マガジンのカバー画像

歯科衛生士より、セルフケアメッセージ

54
大人の歯科メンテナンスに関わりながら、これからの子どもたち、まだお口の廟にがひどくなる前の世代に向けて発信中!育児中のパパ・ママに届いて欲しいです。
運営しているクリエイター

#赤ちゃん

【赤ちゃんの頃から口元美人顎になるまで】

【赤ちゃんの頃から口元美人顎になるまで】

赤ちゃんの顎は、どんな刺激を受けて
大きくなっていくのでしょうか?
 
歯が生えていなくて
哺乳しかしない。
 
でも、顔の輪郭を見れば
成長し、大きくなっています。
 
顎も育っているからですね。
 
哺乳しておけば
なんとなく大きくなってくんじゃないの!?
いえいえ、
 
ちゃんと大事な刺激を口に中で受けています。
それは、
「舌」の力。
 
哺乳時に、しっかり力がかかることで、
顎が成長しま

もっとみる
【クライマックス離乳食〜前歯を使おう】

【クライマックス離乳食〜前歯を使おう】

離乳期の本番は、やはり「手つかみ食べ」でしょう。

この段階に来ると、
食事介助の仕方も、

「いかに、あらゆる食べ方を経験させるか?」

がメインのなります。

そのためにも、
前歯を使って
「かじる」動作は、

歯の周りにある「歯根膜」という歯のクッション的存在の機能が
食感を感じる役割をし
脳に情報を伝えて
その後の
手や口、頭や首の角度への学習を経験させることに
つながっていきます。

もっとみる
【離乳完了期、手つかみ食べチエック!】

【離乳完了期、手つかみ食べチエック!】

離乳期も終わり頃になると、
大人と
同じメニューが食べられるように
なりますね。

手つかみ食べは
続行していますか?

よく噛むことで
唾液が沢山出て
むし歯予防にもなることから

噛む習慣は体に覚え込ませたいスキルです。

そこで、
よく噛む食事を習慣にするために

離乳完了期に、手つかみ食べがどれくらい上手になったかチェックしましょう。

1、自分に合った一口の食べものの量を、かじりとること

もっとみる
赤ちゃん喜ぶ、スヤスヤ眠育。

赤ちゃん喜ぶ、スヤスヤ眠育。

よく遊んでよく寝る

育児は、生活の基盤を作り上げる時期ですね
食事
睡眠
排泄
適度な運動

これらを共にする施設が
全国あちこちにあります。

今年から月に一度
赤ちゃん相談日に
うかがうチャンスをいただけた施設で
歯磨きや離乳食の食べさせ方の
ミニ講座と、
個別相談をしながら
和気藹々と
楽しく時間を過ごしています。

そんな中、
よく遊び、よく寝る
基本的な生活習慣を大事にしている
保育の

もっとみる
【前歯が4本生えました、オススメ歯ブラシは?】

【前歯が4本生えました、オススメ歯ブラシは?】

まだ、歯磨きシートしか使ったことのないというお母さんが、
いと、本格的に歯ブラシを持ったらいいのか?

歯ブラシデビューについてお話しします。

仕上げ磨きに使おうとお店に並んでいる歯ブラシを見ると、
大きく4つに種類が分けられます。

・仕上げ磨き用歯ブラシ
・子ども用歯ブラシ
・部分磨き歯ブラシ
・特殊ブラシ

・仕上げ磨き用歯ブラシ
絵が長く、大人の手でも持ちやすい長さで、毛先は柔らかめがほ

もっとみる