マガジンのカバー画像

マーケティング

73
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

アップデート型の施策決定

先日、知り合いの事業部長と話していて、日々の仕事のレベルからリーンスタートアップやアジャイル開発の手法を取り入れた方が良いよね、という話をした。 彼が実践している方法で面白いなと思ったのが、事業・組織面の戦略や施策を決める時に ①朝:グループチャットに粗めに投稿してみる ↓ ②昼:立ち話で何人かに話してみる ↓ ③夕:会議でディスカッション&決定する の3段階を通過させている、という話。 戦略や施策のアイデアを①と②で小さくリリースして、事前にフィードバックを得ておく

マーケッターの視点とは何か?を整理してみた

昨日にマーケティングトレースのイベント開催をbosyuで告知してみたところ、予想以上にたくさんの反応を頂きました! ありがとうございます! 少しプレッシャー感じています^^; マーケティングトレースの定義確認マーケティングトレースは、テーマとする企業のマーケッターになる、つまり、仮想マーケッターになることで、その企業のマーケティング戦略を想像する、自分だったらどうするか?を考えるトレーニングと自分は定義しています。 どうやって仮想マーケッターになるの?いきなりマーケテ

会社やサービスのことを「深く」知ってもらうために広報として気をつけていること

「サービスの背景や会社のことを深く知ってもらいたいけど、プレスリリース1本でサービスや会社のすべてを語るのは難しい…」 ある方からいただいたこの一言。 「 私が広報のお手伝いをしている会社でプレスリリースや社外向けのnoteなどを書くときにこういう手法をやり始めました!」とお話したものを、 せっかくならと思い、noteにすることにしました。 「プレスリリースを打つ」目的は多くの会社・チームの場合、 外部媒体からの取材を受けたい/外部サイトでの紹介記事にしてほしい のいずれ

じつは、わたくしこういうものです

こんにちは。三川夏代(@nach33)です。 普段はTwitterに生息しているのですが、有り難いことに「平成生まれの編集者・Twitterアカウント50選」や「noteやるならチェックすべきTwitterアカウント100選」で紹介頂きまして、「お前は一体何者なんだ?」と聞かれることも増えてきました。 そこで、今回は私の自己紹介をさせてください!長文なので、おやつを食べながら眺めてください。 「私」を構成するキーワード「三川さんってどんな人?」と聞かれたとき、大抵こちら

【マーケティングトレース】高倉町珈琲に学ぶ顧客志向のマーケティング

今週のマーケティングトレース(マーケッターの筋トレ)は、高倉町珈琲。 倉町珈琲の横川社長はすかいらーくの創業者であり、外食産業のレジェンドと呼ばれている! 今回のマーケティングトレースは、外食産業のレジェンドから学ぶマーケティングをテーマに書いていきます。 エリアビジネスや、中小企業にとってのブランディングのヒントになる内容が盛りだくさんで、個人的には大好きなテーマでした! 目次 ①外食産業のレジェンドの思想 ②外食産業のレジェンドの戦略 ③外食産業のレジェンドの組織デ

"売れる"より"満足する"を評価できる仕組み

昨日、仲良しのゆうすけ先生が、ご自身noteでこんな嬉しい紹介をしてくれました。 半年近く前のことをいまだに覚えてくれていたことも嬉しかったし、『消費と浪費としあわせ』というテーマにもものすごく共感したので、素敵な記事に引用してもらえたことも私にとってハッピーなことでした。 そしてふと思い出したのが、このときにそういえば『販売員の仕事と評価』に問題を感じたことを思い出しました。 ゆうすけ先生は記事の中で『百貨店時代も、きっといい売り手だったんだろな〜』と書いてくれていた

有料
300

マーケティングの成果を分ける2つのスキル

※この記事は、マーケティングはプレイスが全てという私が以前書いたMediumを基に再編集をかけたものです。 マーケティングに関するご相談をよく頂きます。 その中で、最近マーケティング の成果が大きく2つのスキルによって大きな差が生まれているのではないかという仮説を持ち始めています。 そのお話をしたいと思います。 全く色褪せない4Pの重要性 僕は、素直に告白すると出来が良い学生とは言えなかったのでマーケティングについて覚えてる事といえば4Pがあるんだよということだけでし

有料
1,000

マーケ活動を成功させるのは斬新なアイデアではなく巻き込み力

先日読んだ『KDDI中東氏が語るBtoBマーケのための組織ミッション定義・チェンジマネジメント・社内マーケの全て』が素晴らしくて、結構余韻が続いている。 KDDIのBtoBマーケを変革した中東孝夫さんの講演についての記事で、 ・チームメンバーとの1on1の実施 ・変革を阻む「チェンジモンスター」の勉強会開催 ・社内キーマンへのアンケート実施 ・営業部門への説明会開催 など、いかにマーケティング組織をマネジメントしていったかが紹介されている。 これぞ「仕事」だし、これぞ

#マーケティングでたぶん役立つ社会学 ペルソナを理解するには「社会階層」を把握したほうが良い理由

SEMコンサルタントのsagakoです。 今日は広告を考えるときに役立つかもしれない「文化資本」という社会学の用語についてご紹介します。 お金だけが階級をつくるわけじゃない 「社会の階層をつくるのは経済資本(=金)、社会資本(=コネ)」というのはわかると思います。セレブは、お金をもっているしセレブたちでパーティーにいったりしてますよね。 でもそこにブルデュー先生が文化資本という考えを編み出し、それだけではないことを提唱しました。 簡単にいうと、文化資本とは学歴とか、テ