見出し画像

東京蚤の市🧺、夏に着る服🍀

今回はずっと楽しみにしていた春の東京蚤の市のレポート🌳
後半には春に着た服のまとめと、夏に何着ようかな?のメモを書いたよ📝

💍 東京蚤の市【ひとりで周る。】

去年の秋、初めて東京蚤の市へ。
その日は晴れていて、屋外に並ぶ商品たちがキラキラと光っていた。
買ったのはクリスマス飾りと絵本を2冊。
穏やかなこのお祭りが大好きになった!

今年の初日は台風が心配だったけど無事開催されてホッとした💭

以下、周ったお店たち🛍️

◆ Marca(花マルシェ)

ドライフラワー×古道具のお店。

以前ここでスワッグを買ってファンになった。
積み木にお花を刺していてかわいい。

◆ Yui Matsuda(布博)

アッシュペーフランスに出展していた洋服とテキスタイルのブランド。
テキスタイルのグラデーションが幻想的で、ぜひ行ってみたい!と思ってたら蚤の市に出展されていて嬉しい。
大きめの丸いピアスかわいかった!

◆ Canako Inoue(布博)

アンニュイでかわいらしい柄のお洋服やスカーフのお店。
今回の蚤の市限定?のお花を入れる細長い袋があった。
中にビーカーみたいな器が入っていて、お花を入れられる。そのまま飾ってもオシャレ!

◆ kokageya(花マルシェ)

華奢なドライフラワーのモビールが人気のお店。
宝石みたいな色とりどりのドライフラワーパーツを小さな瓶に詰め放題のコーナーもあった。

◆ ラフイユ(花マルシェ)

白樺×ドライフラワーのオブジェがかっこよさと繊細さを併せ持っていてよかった。
木の実から作られたアクセサリーは色合いが絶妙でしばらく試着させてもらってた。
そら豆の形のリングが面白くて買えばよかったかな?
名古屋のお店で、今回実際に試着できるのは貴重な機会だったからちょっと後悔してる。

◆ レミース(古道具)

5つのテントにキラッキラのアクセサリーパーツがずらっと並んでる!
メロメロになった。自分で選べるのって嬉しい。

◆ hanadocoro enn(花マルシェ)

花とその周辺アイテムのお店。
布バッグにブーケが入ってる!
そのまま吊るして飾るのオシャレだなと思った。
植物図鑑柄の布がよかった。
あとスワッグをその場で作ってくれる!
大きくて迫力あるスワッグ、かっこいいー!!

◆ bois de gui(花マルシェ)

ワイルドな暗めの配色の花屋さん!
花瓶やオブジェもセンス抜群で、憧れちゃった。
スワッグもほっこりしてないから、クールなインテリアにも馴染みそうだと思った。

◆ etela(東京北欧市)

北欧の伝統工芸品「ヒンメリ」が人気のお店。
今回、彩度高めのモビールも可愛らしかった!特にオレンジ🍊

◆ Asagiri furniture(古道具)

花瓶がうねうねした形で好き!集めたくなる。並んでるからかわいいのかも。
シュールなオブジェもいい感じ。
ディズプレイがオシャレで拍手だった。

◆ Otsuki Yumi(布博)

上品な寒色の涼しげなテキスタイルのお店。
子供のワンピース、巾着、ストール、ハンカチ、文庫本カバー、大人の服、ポストカード、バッジなどなどアイテムの種類が豊富でびっくりした!
「ぐぬぬ…来世は色白になってここの服を着たい」と思っちゃうほど素敵。
いわゆる「ブルベ」の人へのギフトにピッタリだ!

◆ French brocante(古道具)

フランスの古道具やお皿や雑貨のお店。
フォークとかスプーンで作られたウインドチャイムが「キラキラキラーン✨」と鳴って、ガーリー好きな心がフラフラと吸い寄せられてしまった。

🌭 東京蚤の市【家族で周る。】

4歳長女「ヤッホーイ!🦄フェイスペイント!✌️ぜったいやりたい!!!」

36歳夫「フードもある!!!✌️楽しみ!!!!⚽️🌭🥤

35歳わたし「節約!あ!あとダイエット!!!⚡️

…という、
アンタたち無理してオシャレな東京蚤の市に来なくてもいいのでは?💭
ショッピングモール行ってなさいよ!

