見出し画像

Instagram運用の落とし穴と、その解決策3つ

こんにちは!こもりんです!

コロナ禍の影響で消費者の行動が変化し、SNSを利用する人が増えました。
同時にSNSへの個人の取り組み方にも変化が出ています。
自分のアカウントを運用するだけではなく、企業のアカウントの運用を代行して収入を得る人が増えてきたのです。

わたしは、2年半以上Instagramのアルゴリズムや運用方法の研究を続けています。研究を続けるなかで結果が出たものもあれば、研究しても成果が出なかったことも、数えきれないほどあります。

今回はわたしの経験から得たInstagram運用の落とし穴と、その解決策についてお話しします!

・Instagramで集客がしたい方
・集客ができなくて悩んでいる方
・これからInstagram運用を始める方

1つでも当てはまる方はぜひ最後までチェックしてくださいね!

他では教えてくれない、私が研究して得た成果を惜しみなくお伝えします!

■Instagram運用の落とし穴

なんとなくInstagramを運用していると、「何気なくしていた投稿が、じつは成果につながっていなかった」なんてことが、よくあります。

毎日相談を受けるなかで、よくある間違ったInstagram運用がこちら↓

・フォロワー数を追い求めている
・フォロワーのメリットを重視している
・ツールや裏ワザばかり使っている
・写真映えを狙っている

Instagramに投稿を始めたばかりのころよくやりがちなのが「フォロワー数」にばかり目を向けてしまうことです。

確かにフォロワーは少ないより多い方がいいですが、正しいフォロワーの増やし方をしないと集客はできません。

フォロワーの「数」は無理に増やすものではなく、後からついてくるものです。

フォロワーのメリットばかり重視してしまうのも、初心者あるある。
重視すべきはメリットではなく“ベネフィット”です!

例えばダイエットの場合、“痩せる”ことは、到達した結果から得られる単なるメリットでしかありません。

ベネフィットとは...

「痩せてオシャレをたくさんしたい」
「痩せて好きな服を着こなしたい」
「痩せて好きな人を振り向かせたい」

など、メリットの先にある「理想の未来」のことです。

例えばダイエットアカウントを運用するなら...

「これをすれば痩せるよ」というメリットばかり発信するのではなく「痩せたらこんな未来が待ってるよ」という、見る人のベネフィットを意識して発信しましょう。

ベネフィットをわかりやすく伝えることで、ターゲットとなる人の興味を引くことができます。

他にも集客に効果的な運用のポイントをまとめました!

①いいねやフォロワー数ではなく集客を目的としているか?
②フォロワー数よりフォロワーの“質”を重視しているか?
③フォロワーのベネフィットを重視しているか?
④最新のアルゴリズムを攻略しているか?
⑤写真映えより“情報映え”を意識しているか?

細かい運用方法は他にもいくつかありますが、まずはこの5つのポイントを押さえましょう!

続いては、Instagramを運用しているのに期待した効果が出ないときの3つの解決策を紹介します。

■Instagram運用で成果が出ないときの3つの解決策

「毎日頑張って運用しているのに期待した結果が出ない」と悩んでいる方は“3つ”のポイントを意識してみましょう。

【3つの解決策】
①アカウント訪問者の導線設計を最適化する
②Instagramのアルゴリズムに合わせた運用を行う
③集客を仕組み化・自動化する

この3つを意識して運用すると、下記の効果が期待できます!

【期待される3つの効果】
①最適化された導線設計で集客・問い合わせ数増加
②アルゴリズムに合わせた効果的な運用で反応率UP
③Instagramを資産にして集客を仕組み化・自動化

1つずつ深掘りしていきますね!


①最適化された導線設計で集客・問い合わせ数増加
Instagramで集客する場合、導線設計をしていないとアカウント訪問者が迷子になってしまい、プロフィールやWebサイトまで辿り着いてもらえません。

“導線設計”ができていると理想の訪問者が適切なルートで来てくれるので、理想の集客が実現できます。

収益化パターンによって導線設計は変わってくるので、最適な導線設計をする必要があります。

《収益化の全7パターンの導線設計》
①インフルエンサー型

PR投稿が認知される

検索、公式Instagram

商品購入ページから購入

②アフィリエイト型
アフィリエイト先のリンクを認知

アフィリエイト先のHPを見る

商品購入

③物販型
商品紹介の投稿が認知される

ECサイトから購入

④コンテンツ販売型
投稿に興味を持つ

公式LINEに登録

LPから申し込み

⑤店舗型
投稿に興味を持つ

公式LINEに登録

店舗に来店

⑥SNS専門家型
1.投稿に興味を持つ

メルマガ登録

LPから申し込み

2.投稿に興味を持つ

セミナー受講

個別相談

⑦SNS運用代行型
1.投稿に興味を持つ

ホワイトペーパーをダウンロード

個別相談
※ホワイトペーパーとは、ユーザーにとって有益な情報を提供するWeb上の資料(白書)のこと

2.投稿に興味を持つ

セミナー受講

個別相談

まずは何をゴールとして運用するのか明確にし、ゴールに近づいていくための運用をするのがコツです!


②アルゴリズムに合わせた効果的な運用で反応率UP
どんなに頑張って毎日投稿を続けていても、Instagramのアルゴリズムを攻略しないとアカウントの認知を拡大したり、フォロワーを増やしたりすることは難しいのが現状です。

ということはつまり、Instagramのアルゴリズムに沿った運用をしていけば、アカウントの認知を拡大して、いいねやフォローなどの反応率をUPさせることができる、ということになります!


③Instagramを資産にして集客を仕組み化・自動化
Instagramで集客ができるようになってきたら、次は仕組み化や自動化をしていきましょう。

集客を仕組み化できるようになれば自然とアカウントの認知拡大が可能になり、自動で集客できるアカウントに変化します。

運用を続けることで、Instagramは“資産”になっていきますよ。

Instagram運用のキーワードは「導線設計」と「最新アルゴリズム攻略」と「仕組化」の3つです。

忘れそうになったら、この3つだけは思い出してくださいね。(笑)

この3つのポイントを意識して運用すれば、インスタ運用の落とし穴から抜け出せるはずです。

《Instagramを運用しているのに期待した効果が出ないときの解決策》
①アカウント訪問者の導線設計を最適化する
②Instagramのアルゴリズムに合わせた運用を行う
③集客を仕組み化・自動化する


《解決策を意識して運用するとことで期待できる効果》
①最適化された導線設計で集客・問い合わせ数増加
②アルゴリズムに合わせた効果的な運用で反応率UP
③Instagramを資産にして集客を仕組み化・自動化

今後は、具体的なアルゴリズム攻略法について徹底的に解説していきますよ!

引き続きnoteでの発信をチェックしてくださいね。

▷▷▷次のオススメ記事
『今Instagram集客がアツい理由』
https://note.com/komoriyu/n/n85ad857415bc

こもりん@インスタ運用
Instagram:https://www.instagram.com/komorin_obk/
Twitter:https://twitter.com/komorin_tjc
公式LINE:https://lin.ee/RaUwXVq
↑1700人超の公式LINEでは働き方やSNSの『無料相談』を行っています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?