マガジンのカバー画像

歯科衛生士より、セルフケアメッセージ

54
大人の歯科メンテナンスに関わりながら、これからの子どもたち、まだお口の廟にがひどくなる前の世代に向けて発信中!育児中のパパ・ママに届いて欲しいです。
運営しているクリエイター

#むし歯予防

【子どものむし歯予防〜習慣にするまで。】

【子どものむし歯予防〜習慣にするまで。】

さあ、今日から歯磨き頑張ろ!
と、はりきってみたものの、
次第に
やる気スイッチが入った時の思いは薄れて、
忘れてしまい、
習慣にできなかったという経験をお持ちの人は
たくさんいます。

習慣にすればかならず
今と違う未来になっていることは
間違いないです。

だけど大抵の場合、

今までしていなかった事を
取り入れるので、

今の自分には
少し違和感がある事をする事になります。

そこで、

もっとみる
【電動歯ブラシと手動歯ブラシ】

【電動歯ブラシと手動歯ブラシ】

「電動歯ブラシの方が、歯の汚れが取れますか?」

「はい取れますよ!」

しかし、

使いかたを間違っては、いけません。

電動歯ブラシは、手動の代わりに
素晴らしく汚れが取れるよう
働いてくれますが、

その道具をうまく使うことで、
効果的な歯磨きができるのです。

そこで、よくある
電動歯ブラシの間違った使い方3つを紹介します

1、歯の面に押し当てすぎる

2、汚れのついている場所に届いてい

もっとみる
【クライマックス離乳食〜前歯を使おう】

【クライマックス離乳食〜前歯を使おう】

離乳期の本番は、やはり「手つかみ食べ」でしょう。

この段階に来ると、
食事介助の仕方も、

「いかに、あらゆる食べ方を経験させるか?」

がメインのなります。

そのためにも、
前歯を使って
「かじる」動作は、

歯の周りにある「歯根膜」という歯のクッション的存在の機能が
食感を感じる役割をし
脳に情報を伝えて
その後の
手や口、頭や首の角度への学習を経験させることに
つながっていきます。

もっとみる
【もうすぐ1歳、前歯7本生えました。歯磨きすると、顔をプィッとそっぽ向かれます、このまま強行突破すべき!?】

【もうすぐ1歳、前歯7本生えました。歯磨きすると、顔をプィッとそっぽ向かれます、このまま強行突破すべき!?】

毎日歯磨きも、練習段階を過ぎ
歯磨きタイムを繰り返すようになりましたが、歯磨きをしていると
顔をそっぽむけられます。

とのご相談。

1歳前なら、まだまだ練習期間。
歯磨きレパートリーの練習をする時期です。

相談されたお母さんは、1歳を過ぎると、そろそろ職場に復帰もしなくちゃと、大きい不安を抱えながら、焦る気持ちもあるということでした。今は貴重な育休期間なため、ある程度まで乗り越えておきたいと

もっとみる
【離乳食始まる前に知っときたかった〜】

【離乳食始まる前に知っときたかった〜】

離乳期は生後6ヶ月から1歳半までの約1年間のことを言いますが、その間に母乳やミルクしか飲まなかった赤ちゃんが、大人と同じ食事をするための練習をします。

この時期に、歯が生え始め
歯磨きが始まり
食べ方を覚えながら、むし歯予防に効果がある唾液がたくさん出る食事法を
覚えます。

もうすでにこの時期を過ぎてしまったお母さんからは
「知っときたかったー」と後悔するようです。

小さな疑問・密かな問題は

もっとみる
【初めて歯磨き・わかっちゃいるけど、どうやるの!?】

【初めて歯磨き・わかっちゃいるけど、どうやるの!?】

産後すぐの過酷な忙しさは落ち着き、次の波は離乳食。その生活は割と忙しく、
産後4ヶ月から5ヶ月ようやく一日の生活リズムが見え始めるころに、準備が始まります。

そうこうしているうちに、「あれ、下の歯が生えてる!?」
「歯磨きが必要!?」
「いつから?どうやって?何を使って?」
たちまち、疑問がいっぺんに押し寄せ、頭がフリーズしそうになります。

歯磨きは
いきなり歯ブラシを持って始めると、失敗する

もっとみる
【むし歯予防:死角的な食生活に要注意!】

【むし歯予防:死角的な食生活に要注意!】

むし歯ができやすい人の理由は
歯磨き
おやつ好き
むし歯菌が多い

が、考えられます。

むし歯菌がすでに多いのは、変えることはできませんが減らすことはできます。

それがが歯磨きです。

歯と歯の間や、歯並びが重なっているところなど、歯ブラシでは到底落とせない汚れを、デンタルフロスや、特殊な形をした歯ブラシ(タフト型)を使って、こまめに汚れを落とすことです。