とツッコミが入りそうな家族3人でも周った。
下の子はおばあちゃんとお留守番。

今年の蚤の市は、「キッズエリア」が新設された。
ベビーカーは邪魔になるし子供が走り回って売り物を壊してしまったりしたら…と
怖い想像ばかり膨らむので子供コーナーが分かれて設置されているのはすごくホッとする。

◆ iriki(クラフト)

木製オブジェのお店。
キーホルダーを作るワークショップに参加した。
木のパーツと毛糸のポンポン、木製ビーズを2つ選べる。
娘はキラキラのポスカで色を塗って楽しそうだった。

◆ SEA FOOD MARKET(フード)

コロッケサンドすごく美味しかった!
ジンジャーエールは生姜の味がしっかりしてて嬉しい。意外と4歳も飲んだ。
秋はクラムチャウダー飲みたい。

◆ 物々交換の本棚(イベント)

今年は絵本のコーナーもあったから参加してみた!
匿名&タイトルを隠してラッピングして本棚に置く。
代わりに1冊持って帰っていいシステム。

ラッピングし終わって、ふと見ると娘が大きな字で自分の名前を書いてる!!🫨
「あーー!!これは名前書かなくていいよーーん!!」
出かける5分前に慌てて包み直した🏃‍♀️
いつもは「持ち物に名前を書こうね」と言われるのに
「なんでこれは名前書いちゃダメなの!?」と娘はずっと不思議そうにしてた)))

◆ 子ども店長のお店(こども蚤の市)

今回はキッズエリアで小学生が店員さんをしていて、その働いてるひたむきな姿にジーンとする。

娘は貝殻やシーグラスが付けてあるカチューシャを照れながら買っていた。🐚

💠春の東京蚤の市、どうだった?

去年の秋に初めて参加して大ファンになったこのイベント。
1人で周ると時間がもったいなく思えてフードをスルーしちゃうんだけど、人と一緒だと色々食べられてよかった🌭

来年もマイペースに1人で周る日と家族と周る日に分けようかな?
友達と行くのも楽しそう◎

本当はクッキーとかチャイシロップとか指輪をゲット!と思っていたから
「やっぱりいいかな?」と結局買わなかったので今さら後悔。
あと生花で作るスワッグ!これは初夏ならではの瑞々しさがよかった。
作ればよかったなー!

🍀 5月に着た服。

さて後半は、春に着た服と夏に何着ようか?のメモ📝

春と秋にはいつも「その季節っぽい色を身に付けたい!」という気持ちになる。
しかし結局着るのはモノトーン!!
色はヘアメイクや小物で足していこうと思う🎨

キャミワンピは春夏は着ないかな?と思っていたけど、下に補正スパッツを履いたらスースーしないから着る日が増えた。
お尻も垂れて見えない(そんな気がする)。

🏝️ 去年の夏に着た服。

去年の6月から9月に着ていた服はこんな感じ!

ボトムは黒のプリーツパンツをよく履いてた。
涼しくてすぐ乾くのが好き!でも流石にヘタっとしてきて部屋着になった。

紺のワイドパンツをもう4年、季節を問わず履き続けていた。だが、
またもやティッシュと一緒に洗ってしまい。。。
柔軟剤だけで洗い直したりしたがどうしても取れず、さよならした。
トホホ なぜか春に毎年やってしまう
😭申し送りメモしとこ。。

📝 今年の夏、なに着る?

トップスは新しくBEAMSの白いデザインTシャツをお迎えした。
キャミソールやキャミワンピの下に着るのにもいい!
一枚でも立体感があって好き。
コットンで白い服は分かりやすく夏!になっていい。

ボトムはCITENの3タックワイドパンツを。
涼しくて洗ってすぐ乾いて、裾の幅がドカンと広いパンツを探してたからやっと見つかって嬉しい。
ウエストはフック+ボタンでしっかり留まる。

この夏の制服は(暫定)こんな感じ!春と同じく白と黒だけになった!
ここにヘアメイクで色を足すんだけど、顔に合うのはオレンジ・赤だった!
これは「かいまり先生」のメイクレッスンで教えてもらったこと。
また次回詳しく書く!今メイクがめちゃくちゃ楽しい。紫も合った。

最後までお読みいただきありがとうございました🪻
今回は東京蚤の市のレポートと、春夏のコーデについて✨
次回はヘアメイクレッスンを受けた感想と新しく買ったものについて書こうと思う💭

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,072件

#お祭りレポート

1,391件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?