見出し画像

ちょっと不調な時に。効能別おすすめハーブティー5選

ハーブティーってたくさんあってよくわからない
ハーブティーって、体にどんな効果あるの?
体の不調に合わせて、ハーブティーを選びたい

↑ こんな風に思ったことはありませんか?
ハーブティーって体に良さそうだし興味はあるんだけど、たくさん種類があって何をどう選んで良いかわからない、という声をよく聞きます。

もし何か気になる体の症状がありましたら、そのお悩みに合わせて、ハーブを選んでみてはいかがでしょうか。

植物の恵みを凝縮させたハーブティーは薬と違って即効性はないものの、じっくり優しく体の不調を癒してくれます。

アメリカ生活が長い私ですが、ハーブティーのおかげか、病院のお世話になることがなくなりました。なので、ぜひ他のみなさんにもお伝えしたくて。

今回は代表的な体のお悩み

安眠
リフレッシュ
冷え性
美肌
便秘

に対し、[効能別 おすすめハーブティー5選]をご紹介します。

1、安眠:カモミール、ラベンダー

寝付きの悪い方、ぐっすり眠れない方は、香りの良いノンカフェインのハーブティーはいかがでしょう。

特に、カモミール、ラベンダーは鎮静効果、リラックス効果が高いので眠る前に摂る事をオススメします。

カモミール:マーガレットに似た、キク科の植物です。見た目に可愛らしいだけでなく、抗菌作用や粘膜を保護してくれる効果があるので

ちょっと風邪気味
のどがイガイガする

という方にも良いです。

ラベンダー:香り成分「酢酸リナリル」には、精神を安定させる効果や痛みを和らげる効果があります。ストレスによる

胃腸の不調
緊張による筋肉の硬直

なども和らげてくれます。

セロトニンの分泌を増やす効果があります。これにより、傷の痛みを和らげる鎮静作用や、頭痛や生理痛、胃痛を和らげる鎮痛作用が期待できます。

[ご参考まで]
Traditional Medicinals:オーガニック ナイティーナイト(カフエインフリー)

画像2

Traditional Medicinalsはアメリカの植物学者(ハーバリスト)が設立したハーブティーの会社です。

「Nighty Night」は、気持ちを落ち着かせ眠りにつきやすくするハーブが配合されています。

カモミールベースで安らぐ香りに癒されるだけでなく、爽やかなシトラスとミントの風味が飲みやすいハーブティーです。

薬っぽい味が苦手な私も、喜んで毎日続けることができています◎

Pukka Herbs:Love, オーガニックローズ, カモミール&ラベンダーティー(カフェインフリー)

カモミールとラベンダーのコンビネーションが優しい、こちらも気持ちよく眠れるスリーピー・ティーです。

2、リフレッシュ:ミントティー

仕事や家事の合間に一息入れたい時や、頭をすっきりさせたい時にはミントの香りが効果的です。

ミントに含まれるメントールには過剰な興奮を抑え、集中力を高めてくれます。また、気持ちを切り替えたい時にも一役買ってくれますね。

胃腸の働きをサポートしてくれるので、食べ過ぎでムカムカしているなどに摂ると、スッキリします。

ミントティーは人気があるのでいろいろなメーカーから発売されていますが
まずはライトで飲みやすいものから試してみてはいかがでしょう。

[ご参考まで]
スタッシュティー:ペパーミント ハーバルティー(カフェインフリー)
Stash Tea, Herbal Tea, Peppermint, Caffeine Free, 20 Tea Bags, 0.7 oz (20 g)

スタッシュペパーミント

最初の一口ではミントの風味は穏やかですが、飲み終わりに爽やかなミントの清涼感が優しく鼻から抜けていきます。

味わいは、まろやかで落ち着いているので、強いミントが苦手な方や初めてミントティーを飲む方にもオススメです。

3、冷え性:ジンジャーティー

手足の冷える時には、生姜のたっぷり入ったジンジャーティーがおすすめです。

乾燥した生姜に含まれるショウがオール(*)が血行をよくするので、体の内側からポカポカ温めてくれます。
これからの時期は、冷房による冷えからもきっと守ってくれますよ。なんと頼もしい。

