400年前の勉強法
今、岩波文庫の「哲学原理」という本を読んでいる。
内扉に鉛筆で、1996年3月3日と書いてある。購入日だ。
25年前!!
我ながら向学心は立派だが、ご想像通り、歯が立たなくて、放置である。
ところが、最近、この手の本が読めるようになってきている。
このような本を読むために私に必要だったのは、経験だったのか?
にしてはずいぶんな遠回りだ。
他の人たちは、初読は何歳くらいで、理解の程度はどのくらいだったのだろうか?
なんとなく気になる。
で、21ページに来た時、「おお」と思った。
デカルト自身が、「哲学原理」の読み方について、書いているのである。
要約すると、
❶最初は、小説を読むように、全体に目を通すことで、扱っている主題をざっと知る
❷調べる必要や興味を感じたら、その意図を持って、二度目の読書をする。わからなくてもいい、恐れずに、線を引いたりして、中断することなく読む。
❸三度目に読むときは、❷の線を引いたところが理解できるだろう。難解であっても、何度も読み返すことで、解決が見いだせるだろう
というかんじだ。
しかし、この読み方、どっかで聞いたことがある。
というか、普通に、最もオーソドックスに語られる勉強法そのものだ。
もしかしたらその原点は、「哲学原論」だったのか?
びっくり。
しかもこのあとにデカルトは、長年の人間観察によって、どんな人であっても、高い学識を得られない人などいない、と、言っている。
彼がこの本を著したのも、人々が哲学という灯明を持って、人生を楽に生きられるようにという思いのためだ。
そのことを丁寧に、仏訳者への書簡で、書いている。
なんと、親切で愛に満ちた人なんだろう。
本、そして読書というのは素晴らしい。
率直にそう思う。
400年前に生きた人の、優しさや、人となりに触れることができるのだ。
さあ、今、41ページまで来た。
秋の夜長、急ぐことなく、じっくり味わいながら読み進めようと思う。
現在、「自分事典」を作成中です。生きるのに役立つ本にしたいと思っています。サポートはそのための費用に充てたいと思います。よろしくお願いいたします。