可能性もあるかもしれません。
ですが、同点だったため選手に自主的に打開することを求めていたのかもしれません。
選手に臨機応変なプレーや自ら考えて動くことを要求するということは、監督が指示を出していては身につかないので、なるべくギリギリまで指示を出さずに、粘るというか我慢していた可能性も考えられないことではない気がします。
試合後に選手からは指示を出してほしかったと言う声もあったようですが、監督からこの要求をしていたとすれば、当然今に始まったことではないはずです。
なので選手はそれを理解し納得してやっていたでしょうから、ここに来て指示を出してほしかったというのであれば、選手の言葉に耳を貸さない監督でもないでしょうから、もっと早くから指示を出してほしいと、試合中や大会期間中もっと言えば去年の段階で、代表招集中に言えるタイミングはあったはずです。
W杯では、森保監督は自ら指示を出していましたし、その作戦はハマっているケースもありました。
なので、全く策が無かったとは私には思えませんでした。
結果だけを見ると森保監督が要求していたことは、現在の代表にはまだ上手くできないことだったという結論になりますが、出来ないからやらないのでは前に進めないので、出来るようになるためにこうした実戦でチャレンジしていたのでしょう。
今後は任せる度合いと指示を出す度合いを選手と話し合ったりして、バランスをどう取っていくのか森保監督が考えなければいけないことかもしれません。
でも、まあ素人の私が憶測で話していることですから、実情は全然違う可能性のほうが高いでしょう。
他に気になったところは、ディフェンスラインのことやチームをまとめたり落ち着かせる存在についてです。
まず、ディフェンスラインについては今回露呈してしまった空中戦の弱さと安定感のなさについて話したいと思います。
W杯後、一気に若返ることになりW杯までとレギュラーメンバーを比べると、両SBは完全に世代交代をした形になりました。
CBも吉田が必ずいるうえでもうひとりが冨安か板倉だったのが、現在は冨安と板倉に変わりました。
つまりディフェンスライン4人のうち3人が入れ替わった形になります。
しかも、吉田、酒井、長友とベテラン3人が一気にいなくなりました。
いなくなった3人と冨安か板倉のどちらかがでていた時は、空中戦を苦手とするようなことはなく、安定したパフォーマンスを見せていましたし、確か吉田が「日本が空中戦を苦手としていた時代は昔のことだ」というような感じの発言をどこかでしていたと思います。
確かにW杯を観ていて空中戦が不安に感じることは私にはありませんでした。
では今と何が違うのでしょうか、考えられるのは経験値で個々の選手の経験値がまず違いますし、最終ラインを組む選手間の連携やグループでこなしてきた試合数に大きな差があります。
要するに今と前では個々とグループで失敗や成功を体験してきた数に大きな差があり、それが試合で露呈したのでしょう。
今のディフェンスラインはグループを組んでまだ1年しかたっていませんし、2023年に試合をした数はたった10試合です。
しかも、メンバーは固定されていませんでしたし、ターンオーバーや怪我で代表に呼ばれずにベストと考えられるメンバーが揃わないこともありました。
2023年の試合を振り返ると日本の大量得点に目がいきがちですが、10試合中6試合で失点していますし、2試合では複数失点をしています。
これをアジアカップと比べると、アジアカップは5試合全てで失点していて、複数失点は3試合ありました。
そして、2023年の失点試合ではだいたい1失点か2失点で、アジアカップでも同じ感じて失点をしています。
なので、アジアカップになって急に失点が増えたのではないことがわかると思います。
どちらかと言えば2023年の親善試合は大量得点に目を奪われて、日本代表や私達も失点からは目を逸らしていたが、アジアカップでは攻撃が封じられて得点の数が減ると、現実から目を逸らせなくなり今まで逸してきたツケがここに来て出てしまい、膨らんだ借金のようにすぐには払えずに、ただ焦り、慌てることしか出来なくなったのだと思います。
守備のポジションは能力も大事ですが、経験が物を言うポジションだと思います。
吉田、酒井、長友の3人も以前は悔しい経験を数多くしてきたので、2022年のW杯で安定した守備を見せて活躍したのだと思います。
現在のディフェンスラインも恐らくすぐには結果が付いてこない可能性がありますが、これから更に経験を積み上げて、個人とグループで空中戦に強く安定したパフォーマンスを見せる、ディフェンスラインに作り上げていくことだと思いますし、必ずやらないといけないことでもあります。
あと、少し付け加えると空中戦の弱さを指摘された何名かの選手は、クラブで戦っているときの安定したメンタルなら恐らく空中戦で負けなかったと思います。
しかし、この1年でアジアの経験もそれほど多く積めてはいませんでしたし、優勝を期待されるプレッシャーや大会に上手く入れなかったこと、そして相手に研究されて思うようにプレーができなかったこと等で、メンタルが揺らぎ本来の力が出せなくなっていた可能性があります。
なので、今回の負けで数名の選手を代表に呼ぶなとか否定的な発言で、簡単に切り捨てるのは私は違うと思います。
今後もクラブでの活躍等で、監督の判断基準に当てはまれば呼ばれるべきだと思います。
次は、チームをまとめたり落ち着かせる存在についてです。
前回負けたイラク戦に続き今回のイラン戦も、ピッチに内にリーダーシップをとれる選手というか、とっている感じのする選手がいなかったと思いました。
これはもちろんキャプテンである遠藤にやってもらいたいことですが、別に1人に限定することでもありません。
出来れば沢山いたほうがいいですし、ピッチにいる11人全てが何らかの形で関わって欲しいことでもあります。
W杯では、吉田、長友等がそういう役目を担っていたと感じました。
試合中は常に状況が動くのでピッチにチームをまとめる存在がいることは不可欠なことだと思います。
そうでないと今回のように1人1人の行動がばらつき、ミスが起きたり共通意識や共通認識に違いが出てしまい、チーム内が上手く回らなくなります。
すると、ディフェンスラインが崩れたりカバーリングを怠ったり、攻撃の連携が噛み合わなくなったりします。
ディフェンスライン同様この問題もすぐには解決出来ない可能性がありますが、でもやれることは沢山あることでもあります。
なので、1人1人が意識して改善していくことが1番の近道だと思います。
それでも駄目なら最終手段は何名かのベテランを代表に呼び戻して、変えていくしかないでしょう。
試合を見て気になった点はまだありますが、きりがないのでここまでにしたいと思います。

14.「あとがき」

優勝を期待していた中での準々決勝敗退にとても悔しい気持ちが残りますが、サッカーは生涯を通じて全て勝てるほど簡単なスポーツではありません。
クラブチームを応援するサポーターは勝ち負けを繰り返すチームをどんなときも変わらず応援します。
それは何故かというと、応援するクラブに誇りを持ち愛しているからでしょう。
そしてサッカーが好きだという気持ちがあるからです。
日本代表を応援する私達にも同じことが言えると思います。
今回負けたから応援するのを辞めるなんてことは私にはありません。
これからも常に日本代表を応援し続け、時には厳しいことも言うと思いますが、強くなって欲しいと願うから言うのだと思います。
監督、選手、スタッフは今回の負けで親善試合で負けるよりも大きな経験を得ているはずです。
それを活かすためにもこれからまた様々な試行錯誤をして、レベルアップしてほしいです。
そして、負けたあとに選手の誰かが言っていましたが、あの負けがあったから強くなれたと言えるように頑張って欲しいと思います。
これからの日本代表をまた見続けていきたいと思います。


終わり

よろしければサポートお願いします