見出し画像

徹底解説!Instagram収益化 第2弾

こんにちは!こもりんです!

前回は、Instagram収益化の基礎について徹底解説しました。
今回は実際にInstagramで収益化させたい方に『おすすめのロードマップ』をお伝えします。

☑︎これからInstagram運用を始めたい
☑︎Instagram運用に興味がある
☑︎Instagramで収入を得たい

ひとつでも当てはまる方は、ぜひ最後まで見てくださいね。

■今Instagram運用代行の需要がある理由

そもそもなぜ、いまInstagramの運用代行の需要が高まっているのでしょうか。

Instagram運用代行の需要が高まっている理由を知ることで、さらにInstagramの理解を深められますよ。

①正しい運用方法を知っている人が少ない
Instagram運用代行の需要が高まってきたのはここ数年の話なので、正しい運用ノウハウがまだあまり知られていない状態です。

Instagramの運用ノウハウが足りない状況は企業も同じで、Instagramの正しい運用ノウハウを持っている人が社内に少ないために、Instagram運用を外注する流れとなり、結果的にInstagram運用代行の需要が高まっているんですね。


②デザインやライティングなどの“専門スキル”が総合的に身に付く
Instagramを運用する際に必要なスキルは、大きくわけて「ライティング」「デザイン」「マーケティング」の3つです。

Instagramの投稿は、アカウントの世界観を守りながらターゲットの目を引くデザインにする必要があります。

最近は「写真映え」より「情報映え」する文字入れ投稿が主流になっているので、ユーザーの目を引く画像を選ぶスキルだけではなく、SNS特有の短文ライティングのスキルも必要です。

さらに画像のデザインやライティングスキルだけではなく「マーケティングスキル」を身に付けることで、より集客ができるアカウント運用が可能になりますよ。

Instagram運用代行をすることで「ライティング」「デザイン」「マーケティング」のスキルが自然と身に付くだけでなく、日々磨かれていきます。


③チームで運用すれば再現性が高い
Instagram運用は、

・コンセプト設計
・導線設計
・発信ネタの企画
・投稿作り
・いいねやコメント周り
・インサイト分析 など

1つのアカウントだけでも、やるべきことがたくさんあります。

1人で運用している方もいますが、チームで運用すれば複数のアカウントの運用がより負担が少ない形で可能になるのです。

再現性も高くなるため、運用を依頼する企業も外注しやすくなります。

私も現在、

・Instagram 54件
・Twitter 8件
・公式LINE 38件
・メディア 3件
・その他 2件

を同時に運用していますが、もちろん1人で運用することは無理なのでチーム化してやっています。

■Instagram運用おすすめの流れ

ここからは、今まで50以上の企業アカウントの運用と監修をしてきた私がおすすめする“Instagram運用の流れ”を紹介します!


今Instagramを始めるならこの流れ

《おすすめのロードマップ》
ステップ1 運用代行型

ステップ2 インフルエンサー型

ステップ3 独自サービス型

Instagramのアルゴリズムは常に変わり続けているので、SNSの専門的なマーケティングスキルを持っていないと、集客できるInstagramアカウントの運用が難しくなってきました。

Instagram運用を最初から自分ひとりで始めると、InstagramのアルゴリズムやSNSマーケティングを研究し尽くしたインフルエンサーに埋もれてしまったり、正しい運用方法がわからずテーマや導線設計がブレたりします。

集客できるアカウントに育てるまでに、何年もかかってしまうリスクもあるんですね。

Instagramをマーケティングに活用する企業は年々増えているので、Instagram運用代行をこれから手がける場合は、導線設計がわかりやすい『運用代行型』で「Instagram運用代行とはどういうことか」という感覚を掴むのがおすすめです。

ステップ1 運用代行型

Instagramの投稿を作るクリエイターだと単価は低めですが、企画やリライトを担当するディレクターになると青天井で収入を上げることができます

最新のInstagramアルゴリズムや仕組みを学びながら運用することで、3ヶ月〜半年の短期間で安定した収入を作れる可能性があるのも魅力ですね。

さらにInstagram運用のお仕事は、時間や場所に縛られることなくできるので、将来脱サラしたい方にもおすすめです。


ステップ2 インフルエンサー型

運用代行型でInstagram運用のスキルを磨いたら、次のステップは『インフルエンサー型』です。

最大のポイントは、運用代行で得たスキルや時間の効率的な使い方のノウハウをそのまま自分の発信活動に使えることです。

インフルエンサーとして発信活動をした実績もInstagram運用代行に活かせるので、“相乗効果”が得られて収入はどんどん伸びていきます。

運用代行で積み上げたノウハウをフル活用すれば、自分の資産となるアカウントを最短で作れるのも魅力です。


ステップ3 独自サービス型

ステップ3の独自サービス型まできたら、もうSNSで人を集める方法を熟知しているので、自分のやりたい事業を形にしやすくなります。

SNSの講師やコンサルタントの道も選べるので、自分の強みを最大限に活かすことができるなど、将来の仕事の選択肢が大きく広がるのです。

ステップ3までくると、周囲に人が自然と集まる「大勢が欲しがるスキルを持った人」になっているので、何をやっても上手くいく無双状態になります(笑)

《Instagram収益化おすすめロードマップまとめ》
ステップ1 運用代行型

ステップ2 インフルエンサー型

ステップ2 独自サービス型

「これからInstagramを運用して収益化させたい」方は、一緒にスキルアップしながら収益化を目指しましょう!

また「これからInstagram運用をしていきたいけど、うまく運用できるか不安」という方は毎日無料相談を行なっているので、お気軽に公式LINEからご相談ください♪

今後のnoteではInstagram運用や働き方に関する情報をお届けするので、楽しみにしていてくださいね。

▷▷▷次のオススメ記事
『徹底解説!Instagram収益化第1弾』
https://note.com/komoriyu/n/n650b3cd35601

こもりん@インスタ運用 
Instagram:https://www.instagram.com/komorin_obk/ 
Twitter:https://twitter.com/komorin_tjc 
公式LINE:https://lin.ee/RaUwXVq
↑1800人超の公式LINEでは働き方やSNSの『無料相談』を行っています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?