他にも、ダイエットにも嬉しい発刊作用、関節の痛みを和らげる鎮痛作用があります。
血液の流れをよくして、体のすみずみまで血液を行き渡らせ、ポカポカと温めるとされています。

さらに血行を促すことによる鎮痛作用も注目されており、かぜを引いた時に起こる節々の痛みや、冷えからくる関節炎などにも効果があるようです。

*ショウガオールは、ジンゲロールを乾燥、加熱して変化したもの

[ご参考まで]
Yogi Tea:オーガニックジンジャー(カフェインフリー)

ヨギジンジャー

私が今まで飲んだジンジャーティーの中で、最も濃厚で利き目抜群だったのが、こちら。

初めての方には、少しクセが強いかもしれません。でも、飲んですぐに体がポカポカしてくるのが感じられます。

冬だけでなく、気温が不安定な春先や、冷房が強い夏のオフィスなど
一年を通して頼りになるジンジャーティー。

家にストックしておくと、何かと便利です。

4、美肌:ハイビスカス&ローズヒップティー

美しい肌を保つためには、紫外線対策&たっぷりのビタミンが必要。
せっかく飲むなら、美肌にも効果があって、おしゃれでおいしいものが良いですよね。

ハイビスカス&ローズヒップティーは、そんな欲張りな方にぴったり。

ハイビスカスに含まれるポリフェノールは、紫外線で受けた肌のダメージを和らげてくれます。

また、ローズヒップはコラーゲンを作るのに必要なビタミンCやEを多く含みます。
さらに腸内環境を整えてくれる食物繊維も多く含むという、まさに最強の美容ハーブです。

[ご参考まで]
スタッシュティー:ワイルドラズベリー・ハイビスカスティー(カフェインフリー)20 Tea Bags,1.3 oz (38 g)

画像1

数々のハイビスカス&ローズヒップティーを試しましたが、美しさと味わいが抜きん出ていたこちらをおすすめします。

色がルビーのように真っ赤で美しく、程よい酸味がとてもフルーティーな味わいに、気持ちまで華やぎます。

ハーブティーはちょっと飲みにくくて苦手、という方にも飲みやすいと思います。

5、便秘:センナティー


女性に多いお悩みの便秘ですが、できたら薬に頼らず解消したいもの。
そんな時に、センナの配合されたハーブティーがあなたをお助けします!

便秘解消に効果のある「センナ」は漢方薬としてもおなじみで、『センノシド』という成分が、お腹を刺激し便を出しやすくしてくれます。

とても効き目が強いので、使い方には注意が必要です。

[ご参考まで]
Traditional Medicinals: オーガニック・スムースムーブ

画像5

わたし自身、いろんなメーカーのセンナティーを飲んできましたが、少量飲んだだけでお腹が緩くなりすぎ&激痛で大変でした。
でも、その中でもマイルドな効き目と飲みやすさでおすすめなのがこちら。

「センナ」単体は苦くて匂いもクセが強いのですが、Traditional Medicinalsのスムースムーブは数種類のハーブとスパイスを配合することで、飲みやすくて穏やかな効果に調整してあります。

便秘解消は食事や運動が基本ですが、お腹が張って辛い時にいかがでしょう。
*箱に飲み方についての注意書きがあります。用法・容量は守ってご使用ください。

まとめ

病院に行ったり薬を飲むほどではない、ちょっと不調な時に使える、
5つの効能別オススメハーブティーを1品ずつ選出しました。

今回は効果の他にも

初めての方にも飲みやすい
手に入りやすい
わたし自身が飲んでみてよかった

という点を重視しました。

記事に取り上げたハーブティーは全てアイハーブで購入することができます。

ご参考までに商品リンクを貼ったところ、「エラー」になり記事が公開できなくなったので、なくなく外しました。

気になるハーブティーがありましたら、お手数ですがアイハーブ内で商品名を検索してみてください。

ご紹介しきれなかったナチュラル&おいしいハーブティーが、まだまだたくさんありますので、別記事にてご紹介していきたいと思います。


最後までお読みくださり、ありがとうございました🍀


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,774件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?