しかし、歯磨き以外にも見直さなくて

もっとみる
【子ども歯ブラシ: ナイロン毛とラバータイプどちらがいいですか?】

【子ども歯ブラシ: ナイロン毛とラバータイプどちらがいいですか?】

仕上げ磨きを始める場合、いきなり歯ブラシを使うことに
抵抗を感じる場合、

ワンクッション置く意味で
ラバータイプの柔らかい歯ブラシから、始める人もいます。

また、
歯ブラシを作るメーカーがセットにして、
歯磨きトレーニングとして販売されている場合もありますね。

そもそも、初めて歯磨きする赤ちゃんに
歯ブラシを口に入れるトレーニングが必要なのか?

というと、
今現在している「おもちゃなめ」と

もっとみる
「永久歯の虫歯が6本発覚!」 日常のママ友会話より

「永久歯の虫歯が6本発覚!」 日常のママ友会話より

ママ友の中に実は深刻で、聞き逃しては数年後必ず後悔するオーラルケアの話が潜んでいる!

歯科衛生士をする私に、あるお友達からこんな話題がやってきました。

「ちょっと聞いてくれるー?ショックなことがあったんよ〜実はね、最近うちの子のむし歯が6本も発覚しちゃって・・・しかも永久歯よ、永久歯ー。前歯も全滅!?ねえ、どうしたらいいの?」

現役小学4年生の子どもを持つお母さんから久々の連絡

もっとみる
【代表的な“歯磨きいや”の理由】

【代表的な“歯磨きいや”の理由】

歯磨きを嫌がる理由は子どもによってまちまちですが、ここではいくつかの代表的な理由をご紹介します。
◆口の中の歯ブラシの動きに慣れていない
大人には当たり前の歯ブラシですが、子供にとっては今まで口に入れてきたものとは違う、得体のしれないものです。歯や歯茎にブラシが触れる感覚が気持ち悪かったり、そもそも固いものが口に入ることに拒否感を覚えたりします。
このような場合にはまず、歯ブラシに慣れることから始

もっとみる
歯科治療を我が子には体験させたくない

歯科治療を我が子には体験させたくない

自分の歯がまた新しく生え変わるわけじやないのに、 「よーし、今度こそ~」なんて、意気込んで歯磨きをしてしまうお父さん・お母さんもいるはずです。 まだ病気に侵されていない、真っさらな歯が生えてくると思えばなおのこと、過去の記憶があまりにも強烈ですものね。

子どもにだけはそんな思いをさせたくない。 何が辛かったって?

そりゃ、歯医者さんで味わう、聴覚的独特な刺激音と、飛び上か

もっとみる
【仕上げ磨きのムラをなくしたい】歯磨き技をチェックしよう

【仕上げ磨きのムラをなくしたい】歯磨き技をチェックしよう

自分では、歯磨きをするけれど大人が磨く番になったら、たちまちテンション下がり気味。


じっとしていてくれる時間は、相変わらず短くて、このままではいつかむし歯になってしまうと心配です。との、相談です。

赤ちゃんのおもちゃなめ遊びから始まり定着する「歯磨き」。


お子さんは、自分のお口の中で、歯ブラシが当たれば不快な場所(嘔吐反射が起こりやすいところ)や、強く擦れたら痛みを感じる

もっとみる
【自分歯磨きチェック法】

【自分歯磨きチェック法】

突然ですが、
今あなたの口の中に歯の表面を
舌で丁寧に触ってみてください。

前歯の表の面
奥歯の内側

あちこち舌を動かすと

ザラザラしているところやツルツルしたところがありませんか?

それは、歯の磨き残しや歯石がついている可能性が十分考えられます。

歯石は歯の汚れ(歯垢)が石灰化したもので、硬く歯ブラシで取ることが出来ません。
しかし
歯垢は、生きた菌がたくさん住み着いている、口臭の原因

もっとみる
【前歯が4本生えました、オススメ歯ブラシは?】

【前歯が4本生えました、オススメ歯ブラシは?】

まだ、歯磨きシートしか使ったことのないというお母さんが、
いと、本格的に歯ブラシを持ったらいいのか?

歯ブラシデビューについてお話しします。

仕上げ磨きに使おうとお店に並んでいる歯ブラシを見ると、
大きく4つに種類が分けられます。

・仕上げ磨き用歯ブラシ
・子ども用歯ブラシ
・部分磨き歯ブラシ
・特殊ブラシ

・仕上げ磨き用歯ブラシ
絵が長く、大人の手でも持ちやすい長さで、毛先は柔らかめがほ

もっとみる